goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

きっちんの蟹玉(かにたま)

2015-07-20 | 玉子
オイシイ!オイシイ! そして簡単! 豪華! カニカマを使うと安価ですよ。
ポイント:油を足しながら炒めること。そしてかき混ぜるのは最初だけ。

ご飯に載せると、「天津飯」になります。
残ったカニカマは翌日に「サラダ巻き」などいいですよ。

~~レシピ(2人分)~~

蟹(むき身)50g (またはカニカマ4本)
ねぎ 10センチ(青い部分も少し入れます)
干し椎茸 大1枚
玉子 4個
餡:鶏がらスープの素小さじ2/3、水150㏄、砂糖・しょう油各大さじ1、酢・片栗粉各小さじ2、千切り生姜1片分、(あればグリーンピース小さじ2)
サラダ油 大さじ3

●干し椎茸を水で戻す(できたら前日に冷蔵庫で戻しておく)。幅1ミリの千切りにする
 ねぎは長さ3センチ幅1ミリの千切りにする。
 生姜も同じように千切りにする。  
●あんを作る。小鍋に鶏がらスープの素、水、砂糖、しょうゆ、酢、生姜、片栗粉を入れて、絶えずかき混ぜながらとろみがつくまで温める。あればグリーンピースを加える。
●蟹に酒小さじ1を振る。
●玉子液を作る。ボウルに玉子、蟹、椎茸とねぎを入れて混ぜる。
 フライパンをよく熱し、サラダ油大さし1.5をなじませる。
 卵液を流し入れ、30秒ほどして周りがフンワリしてきたら、菜箸で周りから中へ、そして全体をかき混ぜる。
 サラダ油大さじ1をぐるりとフライパンのへりから加え、フライ返しなどで半分に分けてから裏返す。
 もう一度サラダ油大さじ1/2をフライパンのへりから加え再度、裏返す。
 周りは薄く焼き色が付き、中身は半熟にし仕上げる。
●(大きければ半分にして)皿に取り分け、あんをかける。

参考【朝日新聞 料理メモ 石黒弥生さん】

玉子焼き(たまごやき)

2015-04-26 | 玉子
贅沢なお味でした!!!
甘目の「出し巻き玉子」です。
今日は一人ご飯。好物の「おむすび」と「玉子焼き」にしました。
なぜか盛り上がりました!?

玉子焼き器に油を引き、玉子液を流し入れて少し待っていたら、焦げました!
☆1 温めた玉子焼き器に最初は油を多めに(小さじ1~1/2)入れてから始めると焦げにくいと思います。

おむすびの具は「梅干し」と「たらこ」。
握るとき、手のひらに塩を多めに付けて握ります。 →☆2 おむすびの作り方

よく似たお勧めレシピ →簡単で美味しい。弁当にも良い「塩麹入り玉子焼き

献立:しめじと麩の味噌汁、ブロッコリーの塩ゆで(マヨネーズ添え)

~~レシピ(2人分)~~

玉子 3個
 だし汁大さじ2、砂糖大さじ1.5、塩小さじ1/8(※1)、醤油(※2)・酒各小さじ1
サラダ油 適宜
大根 50g
  酢少々

●玉子をボウルに割り入れ、カラザをとり(省略しました)、菜箸で白身を切るように溶きほぐす。 
小さいボウルにだし汁、砂糖、塩、しょうゆ、酒を合わせて砂糖がとけるように混ぜ、玉子に加えて混ぜる。
●玉子焼き器を中火で熱し、キッチンペーパーに含ませた油をなじませる。
 玉子液を少し落として鍋の温度を確かめる。
 入れてすぐ膨らむような温度になったら、玉じゃくしに7分目ほどの卵液を入れて広げる(☆1)。
 半熟になったら、鍋の向こう側から手前にむかって巻く。
 玉子を鍋の向こう側に移し、鍋に油をぬり、玉子液を入れて巻く。
 これを繰り返して焼き、取り出して幅2センチに切る。
●大根をすりおろして水気をきり、酢を混ぜて玉子焼きに添える。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

※1 塩小さじ1/8のところ、ひとつまみにしました。
※2 しょう油小さじ1のところ、薄口しょうゆ小さじ七分目にしました。

☆2 おむすびの作り方(1個分)
 熱々のご飯約100gを広げたラップにのせ、少し広げて少し冷ます。
 好みの具を真ん中に置く(トッピング分は少量取り置く)。
 手全体に水をつけ、塩ひとつまみを手のひらに伸ばす。
 ラップの端を持って具を包むようにし、ご飯を両手に取り、軽く握ってふんわりと三角に仕上げる。
 トッピングの具を三角の頂点に載せる。
 焼き海苔を巻く。
 

