goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

ゴーヤと豚肉の味噌炒め(ごーやとぶたにくのみそいため)

2015-08-14 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
穏やかな味で消化の良い料理でした!!
ゴーヤの苦みが円やかで、豚肉は柔らかで臭みがない。
満足のいく家庭料理です。

ポイントは:豚肉に前もってしょう油、ごま油、こしょうをまぶして置くこと。しょう油とこしょうで味もつくし臭さもなくなり、ごま油でフライパンにこびり付くのを防ぎます。この方法は他の料理にも使えそうですね。

残った半分のゴーヤは塩少々をまぶして、冷蔵庫で1~2日保存できます。水でさっと洗って軽く絞り、「炒め物」や「酢の物」に使います。→「ツナ缶でゴーヤチャンプル」「ゴーヤの酢じょう油漬け

~~レシピ(2人分)~~

ゴーヤ 1/2本
豚こま切れ肉 120g
  しょう油・ごま油各小さじ1、こしょう少々
調味料:味噌大さじ1、みりん大さじ1/2
サラダ油 小さじ2

●ゴーヤは縦半分に切って種とわたを取り、厚さ2~3ミリの薄切りにする。
 豚肉は3センチに切り、しょう油、ごま油、こしょうをまぶす。
 調味料を混ぜ合わせておく。
●フライパンにサラダ油を熱し、ゴーヤを炒め、少し柔らかくなったら取り出す。
 続いて豚肉を炒める。
 肉の色が変わったら、ゴーヤを戻し入れて炒め合わせる。
 調味料を加えて、さっと炒め合わせる。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

南瓜のカレーソテー(かぼちゃのかれーそてー)

2015-08-10 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
ハムの塩分とカレーの風味が、南瓜とよく合っていい感じ♪
フライパンひとつで簡単に作れて、美味しいですよ。

~~レシピ(3~4人分)~~

南瓜 1/4個(約400g)
ハム 5枚(65g) 
にんにく 1/2片
調味料:カレー粉小さじ1、塩少々
オリーブ油 大さじ2

●南瓜は種とワタを除き、皮つきのまま厚さ1センチで2~3センチ角に切る。
 ハムは3センチ角に切る。
 にんにくは薄切りにする。
●フライパンにオリーブ油大さじ1を熱しハムとにんにくを入れて中火にかける。
 ハムが少し狐色になったら取り出す。
 続いて残りのオリーブ油大さじ1を加え、南瓜を炒める。蓋をして弱火で3~4分蒸し焼きにする。
 南瓜に火が通ったらベーコンを戻し入れ、カレー粉を振りかけて混ぜ合わせる。
 味をみてから、塩で味を調える。

参考【大地宅配 ツチオーネ「南瓜のホクホクソテー」より】

ゴーヤの酢じょう油漬け(ごーやのすじょうゆづけ)

2015-07-25 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
初めて、ゴーヤを生で食べました!!
簡単で美味しい。
酢じょう油と鰹節のシンプルな味がGOOD!
生のゴーヤ、お勧めです。

トマト、玉子、ゴーヤの炒め物」に使ったゴーヤの残りを使いました。

~~レシピ(2人分)~~

ゴーヤ 1/2本(150g)
かつお節 1/2パック(1.5g)
調味料:しょう油大さじ2、酢大さじ1.5

●ゴーヤは洗って水気を拭き取り、縦半分に切って種をスプーンでとり、なるべく薄く(厚さ1センチに)切る。
 (少々の塩でもんだゴーヤを使う場合は、水で洗ってから手で絞ります)
●ポリ袋にしょう油、酢、かつお節を入れる。
 ゴーヤを入れて汁を絡めるように混ぜる。
 ポリ袋の空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で保存する。
●一時間ぐらいから美味しく食べられる。
 2~3日保存できる。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】 

トマト、玉子、ゴーヤの炒め物(とまと、たまご、ごーやのいためもの)

2015-07-24 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
ゴーヤの苦さが夏にはいい!
トマトが爽やかなのと、玉子がふんわりして食べやすいです。
ゴーヤは癌細胞の生存能力を90~98%削ぎ落す力があるらしい。

残った半分のゴーヤの使い道:「ゴーヤの酢醤油漬け」を作ります。
翌日に使う場合は、縦半分にしたものを、なるべく薄く(厚さ1ミリに)切り、塩少々で、もんで冷蔵庫で保存しておきます。
ゴーヤの酢醤油漬け」は明日上げます。

