goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

箱根温泉まんじゅう

2015-07-04 | スイーツ
薄い皮に甘さ控えめのこし餡。上品なお味でした!!

箱根山の噴火で、箱根への旅行客が激減。創業百数十年のおまんじゅう屋さんがお困りだそうとか。
娘のお友達がネット販売していることを、ツイッターで知らせてくれ、昨日、注文したら、今朝到着。 ヤッター! 超うれしい♪

  
ホームページ:「元祖 箱根温泉まんじゅう 丸嶋本店

杏ジャム(あんずじゃむ)

2014-09-27 | スイーツ
酸味がきつい杏ですが、甘過ぎずいい感じに出来ました!!!
6~7月ごろに出回る杏。季節外れで済みません(忘れていました)。
砂糖は、あんずの正味分量の60%にしました(お好みでもっと増やしてもいいと思います)。

果肉が緑がかった杏は、常温で数日置いてから作るそうです。
 保存は瓶詰にして、脱気・殺菌すると安心です。

あんずは便秘に効くので、いつか作ってみたいと思っていました。
お勧めジャムは→「ルバーブジャム」「甘夏マーマレード」「苺ジャム」「金柑ジャム」「柚子ジャム」「りんごジャム」です。右側カテゴリー欄〔スイーツ〕をクリックして見て下さい。

~~レシピ(ジャムの瓶小3個分)~~

杏 500g
水 1/2カップ
砂糖 正味のあんずの60%

●杏は「半割り」にして(※)、種を除き、皮をむいて手でつぶすか、ざく切りにする。
●ステンレスか琺瑯の鍋に入れて、水を加え強火にかけて木べらで混ぜながら汁気を飛ばすように煮る。
 とろりとしてきたら中火にし、砂糖の半量を加えて煮る(5分)。時々アクを取る。
 軽く煮詰まってきたら、残りの半量の砂糖を加え、焦げない様に鍋底からかき混ぜながら煮、多少緩めの煮詰め加減で火を止める(5分)。

※「半割り」とは:縦中央の筋に沿って包丁を種にあたる所まで深くぐるりと入れ、実を左右逆方向にひねって半分に割ること。

出典【生協で注文した杏に入っていたレシピより 杏の産地:長野県JAグリーン長野 】

 脱気・殺菌します。
 ジャムが煮あがったら熱いうちに瓶に入れる。
 瓶の口から少しだけ空間を残して軽く蓋をしめる。
 鍋に瓶を並べ、瓶の高さの半分くらいまで湯を入れて火にかける。
 15分ほどしたら瓶を取り出し、瓶の蓋をきっちり締めて、さかさまにしてそのまま置いておく。
 冷めたら、冷蔵庫で保存する。 

ルバーブジャム(るばーぶじゃむ)

2014-07-10 | スイーツ
香りが素晴らしい!!!
甘酸っぱくて珍しい味♪
お好みで、砂糖の分量は加減して下さい。

「ルバーブ」の名前を知ったのは、鎌仲ひとみさんの映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映会です。
ゲストに呼ばれていた「花とハーブの里」の菊川慶子さんが、ルバーブを育ててジャムを作る会社を立ち上げた事を知りました。
会場に「ルバーブジャム」が売っていたので購入。初めての味に感激。
今日はそのジャムに挑戦です。

~~レシピ(瓶2個分)~~

ルバーブ 500g
砂糖 ルバーブ正味分量の約50%    
あればレモン汁 大さじ1/2
 
●ルバーブは皮を剥かず、幅1~2センチに切る(この時、正味の分量を量り、砂糖の分量を決めます)。
●琺瑯かステンレス製の鍋にルバーブを入れ、上から砂糖を加え、鍋を揺すって全体にざっとまぶす。

     
  弱火にかけ、水分が出てきたら、火を強くして7~10分煮る(途中でアクを取る)。
 あればレモン汁を加え、少し煮て火を止める。
 (あまり煮詰めすぎないようにします。シャブシャブの状態です)
●熱いうちに瓶に移す。
●冷めてから、冷蔵庫で保存する。

時間があれば脱気・殺菌します。
 ジャムが煮あがったら熱いうちに瓶に入れる。
 瓶の口から少しだけ空間を残して軽く蓋をしめる。
 鍋に瓶を並べ、瓶の高さの半分くらいまで湯を入れて火にかける。
 15分ほどしたら瓶を取り出し、瓶の蓋をきっちり締めて、さかさまにしてそのまま置いておく。
 冷めたら、冷蔵庫で保存する。