きっちんの玉子サンド(きっちんのたまごさんど)

2015-04-09 | 玉子
玉子サンド、だ~い好き!!!
マヨネーズと塩こしょうだけの味付けが美味しいのです。
パセリを入れると、ぐっと高級になります。

今日は冷蔵庫にきゅうりがあったので、斜め切りにして添えました。
あればレタスやサラダ菜もいいです♪

よく似たお勧めレシピ→「ハムとチーズのホットサンド

~~レシピ(2人分)~~

ドッグパン 3個
  オリーブ油約大さじ1(またはバター)
玉子 2個
  マヨネーズ大さじ1、塩ふたつまみ、こしょう少々(あればパセリのみじん切り少々)
きゅうり 1/2本

●ゆで玉子を作る。 
 小ぶりの鍋に、玉子を入れて、玉子に約半分の高さまで水を加え、蓋をして煮る。
 煮立ったら約10分ゆでる。
 水に取り、水の中で殻をむく。
 (新しい玉子でゆで玉子を作るときの方法→
●きゅうりは斜め切りにする。
●ゆで玉子は細かく刻んでボールに入れ、マヨネーズ、塩、こしょう、あればパセリで味を付ける。
  
●ドッグパンは上から縦に切り込みを入れ、広げてオリーブ油を回しかける。
  
 温めたフライパンに切り口を下にして軽く押し付け、弱火で1~1.5分ほど焼く。
  
 コンガリと焼きあがったら、
●ゆで玉子を3等分して挟み、きゅうりを添える。

 新しい玉子でゆで玉子を作るときの方法
 玉子のとんがっていない方(丸い方)を下にして、硬くて平たい所でパキッという音をたてて、ほんの少しだけ割れ目を作る(割らないようにします)。
 この方法はNHKの「ためしてガッテン」で知りました。
 殻に小さな穴を開けるのです。針を刺してもいいし、ガツンといわして少しひび割れを作ってもいいそうです。

ブロッコリーとゆで玉子のサラダ(ぶろっこりーとゆでたまごのさらだ)

2014-12-14 | 玉子
お洒落なブロッコリーのサラダができました!!!
ちょっとした工夫で美しい一品。

ゆで玉子がパラパラするので、スプーンを添えて供しました。
マヨネーズを少し加えたドレッシングはさっぱりして、お勧めです。覚えやすい分量なので他のサラダにも使えそうですよ♪
ドレッシングの基本分量は、酢:油=1:3です。それにマヨネーズを酢と同じ分量の1だけ足すと考えます。

お勧めのサラダ→「人参のサラダ

~~レシピ(2人分)~~

ブロッコリー 中1/2個(160g)
  塩少々
玉子 1個
  酢少々
ドレッシング:酢・マヨネーズ各小さじ1、サラダ油大さじ1、塩・こしょう各少々

●玉子は酢を加えた水からゆで、沸騰したら弱火で10分ゆで、水に取る。 
 冷めたら殻をむき、白身と黄身に分けてそれぞれ粗いみじん切りにする。
●ブロッコリーは長さ3~4センチに切り、小房に分ける。
 塩を加えた熱湯で柔らかくゆで、ザルに上げて冷ます。
●ドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
●器にブロッコリーを入れ、白身と黄身を散らし、ドレッシングをかける。

もやしと玉子の牡蠣油炒め(もやしとたまごのかきあぶら(オイスターソース)いため)

2014-10-17 | 玉子
もやしがあれば、家にある食材で、一丁あがり!!!
もやしがパリパリで気持ちいい歯ごたえ。油揚げと玉子が時々いい感じに入ってくる。

「もやし」をシャキッとさせるポイントは:
1、水に浸して、パリッとさせる。ザルに上げて水気をしっかり切る。
2、火は通すが、炒めすぎない。

炒めのもをパリッと仕上げるには:
1、炒め音(ジュウジュウ音)が小さくならない様、かき混ぜる回数を少なくする。
 もし炒め音が小さくなったら、動かさずそのままにし、再び炒め音が戻るまで待つ。
2、火加減は中火か強火。同じ火加減がやりやすい。