~~レシピ(2人分)~~

トマト 1個(120g)
玉子 1個
ゴーヤ1/2本(150g)
  水大さじ1
調味料:塩・こしょう各少々、しょう油小さじ1
サラダ油 大さじ1

●トマトは2センチ角に切る。
 ゴーヤは種とワタを取り、薄切りにする。
 玉子は溶きほぐす。
●フライパンに油小さじ1を熱しゴーヤをさっと炒め、水を加えて透き通るまで火を通し、一旦取り出す。
 次に油小さじ1を熱し、溶き玉子を炒めて取り出す。
 最後に油小さじ1を熱してトマトを炒め、ゴーヤと玉子を戻し入れる。
 塩、こしょう、しょう油を入れてさっと炒める。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】
 

フライパンで!簡単かぼちゃの甘辛焼き(かぼちゃのあまからやき)

2015-07-16 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
南瓜のモゴモゴ感が少なく、飽きずに食べられます!!
胡麻のプチプチが美味しい。
調味料は砂糖としょう油と酢。この酢が味を引き締めてます。
mojさん有り難うございました。

味は濃い目で、ご飯に合います。お弁当にも良い感じ♪
薄味がお好みの場合は、調味料を加減して下さいね。

~~レシピ(4人分)~~

南瓜 1/4個(約470g)
調味料:しょうゆ・砂糖各大さじ1.5、酢大さじ3/4
煎り胡麻 大さじ1
サラダ油 大さじ1

●南瓜は、厚さ約1センチ、長さ4~5センチにカットする。
●フライパンにサラダ油を引き、全体に軽く焦げ目が付くまで炒める。
 弱火にして、調味料を入れ、蓋をして2分ほど蒸し焼きにする。
 (途中で煮汁が無くならないよう確かめ、全体裏返す) 
 煮汁がほんの少し残ったところでごまを振り掛ける。

出典【クックパッド「フライパンで!簡単かぼちゃの甘辛焼き」mojさん】少し変えています

南瓜の甘辛煮(なんきんのあまからに)

2014-08-12 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
40年前の「あの味」を再現したくて、いつも挑戦しています。
最初は塩をまぶし、強めの火加減で煮て、最後の方は煮詰まって飴に近い状態だった・・・・・

今日は、とても近い味になりました!!!
南瓜が苦手の孫娘から「今日のは食べられたよ」って褒め言葉をもらいました。

砂糖の分量は南瓜(正味)100gに対して、大さじ1としました。
しょう油は少量にします。色を美しくするためです。

よく似たレシピ →「冷凍南瓜の煮物

~~レシピ(2~3人分)~~

南瓜 1/4個(正味350g)
  塩小さじ1/2
水 1カップ
調味料:砂糖大さじ3.5、しょう油少々

●南瓜はワタをスプーンで取り除き、皮を所どころむき、2~3センチ角に切る。
 鍋に南瓜を入れて塩を全体にまぶし、皮を下にして10分ほど置く。
●水、調味料を加えて、火にかけて煮立てる。
 蓋をして中火にし、10分ほど煮る(途中で煮汁が無くなりそうなら水を足す)。
 時々のぞいて見て、煮汁が飴になりかけたら、直ぐ火から下ろす。
 蓋を取ってそのまま暫く置き、南瓜の水分を蒸発させる。

冬瓜と素干し海老の煮物(とうがんとすぼしえびのにもの)

2014-08-06 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
上品な煮物です。
とろみを付けた煮汁ごとスプーンでいただきます。
夏場は冷蔵庫で冷やすといいですよ♪

海老があるので、だし汁は要りません。
濃い味がお好みなら水の分量を少し減らして下さい。

~~レシピ(3~4人分)~~

ミニ冬瓜 1/2個(約500g)
素干し海老 10g
調味料:薄口しょう油・酒・みりん各大さじ1
水 1.5カップ
水溶き片栗粉:片栗粉・水各大さじ1
あれば下ろし生姜 適宜

●冬瓜は横に2~3センチに切ってから皮をむき、約3センチ角に切る。
 鍋に冬瓜とたっぷりの水(分量外)を入れ、煮立ってから弱火で15分ほど下茹でする。
 竹串がスーッと通るようになったら、ザルに上げる。
●水溶き片栗粉を用意する。
●鍋に冬瓜、素干し海老、水、調味料を加えて煮立て、弱火で5~10分煮る。
 水溶き片栗粉を回しかけ、とろみを付ける。
●粗熱が取れたら器に盛り、夏場は冷蔵庫に入れて冷やす。
 あれば下ろし生姜を添える。 
 

サラダ南瓜の胡麻塩和え(さらだかぼちゃのごまあえ)

2014-07-16 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
とても小さい南瓜です。生で食べます。皮も種もワタも、丸ごと全部食べられます!!!
宅配の野菜に入っていました。
さて、どうすれば美味しく食べられるのかと・・・
今日は「ごま塩和えに」してみました。
よく似たレシピ →「蕪のごま塩和え