甘夏マーマレード(あまなつまーまれーど)

2014-05-23 | スイーツ
大好きなジャムが自分で作れる。有り難いなあ・・・
少し苦味のあるマーマレードは子供の頃から大好きでした。
(一度に沢山作る場合は、☆1 瓶の消毒、脱気と殺菌を参考に)

~~レシピ(甘夏2個分)~~

甘夏 正味750g(2個分)
砂糖やグラニュー糖など 450g(甘夏の目方の60%)
水 約1カップ
ほうろう製鍋やステンレス製鍋、木べら、ガラスか陶器製の瓶(☆1 瓶の消毒と脱気・殺菌方法)

●甘夏はタワシなどで良く洗い、包丁で浅く切り込みを入れて皮をむき、8等分にする。
 皮を幅1~2ミリの千切りにしてボールに入れる(なるべく薄く切ります)。
 たっぷりの水の中でよくもみ洗いをする。
 アクの色が出なくなり水が透き通るようになるまで、水を3~4回取り替えて洗う。
 これで苦味が取れる。
 白いワタが透き通るようになったらザルに上げて水気を切り、鍋に移す(絞らなくていいです)。
●実を袋からだして皮と一緒にする。ここで目方を計る。
 鍋など(酸化しないもの)に入れて、皮に果汁をもみつけるようにして1~2時間おく(☆2)。
     
 こうすると実の酸味が皮に移って皮がやわらぐ。
 水を加え(ひたひたになるように)、強火にかけ煮立ったら中火にして、アクをすくい取りながら皮が柔らかくなるまで40~50分ほど煮る(砂糖を加えると量が増えるので、水を入れすぎると煮詰めるのに時間がかかる)。
●砂糖を2~3度に分けて加え、木ベラで混ぜながら煮詰める(10分ほど煮詰めました)。
 ゆるめのほうが美味しい。
     
 冷めると驚くほど固まるので、あまり煮詰めないように。

☆1 瓶の消毒方法
 ガラス瓶と蓋を大きな鍋に入れてかぶるぐらいの水を加えて煮立て15分ほど煮る。洗いかごに伏せて自然乾燥させるか、食器乾燥機で乾かす 
 脱気・殺菌方法:     
 ジャムが煮あがったら熱いうちに瓶に入れる。
 瓶の口から少しだけ空間を残して軽く蓋をしめる。
 鍋に瓶を並べ、瓶の高さの半分くらいまで湯を入れて火にかける。
 15分ほどしたら瓶を取り出し、瓶の蓋をきっちり締めて、さかさまにしてそのまま置いておく。
     
冷めたら、冷蔵庫で保存する。
 
出典【「甘夏マーマレード作りも12年目」 終わりのない旅】

☆2 ここで一晩置いてもいいし、甘夏によっては果汁が少ないものがあり、皮を十分に浸すことができない場合は、水を少し足して下さい(お料理上手な姉に教わりました)。

苺ジャム(いちごじゃむ)

2014-05-11 | スイーツ
手作りジャムは、新鮮で美味しい!!!
甘さ控えめ。
添加物ゼロ。
そして簡単にできます。

甘過ぎず、硬くないので、ヨーグルトにも。
砂糖の分量は、苺の目方の1/4と考えて作って下さいね♪

苺2パックなら直ぐに食べきってしまうので、冷蔵庫で保存しておけば大丈夫。
(一度に沢山作る場合は、瓶の消毒、脱気と殺菌を参考に)

~~レシピ(苺2パック分)~~

苺 2パック(正味500g)
砂糖 125g(苺の1/4)
レモン汁 大さじ1

●苺は洗って葉を取り、目方を計る。
 砂糖は苺の目方の1/4だけ準備する。
●鍋(ほうろう製やステンレス製)に苺を入れ、砂糖をまぶして蓋をして弱火にかける。
 5分ほどして水気が出てきたら蓋を取り、強火にして水分を飛ばし、レモン汁を入れる。
 泡が小さくなってきたら、麺棒などを立てて(ポテトマッシャーでもOK)つぶしながら少し煮る(つぶし加減はお好みで)。
 汁気が最初の2/3ほどになって、ほんの少しとろりとなったら直ぐに火を止める。
 (しゃぶしゃぶの状態ですが、冷めると水気が飛び、硬くなります)。
●冷めたら清潔な瓶に入れ、冷蔵庫で保存する。