~~レシピ(2人分)~~

もやし 1袋(200g)
玉子 1個
油揚げ 1枚 (冷凍の刻み揚げなら30g)
調味料:こしょう少々、牡蠣油(オイスターソース)大さじ1
サラダ油 大さじ1

●もやしは洗い水気を切る。
 玉子は溶きほぐす。
 油揚げは縦半分に切り、千切りにする(熱湯をかけて水気をしっかり絞りました)。
●フライパンを中火で熱し、サラダ油小さじ1をなじませる。玉子を入れ膨らんだらサッと混ぜて粗く崩し、一旦取り出す。
 残りのサラダ油小さじ2を加え強火にし、もやしを炒める(これから最後まで強火です)。
 油がなじんだら油揚げを加え、もやしが透き通るまで炒める。
 こしょうを振り、牡蠣油を加えて炒める。
 玉子を戻し、さっと炒め合わせる。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

錦糸玉子(きんしたまご)

2014-05-15 | 玉子
「五目寿司」や「冷やし中華」などに欠かせない「錦糸玉子」。
作り方は大阪に住んでいたとき、お向かいの奥さん(Sさん)に教わりました。
薄焼き玉子は片面だけ焼く。細切りするときは丸めて一気に輪切りにする
目から鱗の直伝でした。
玉子に入れる調味料は今回は塩だけにしました。みりんを少し加えると美味しくなるのですが焦げやすいのが難点。特に1枚目を焼くときはよく失敗します。
玉子2~3個で作る時は、塩少々と、みりん少し(小さじ1~2)加えてみて下さいね。

     
冷やし中華のレシピ
お昼に作りました。
美味しかった!!!

~~レシピ(2人分)~~

麺とソース 2人分
ロースハム 3枚
錦糸玉子 玉子1個分
トマト 1/2個
胡瓜 1/2本
塩蔵若布 少々
練り辛子 少々
あれば白煎りごま 少々(省略しました)

錦糸玉子を作る:ボウルに塩少々と玉子を割り入れて混ぜる。温めたフライパンに薄くサラダ油を引いてから()玉子液を手早く広げる。
 フライパンをゆっくりと回しながら、広げた円の周りに集中的に火を近づける。
 周りの玉子液が乾いてフライパンから少し離れてきたら、菜箸でそっと持ってパラリとまな板に取り出す。
 粗熱が取れたらクルクルと筒状に丸めて輪切りにする。
●ロースハムは半分に切ってから細切りにする。
 トマトは櫛切りにする。
 胡瓜は斜め輪切りにしてから細切りにする。
 塩蔵若布はたっぷりの水に5分浸けて戻し、幅2センチに切る。
●麺は所定の時間ゆでて、水を2~3度換えてぬめりを落とし、水気をしっかり切って皿に盛る。  
 全ての具を載せて、あれば煎りごまを振り掛ける。
 付属のスープをかけ、練り辛子を添える。

 油は一度ティッシュなどで拭き取ると上手くいきます。多すぎると凸凹の薄焼き玉子になります。

塩麹入り玉子焼き(しおこうじいりたまごやき)

2014-05-14 | 玉子
「これ旨いな~♪」褒められました!!!
中は半熟に仕上げます。
塩の代わりに塩麹を使い、だし汁は使いません。
味はしっかりついています。お弁当にもお勧めです。

「おかずが足りない!」と言う時に、ささっとできるので重宝しますよ。
玉子焼きはサラダ油さえ引けば、たいてい成功します。くっついたら、その部分にサラダ油を足してクルクルしてくださいね♪

~~レシピ【1~2人分 】~~

玉子 2個
  砂糖大さじ1、塩麹小さじ1/2
サラダ油 小さじ1.5
あれば大根おろし 適宜(省略しました)

●玉子液を作る。ボウルに玉子を割りほぐす。
 塩麹と砂糖を入れて、よく混ぜ合わせる(漢数字の一の字を書くように混ぜます)
●玉子焼き器を温め、サラダ油小さじ1をひき、玉子液の半量を加えて全体に行き渡らせる。
 半分ぐらい火が通ったら、向こうから手前にクルクルと巻き、向こうに移動させる。
 残りのサラダ油をひき、玉子焼きの下にも行き渡らせる。
 玉子液の残り半量を加え、向こう側の玉子焼きの下にも広げ、クルリと1回巻き、向こう側に移動させてから、もう一度同じように玉子液を玉子焼きの下に広げる。
 一呼吸おいて、最後に、クルクルと巻きあげる。
●周りに半熟の部分があれば、玉子焼き器の壁に押し当てて焼き、形を整える。
●器に取り出し、好みの大きさに切り、あれば大根おろしを添える
 
 2人分を作る場合は、玉子3個で作ってもいいです(塩麹・砂糖はそれぞれ増やします)。

ねぎの焦がししょう油スープ(ねぎのこがししょうゆすーぷ)