コリコリと歯ごたえが楽しいですが・・・
ちょっと顎が疲れました。
薄く(2ミリ以内に)切って下さいね♪

~~レシピ(2人分)~~

サラダ南瓜 1/2個 (約200g)
  塩少々
煎り胡麻(またはすりごま) (白)大さじ1

●南瓜は厚さ1~2ミリの薄いいちょう切りにする。
 ボウルにを入れ、塩をまぶして混ぜ、しんなりしたらザルに上げて水気を切る(ここで味をみて塩気が少ない場合は少し足します)。
●すり鉢に煎り胡麻を入れてすり、鉢のぐるりに胡麻が沢山くっついてきたら、南瓜を加えて和える。

ゴーヤチャンプルー・ウインナー入り(ごーやちゃんぷる・ういんなーいり)

2014-07-11 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
まろやかなチャンプルでした!!!
マヨネーズのお蔭らしい・・・
よく似たレシピ→豆腐や豚肉を使わない和風チャンプル「ツナ缶でゴーヤチャンプル

ゴーヤの苦みが苦手な方は、さっと下茹でするといいですよ。

~~レシピ(2人分)~~

苦瓜(ゴーヤ) 1/2本(150~200g)
  塩ふたつまみ
ソーセージ 2本
木綿豆腐 約1丁(200g~300g)
玉子 1個
塩 小さじ1/2
合わせ調味料:酒・薄口しょうゆ・マヨネーズ各小さじ1
サラダ油 適宜

●木綿豆腐は一口大の大きさに切り、熱湯でさっとゆで、ザルに上げて水気を切る。
●苦瓜は縦半分に切り、スプーンでワタ(苦味のもと)をよーくかき出してから厚さ約3みりの薄切りにする。
 ボウルに入れて塩をまぶし、しんなりしたらさっと水で洗いザルに上げる。
●ソーセージは厚さ5ミリほどの斜め薄切りにする。
 合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておく。
●フライパンにサラダ油を引き、苦瓜、ソーセージ、豆腐を順に炒める。
 塩を振る。
 合わせ調味料を加えて全体に絡める。
 溶き玉子を加えて、玉子が好みの柔らかさになるまで、炒め合わせる。

出典【大地を守る会 美味レシピ たにりりさん】(少し書き換えました)

ズッキーニとコーンの胡麻マヨ和え(ずっきーにとこーんのごままよあえ)

2014-06-26 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
蒸したズッキーニって、ちょっとコリコリして美味!!!
「練り胡麻」と「マヨネーズ」を1:1で合わせるだけの和え衣が円やかでいい感じ♪

~~レシピ(2~3人分)~~

ズッキーニ 1本
コーン缶(小) 1缶(110g)
和え衣:練り胡麻・マヨネーズ各小さじ2
パセリ 少々(乾燥パセリで代用)
お好みで塩 少々

●ズッキーニは縦半分に切り、種とワタを取る。
 幅7~8ミリの半月切りにする。
 蒸気の立った蒸し器で3~4分蒸す。
●コーンは水気を切る。
 パセリは刻む。
●ボウルにコーン、パセリ、和え衣、ズッキーニの順に入れて、和える。
 お好みで塩で味を調える。

出典【大地を守る会 美味レシピ 根元きこさん】少し変えました。

冷凍の南瓜でいとこ煮(れいとうのかぼちゃでいとこに)

2014-01-21 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
きっちんは「いとこ煮」が大好き。
もごもごの口当たりがたまりません!!! 

簡単で短時間にできる方法を考えてみました♪
南瓜は冷凍、小豆は缶詰、水、調味料を全部一度に入れて煮るだけ。
     
小ぶりの鍋を使って、南瓜が踊らないように煮ました。    

~~レシピ(2人分)~~

南瓜(冷凍) 250g
ゆで小豆缶(甘煮) 1缶(160g) 
水 1カップ
調味料:砂糖大さじ1~2()、しょう油小さじ1

●小ぶりの鍋に、南瓜が重ならない様に、皮を下にして並べる。
 ゆで小豆、水、調味料の砂糖としょう油を加えて煮る。
 沸騰したら、蓋を少しずらし弱火で15分ほど煮る。
 煮汁は少し残る程度で火を止める。

 砂糖の分量は、ゆで小豆の甘さによって加減して下さい。
 

冬瓜と烏賊の煮物(とうがんといかのにもの)

2013-11-23 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
しょう油味の煮物です!!!
烏賊が柔らかで美味し~い♪
煮て直ぐに食べると、新鮮で歯ごたえある冬瓜。翌日温めなおして食べると、とろとろ冬瓜。