瓶の消毒:
 ガラス瓶と蓋を大きな鍋に入れてかぶるぐらいの水を加えて煮立て15分ほど煮る。洗いかごに伏せて自然乾燥させるか、食器乾燥機で乾かす 

 脱気・殺菌:
 ジャムが煮あがったら熱いうちに瓶に入れる。
 瓶の口から少しだけ空間を残して軽く蓋をしめる。
 鍋に瓶を並べ、瓶の高さの半分くらいまで湯を入れて火にかける。
 15分ほどしたら瓶を取り出し、瓶の蓋をきっちり締めて、さかさまにしてそのまま置いておく。
 冷めたら、冷蔵庫で保存する。

生姜シロップ(しょうがしろっぷ)

2014-04-30 | スイーツ
お湯で割ってアツアツを飲みました(☆1)。風邪に効きそう!!!

娘のお友達(Mさん)に教えてもらいました。
「生姜、砂糖、水を1:1:1で煮れば出来るよー」
「お水やお湯で薄めてもいい」
「炭酸水で割ればジンジャーエールになるし」
「あとは紅茶とかにドボドボと」
「シロップから出された生姜を干して砂糖まぶして食べる(☆2)」
Mさん、有り難うございました。

~~レシピ(生姜300g)~~

生姜 300g
砂糖 300g
水 300㏄
シナモン 小さじ1/4
レモン汁 大さじ1

●生姜は皮をむき、薄切りにする。
●鍋に生姜、砂糖、水を入れて火にかける。
 沸騰したら、弱火で30分煮る。
 シナモンとレモン汁を加えて1~2分煮たら、ザルに上げてシロップと生姜に分ける。
●シロップは瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫で保存する。
 生姜は風通しの良い所で乾燥させ、砂糖をまぶす。

     
☆1 シロップを熱いお湯で割っていただきました。
●湯呑み茶碗にシロップ大さじ1と熱湯を加えて混ぜる。
身体がホカホカと温まり、汗が出ました。
生姜たっぷりの「飴湯」みたい。
美味しかった!!!

☆2 生姜は皿に広げて並べ、扇風機をまわした部屋で2~3日乾かしました。通る度につまんでは「辛~」つまんでは「辛~」って言いながら、砂糖をかける暇もなく、直ぐに無くなってしまいました(乾いてしまった生姜には砂糖はくっつきませんでした。生乾きの時にまぶすといいかも)。

フレンチトースト・ホイップクリーム添え(ふれんちとーすと・ほいっぷくりーむぞえ)

2014-03-31 | スイーツ
砂糖を加えない大人のフレンチトーストです!!!
今日は生クリームを泡立てて添えました。
「苺」と「不知火(デコポン)」も添えて、楽しいランチになりました。
ジャム、蜂蜜、メープルシロップ、グラニュー糖など、お好みで。

~~レシピ(2人分)~~

イギリスパン 5枚切り1枚(食パンなら6枚切り2枚)
玉子液:玉子1個、牛乳1/2カップ
バター 2片
ホイップクリーム:生クリーム1/2カップ、砂糖大さじ1、あればキルシュワッサー小さじ1
好みのフルーツやジャムなど 適宜

●玉子液を作る。ボウルに玉子を割りほぐし、牛乳を加えて良く混ぜる。
 イギリスパンを厚さを半分にしてから、横に半分に切る(食パンは半分に切る)。
●バットにパンを並べ、玉子液を加えて、両面を時々返しながら10分ほど浸ける。
●ホイップクリームを作る。ボウルに生クリーム、砂糖、あればキルシュワッサーを入れて泡立て器でホイップする。少し柔らかめで流れない程度に仕上げる。
●フライパンにバターを入れて火にかけ、半分ぐらい溶けたところに、浸けたパンを入れて(玉子液が余っていれば上からかけます)、中弱火で狐色に焼く。
 火を少し弱くして裏面も同じように焼く。
●皿に焼いたフレンチトーストを盛り、ホイップクリーム、好みのフルーツやジャムなどを添える。

参考【定年時代 5月下旬号 大石みどりさん】

金柑ジャム(きんかんじゃむ)

2014-01-27 | スイーツ
「年中食しているので、お蔭で風邪もひかず健康に過ごしている」
和歌山県に住むNさん(87歳)の新聞投稿です。
作り方も詳しく書いてありました(平成25年5月5日朝日新聞)。

Nさんの様に健康になりた~い!