2014-03-21 | 玉子
サッパリ中華スープです。家族の心をほんわか温めます!!!
簡単で美味しいですよ。
食材は2種、調味料はしょう油とこしょうだけ、鶏がらスープを使わず水で作ります。
レッツチャレンジ♪

~~レシピ(2人分)~~

長ねぎ 1本
玉子 1個
しょう油 大さじ1
サラダ油 大さじ1.5
水 350㏄
こしょう 少々

●ねぎは幅2センチの斜め切りにする(青い部分も使いました)。
 玉子は溶いておく。
●フライパンにサラダ油を熱し、ねぎを焼く。
 香りが出て、表面に焦げ目が付くまで弱い中火でじっくりと焼き付ける。
 しょう油を加え、水気が半分になるまで煮立たせ香りを出す(焦がさないように)。
 水を注いで強火にする。
 煮立ったら、スープを混ぜながら、溶き玉子を一気に流し入れる。
●最後にこしょうっで香りを付ける。

出典【朝日新聞 もてなし流「ネギの焦がししょうゆスープ」ウー・ウェンさん】少し変えました

山芋オムレツ(やまいもおむれつ)

2014-02-17 | 玉子
もっちりオムレツでした!!!
生姜スープがいい感じに合っていました。

サラダ油を多目に入れて玉子液を流し込むと、上手く仕上がります。
チャレンジして見て下さいね♪

~~レシピ(2人分)~~

長芋 70g ※
玉子 3個
スープ:だし汁3/4カップ、塩小さじ1/4、薄口しょう油小さじ1、生姜のすり下ろし適宜
あさつき 少々
サラダ油 大さじ2

●あさつきを小口切りにする。
●玉子液を作る。玉子を溶きほぐす。
 長芋をすり下ろし、ボウルに入れる。溶きほぐした玉子を少しずつ加えて混ぜ合わせる。
 塩少々(分量外)を加えて混ぜる。
●スープの材料全部を火にかけて温めておく。
●フライパンを熱して油を馴染ませ、玉子液の半量を流し入れ、手早く大きくかき混ぜる。
 半熟状になったら木の葉形に形を整えオムレツを作り、器に盛る。
 同様にもう一つ作る。
●オムレツの上から温かいスープを注ぎ、あさつきを載せる。

出典【大地を守る会 美味レシピ「ふ~んわりオムレツ」】

※ 長芋70gの代わりに、大和芋50gで作りました。

茶碗蒸し(ちゃわんむし)

2014-01-07 | 玉子
我が家の茶碗蒸しは、博多の「ナミお婆さん」からの直伝です。
具が沢山入っていて、豪華で美味しい!!!
4人分ぐらい作って、冷蔵庫に保存すると、翌日に蒸しなおすこともできますよ♪

ゆり根(もしあれば銀杏)は前もって茹でます。
他の具の鶏肉、海老、生椎茸、えのき茸、三つ葉は生のまま使います。

間違って玉子の個数を半分で作ってしまいました。固まってはいましたが、しゃぶしゃぶしていました。
家族は「具が沢山入っているから、味がいいね」って。嬉しい~~♪
食感は物足りないのですが、味は大丈夫美味しかった!

 火が強すぎて、表面が凸凹になった場合は、<玉子液>を少し足して凸凹を隠し、もう一度今までよりも弱火で蒸します。上手くカムフラージュできますよ。めげずに頑張りましょ♪

~~レシピ(2人分)~~

鶏もも肉 30g 
  下味:塩、酒各少々
海老 (小)2尾
  下味:塩、酒各少々
ゆり根 1/2個
生椎茸 1個
えのき茸 少々
蒲鉾 薄切り2枚
あれば銀杏 (茹でたもの)2個 ※
三つ葉 3~4本
<玉子液>:玉子2個、だし汁300ml、酒大さじ1.5、薄口しょうゆ小さじ1/4、塩小さじ1/2
柚子の皮 少々