全部の材料を鍋に入れて一緒に煮るだけ。
とても簡単。

夏にあげたレシピをきっちん好みに更新しました。

~~レシピ(4人分)~~ 

冬瓜 500g 
するめ烏賊 1杯(約180g)※ 
生姜(千切り) 1片分
だし汁 1.5カップ 
調味料:酒・しょう油各大さじ1.5、砂糖大さじ8分目 

●冬瓜はワタをスプーンなどで取り、皮を薄くむいて4センチ角に切る。
 烏賊はワタを除き、胴は幅1~1.5センチの輪切りに、ゲソは吸盤をこそげ取り1本ずつに切り離す(→烏賊のさばき方)。
●鍋にだし汁、冬瓜、烏賊、調味料、生姜を入れて火にかける。
 煮立ったら蓋をし、時々混ぜながら冬瓜が軟らかくなるまで弱火で20分煮る(煮汁はたっぷり残ります)。
●器に煮汁ごと盛り付ける。

※冷凍の「するめ烏賊」を冷蔵庫でゆっくり解凍して使いました。

冷凍南瓜で胡麻和え(れいとうかぼちゃでごまあえ)

2013-11-17 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
冷凍を使うと、調理時間がグッと短くなります。
味はちょっと・・・ですが、食感が柔らかくて別物です。
一品欲しいときなど、簡単にできてお腹も満足♪

~~レシピ(2人分)~~

冷凍南瓜 200g
  塩少々
和え衣:すり胡麻大さじ2、砂糖・しょう油各小さじ2

●蒸気の立った蒸し鍋の上段に南瓜を皮を下にして並べ、塩少々を振り掛け約20分蒸す。
 竹串を指してみてスーッと通ったら火を止め、直ぐに取り出し水分を飛ばす(クッキングシートを使って蒸す方法)。
 だいたい冷めたら、1~2センチ角に切る。
●ボウルにすり胡麻、砂糖、しょう油を加えて混ぜる。
 南瓜を加えて、潰さないように、そおっと和える。

クッキングシートを使って蒸す方法
     
 クッキングシートを蒸し鍋の直径より3~4センチ長く切り取り、半分に何度か折り畳み、折り目に鋏で切り込みを入れて、小さな穴を数か所空ける。
     
 広げて蒸し鍋の上の部分に載せ、南瓜を皮を下にして並べる。以下は同じです。

冬瓜と大葉のみそ汁(とうがんとおおばのみそしる)

2013-10-21 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
薄切りの冬瓜が柔らかでした。美味しかった!!!、
「大根に似てるけど、苦みがないね」「大葉がいいね」って家族に大好評。

冬瓜は身体のむくみを取ってくれるそうです。

材料 ( 2 人分 )
冬瓜 1/16個(160gにしました)
大葉 5枚
だし汁 450㏄ (400㏄にしました)
味噌 大さじ1.5~2

●冬瓜は皮をむいて種とワタを取り出し、食べやすい大きさの薄切りにする。
 大葉は軸を切り落とし、ザク切りにする。
●鍋にだし汁と冬瓜を入れて煮る。煮立ったら火を弱めて3~4分煮る。
 味噌を溶き入れる。
 器に注ぎ、大葉を添える。

出典【E・recipe 「冬瓜と大葉のみそ汁 」】

南瓜と林檎のサラダ(かぼちゃとりんごのさらだ)

2013-10-19 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
素敵な組み合わせでした!!!
電子レンジにかけた林檎がほんのり甘く、ほこほこの南瓜と一緒になってモゴモゴしなくて食べ易い~~♪

まだ熟れていない硬くて酸っぱい林檎でもレンジにかけると甘くなります。レッツチャレンジ!
2人分にしては少し多目でした。3~4人分はありそうです。

~~レシピ(2人分)~~

南瓜 200g 
林檎 半個
  塩水適宜
マヨネーズ 30g(約大さじ2でした)
牛乳 大さじ1
調味料:塩ひとつまみ、こしょう少々

●南瓜はわたと種をとり、水にくぐらせ耐熱皿に入れてラップをかけ、軟らかくなるまでレンジで約3分加熱する。ザルに上げて冷まし、2センチ角に切る()。
 林檎はくし形に切り、厚さ1センチのいちょう切りにし、塩水にくぐらせ耐熱皿に入れてラップをかけて2分加熱する。(熱いので粗熱が取れてからがいいです)ザルに上げ水気を切って冷ます。
●ボウルにマヨネーズ、牛乳、塩、こしょうを加え、南瓜と林檎を混ぜる。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

 南瓜は冷凍を使いました。耐熱皿に並べて、水を振りかけてラップをし、3~4分レンジで解凍し、ほとんど冷めてから塊が残るように、2センチ角に切りました。