柚子茶」ほどの香りは無いですが、素敵な味でした。
金柑には抗菌作用のあるビタミンCが多く、整腸作用のあるペクチンも多いそうです。
「金柑」の出まわるこの時期にレッツチャレンジ♪

ご近所のIさんに御裾分けしたら、冷凍のさつま芋を頂きました。
申し訳なかった。

~~レシピ~~

金柑 300g
水 適宜(100㏄にしました)
砂糖 金柑の5~6割(150~180g)

●金柑は細かく刻んで(種は取り除きました)、鍋に入れる(陶器に入れました)。
 かぶるがぐらいの水を入れて一晩置く。
●皮に含まれるペクチンの作用でとろっとなるので、そのま火にかけ煮詰める(5分ほど煮ました)。
 砂糖を2、3回に分けて入れる。
 冷めれば出来上がり(とろとろしていますが、冷めると硬くなり、とろっとします)。

出典【朝日新聞】

柚子茶(ゆずちゃ)・柚子ジャム(ゆずじゃむ)

2013-12-19 | スイーツ
ヒャー 美味しい!!!
柚子と砂糖を混ぜるだけ。鍋は要りません。
柚子を細かくみじん切りにするのに手間がかかります。せいぜい2個までです。

カップに大さじ1.5入れ、熱湯を注ぐと「ホットゆず茶」。
グラスに大さじ1.5~2入れ、水で溶かして氷を浮かすと「アイスゆず茶」。
柚子ジャム」としても利用できるので、重宝しますよ♪
     

(種を一緒に入れることで効用もあり、トロリとなるそうですが口に残るので、使わない方が良いと思います

~~レシピ(10~15杯分)~~

柚子 1個(約170g)
砂糖 柚子と同量(約170g)※

●柚子の目方を測り、同量の砂糖を用意する。
 柚子は皮をよく洗い、皮ごと全体(皮、実、袋)をみじん切りにする(種を取り除く場合は柚子を横に半分に切って取り除きます。汁は捨てない使います)。
●美しく洗った瓶などに、柚子、砂糖、柚子・・・と交互に入れてから全体を混ぜ合わせる。
 直射日光の当たらない涼しい場所に置き、時々(1日に1~2回)かき混ぜる。
 砂糖が溶けたら(2日で溶けました)、冷蔵庫で保存する。
 (直ぐに食べられますが、冷蔵庫に置いておくと、もっととろっとしてきます)

※ 砂糖は無漂白で無着色のものが美味しいと思います。早めに食べましょう。

りんごジャム(りんごじゃむ)

2013-10-31 | スイーツ
甘さ控えめの手作りジャム。パンやヨーグルトのお供、アップルパイにいいですよ!!!
冷凍できるので多めに作っても大丈夫♪
「紅玉」を見かけたら、年に一度は作りましょ。

「紅玉」以外のりんごでもいいのですが、硬かったり、酸味が不足したりします。
画像は「紅玉」小ぶりのものが3個と、まだ熟れていない「津軽」を1個を混ぜて作りました。大丈夫、美味しかった!
砂糖の分量は、りんごの1/4と考えて、りんごの分量に合わせて作って下さいね♪

~~レシピ(りんご2~3個分)~~

りんご 2~3個(正味400g)
砂糖 100g(りんごの1/4)
レモン汁 大さじ1
ブランデー 小さじ2
好みでシナモン 小さじ1/3

●りんごは6~8つ割にし、芯と皮を取り、厚さ3~4ミリのいちょう切りにする。
●鍋にりんごを入れ、砂糖をまぶして弱火にかける(焦げないように時々鍋をゆすって煮る)。
 りんごが透き通ってきたら強火にして水分を飛ばし、レモン汁を入れる。
 汁気が少なくなってきたら、麺棒などを立てて(ポテトマッシャーでもOK)つぶしながら煮る(つぶし加減はお好みで)。
 汁気がほとんど無くなったら、最後にブランデー、好みでシナモンを加え水気を飛ばして(飛ばし加減はお好みで)火を止める。

黒蜜寒天・アイスクリームや餡の豪華トッピング(くろみつかんてん)

2013-09-14 | スイーツ
我が家で人気のスイーツです!!!
棒寒天を溶かして・・・黒砂糖を溶かして・・・
トッピングは、好みのアイスクリーム。 餡、黄な粉もね♪

~~レシピ(5~6人分)~~

棒寒天 1本(8g)
  水500~600㏄
黒砂糖 (粉末)300g ※
  水200㏄
アイスクリーム(バニラ、抹茶など) 2カップ(240㏄)
餡(粒あん、漉し餡など) 1パック(200~300g)
きな粉 適宜

寒天を作る(棒寒天の袋に記載していました)
●棒寒天は水に浸す。
 柔らかくなったら汚れを取り除くために軽く揉み洗いし、その後固く絞り、小さくちぎって分量の水で煮溶かす。
 (浸す時間を長くすると、溶けやすくなります)
●寒天を姿が分からなくなるまで溶けたら、裏ごしして(ザルに通しました)容器に入れて固める。
 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やすと早く固まる。
 (出来上がりの硬さは好みに応じて水の量と煮詰め具合で調節します)。
 固まったら容器から取り出し、1センチ角に切る。
黒蜜を作る
●鍋に黒砂糖と水を入れ、ゴムベラなどでかき混ぜ、砂糖の固まりをつぶす。
 混ぜながら火にかけ、煮立ったら、あくを取りながら7~8分煮詰める。
 そのまま冷ます。
豪華トッピングで仕上げる
●器に寒天を好みの量入れ、黒蜜を回しかける。
 アイスクリーム、餡、きな粉をトッピングする。

※黒砂糖は1袋分(300g入り)を使って作りました。余ったら冷蔵庫で保存できます。

フレンチトースト(ふれんちとーすと)

2013-07-09 | スイーツ
ふわふわで、あっさりしたフレンチトーストでした!!!
パンを玉子液に浸して焼くことで、栄養満点の一品が出来上がりました♪
ジャム、蜂蜜などを添えると、豪華ですよ。

~~レシピ(2人分)~~

食パン (6枚切り)2枚 ※
玉子液:玉子1個、牛乳1/2カップ
バター 2片
好みのジャムなど 適宜

●玉子液を作る。ボウルに玉子を割りほぐし、牛乳を加えて良く混ぜる。
 食パンは半分に切る。
●バットに食パンを並べ、玉子液を加えて、両面を時々返しながら10分ほど浸ける。
●フライパンにバターを入れて火にかけ、半分ぐらい溶けたところに、浸けたパンを入れて両面を狐色に焼く。
●皿に焼いたフレンチトーストを盛り、好みでジャムなどを添える。

出典【定年時代 5月下旬号 大石みどりさん】

※食パンの代わりに、小ぶりのイギリスパンを使いました。

黄粉ホットケーキ(きなっこほっとけーき)

2013-06-26 | スイーツ
黄粉味のホットケーキでした。
バターで食べました。
「蜂蜜」や「メープルシロップ」以外には「黒蜜」も合う気がします。

付け合せに、バナナとニューサマーオレンジを添えました。

~~レシピ(2人分)~~

<ホットケーキ生地>
  小麦粉 1カップ
  黄粉 大さじ3
  ベーキングパウダー 小さじ1
  砂糖 大さじ3.5
  塩 ひとつまみ
  玉子 1個
  豆乳 大さじ4~5(大さじ4にしました)
蜂蜜(又はメイプルシロップ) 大さじ2
サラダ油 少々

●小麦粉、きな粉、ベーキングパウダーは合わせて網を通しておく(網は使わず、ボウルに粉類を入れて箸で混ぜました)。
 玉子は溶きほぐして豆乳と混ぜ合わせる。
●<ホットケーキ生地>を作る。ボウルに網を通した粉類を入れ砂糖、塩を加えて泡立て器で混ぜ合わせる(箸で混ぜました)。
 豆乳と混ぜ合わせた卵を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。
 フライパンを熱し、薄くサラダ油を敷いて弱火にして()、1の<ホットケーキ生地>適量を丸く流し入れ(フライパンが大きい場合は1度に2~3個作ってもいいですね)
 蓋をして2~3分蒸し焼きにする。
 表面に泡が出てきたらひっくり返す。
 焼き色がついたら、竹串で刺して<ホットケーキ生地>がついてこなかったらOKです(1分焼きました)。
 同様に全ての<ホットケーキ生地>を焼く。
●器に盛って、お好みの蜂蜜やメイプルシロップを掛ける

出典【E・recipe 「きな粉ホットケーキ」】

 フライパンで焼く時のポイント:フライパンを熱し、油を極薄く引き、水を含んだ布巾で熱を一旦冷ましてから生地を2~3個分に分けて丸く流し入れ、極弱火で焼きました。

黄粉のクッキー・黄粉:20%(きなこのくっきー)

2013-05-29 | スイーツ
黄粉好きには、嬉しいクッキーです!!!
緑茶でティタイム♪

口当たりはかなり軟らかく、手で摘まむと崩れてしまいそうです。
黄粉の割合が多過ぎたのかなあ・・・

薄力粉の10~30%を、他の粉(アーモンドプードル、コーンスターチ、片栗粉、米粉・・・)に置き換えると、生地の粘りが出にくく、ほろほろした食感のクッキーになるそうです。
ほろほろし過ぎかも・・・

黄粉の分量は:薄力粉の約20%で作りました。 

~~レシピ(約24個分)~~

バター 100g
砂糖 40g(約大さじ4)
薄力粉 130g
黄粉 30g

●ポリ袋に薄力粉と黄粉を入れて、空気を入れてふくらした状態で振り混ぜて置く。
●種を作る。
 ボウルにバターを入れ、室温に暫らく置く(またはバターを耐熱容器に入れ、電子レンジで20秒ほど温めて軟らかくする。全部は溶かさない)。
 泡立器でバターをなめらかになるまで混ぜる。
 砂糖を加えて、白っぽくなるまで混ぜる。
 木べらに持ち替え、粉を加えて混ぜる。
   
 粉っぽさが無くなり一塊になったらポリ袋に戻して、直径3センチほどの棒状する。
 冷蔵庫で30分休ませる。
●オーブンを180度で余熱し始める。
   
●種を冷蔵庫から出し、ポリ袋を切り裂いて厚さ5ミリの輪切りにする。
 天板にクッキングシートを敷き、等間隔に並べる。
 170度で約20分焼く(焼き色はあまり付きませんでした)。
 焼き網の上などにクッキングシートごと取出し冷ます。
(保存する場合は、しっかり冷めてから、ポリ袋にいれて湿気を吸わないようにします)

参考【クックパッド 「ビニール袋で混ぜるだけ簡単きなこクッキー」】

米粉のショートブレッド(こめこのしょーとぶれっど)

2013-05-24 | スイーツ
パリッ、サクッ、バターたっぷり、高級なクッキーでした!!!
娘が「もうちょっと小さければいいのに」って、ほんとだ、ちょっと大きすぎでした。
24等分ぐらいがいいかも♪ (焼き時間は少し減らして下さいね)

歯ごたえはもう少しあった方がいいかも・・・
米粉の分量は:薄力粉の約18%で作りました。

~~レシピ(16個分)~~

バター 100g
砂糖 50g(約大さじ5) 
薄力粉 140g
米粉 30g
塩 少々 ※

●ポリ袋に薄力粉と米粉を一緒に入れて、空気を入れて膨らし、袋を振って混ぜ合わせる。
●種を作る。
 室温に戻した(または耐熱容器に入れ、電子レンジで約20秒かけて軟らかくした)バターを、ボウルに入れ、砂糖を加えて泡だて器でよーくすり混ぜる。
 木べらに持ち替え、塩と、粉を2度に分けて加えて、ひとまとめになるまで混ぜる。
   
 ポリ袋に戻し、厚さ5ミリ、縦横が10×24センチ程度に延ばし、冷蔵庫で1時間ほど休ませる。
●オーブンを160度に、余熱を始める。 
●種を冷蔵庫から取り出し、袋を切り裂いて、庖丁で16等分し、クッキングシートを敷いた天板に均等に並べる。
 竹串で深さ2~3ミリの飾りの穴を開け、160度で20~25分ほど焼いてできあがり。
   
(25分焼き、ほんのり狐色になった部分がありました)

参考【「米粉のショートブレッド」坂田阿希子さん】 少し変えました。

※塩は省略しました。