●<玉子液>のだし汁を作って、冷ましておく。
 鶏もも肉は小さ目の一口大に切って、塩と酒をまぶしておく。
 海老は殻をむいて、背わたを取り、塩と酒をまぶしておく。
 ゆり根は根の部分を包丁でくりぬき、一枚ずつはがして水洗いし、塩を加えた熱湯で2~3分茹でてざるに上げる(少し固めに茹でます)。
 生椎茸は石づきを落として汚れを拭き取り軸を落として、いちょう切りにする。
 えのき茸は石突を落として半分に切る。
 三つ葉は約3センチに切る。
●<玉子液>のだし汁、酒、薄口しょうゆ、塩を混ぜ合わせておく。
●蒸し器を湯気が上がる状態に準備しておく。蒸し器の蓋にタオルを巻き、水滴が茶碗蒸しに落ちないようにしておく。
●<玉子液>を作る。ボウルに玉子を割り、白身を切るように菜ばしでほぐし(漢数字の一の字を何度も書くように)、合わせただし汁を加えて泡立てない様に混ぜ合わせ、ザルに通してこす。
●器にゆり根、鶏肉、椎茸、えのき茸、蒲鉾、海老、三つ葉、あれば銀杏、を入れて、静かに<玉子液>を注ぎ入れる(三つ葉は玉子液に浸るようにします)(<玉子液>は少し残しておきます)。
 湯気の上がった蒸し器に入れる。
 蒸し器の蓋をして強火で1~2分、蓋を少しずらして火を少し弱め、15分位蒸す(途中で、一度火加減が上手く行っているか確かめます)。
 竹串を刺して透明な汁が出てきたらOK。不透明な汁が出てきた場合は、もう少し弱火のままで蒸す。
●蒸しあがったら取り出し、柚子の皮を薄く削って載せ、茶碗の蓋をして供する。

参考【E・recipe「シンプル茶碗蒸し」】玉子液の分量を参考にしました。

※ 「銀杏」は殻から取り出し、熱湯に入れて箸でコロコロさせながら薄皮を剥きながら5分ほど茹でます。

にらの玉子焼き(にらのたまごやき)

2013-04-30 | 玉子
中華風、ふ~んわり「にら玉」でした!!!
ご飯に合います♪
簡単で美味しい家庭料理です。

~~レシピ(2人分)~~
 
にら 半束(50g)
  ごま油小さじ1、しょう油小さじ1
玉子 2個
  塩ひとつまみ、こしょう少々、水大さじ1
ごま油 小さじ2

●にらは長さ1~2センチに切り、ごま油小さじ1で弱火で炒める。
 しんなりしたらしょうゆを振り掛け、さっと炒め取り出す。
●ボウルに玉子を割り入れ菜箸で溶きほぐし、塩、こしょう、水を加え、ニラも加えて混ぜる。
●フライパンを中火で熱し、ごま油小さじ2を入れ、玉子を入れてふくらんできたら大きく混ぜる。
 かたまりかけたら弱火にし片側を折って半月状にし、1~2分焼いて取り出す(菜箸で半分に切って皿に盛りました)。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

ゆで玉子と鶏手羽中のしょう油煮(ゆでたまごととりてばなかのしょうゆに)

2012-09-04 | 玉子
きっちん大好きメニューです。簡単で美味しい!!! 
(再編集しました)
鶏手羽中の代わりに、手羽元、もも肉でも美味しくできます。
是非、作ってみて下さい♪

~~レシピ(4人分)~~

鶏手羽中 400~500g ※1
玉子 4個
生姜薄切り 1片分
あれば小松菜(※2) 1/2束
調味料:砂糖・酢・しょう油各大さじ4
水 適宜

●ゆで卵を作る。玉子は熱湯に入れて12分ゆでて水に取る。
 直ぐに全体にヒビを入れて殻をむく。
●手羽中は真ん中の骨のないところに庖丁を入れて半分に切る(手羽元なら食べやすいように骨に沿って切り込みを入れる)。
●生姜は皮をむかずに、薄切りにする。
 あれば小松菜を2~3分塩ゆでし、水にとって軽くしぼり、3~4センチに切る。
●鍋に調味料、鶏、ゆで卵、生姜を入れ、ひたひたの水を加える。
 落し蓋をして、中火にかける。
 沸騰したら火を弱め煮汁が半分以下になるまで、鍋を2~3度ゆすりながら20分ほど煮る。
●玉子は半分に切る。
 器に、玉子、鶏、あれば小松菜を盛り、煮汁を回し掛ける。 

出典【朝日新聞 料理メモ 石黒弥生さん】
 

※1 鶏手羽中が300gあったので、鶏もも肉150gを大き目の一口大に切って使いました。
※2 小松菜の代わりに、ほうれん草、水菜などでも大丈夫。


トマトと玉ねぎのマリネ(とまととたまねぎのまりね)

トマトが沢山あったので作りました。
このドレッシングは砂糖が少し入っているので、トマトによく合います。
(再編集しました)

~~レシピ(4人分)~~

トマト 2個(約300~400g)
玉ねぎ 1/2個(約100g)
あれば胡瓜 1/2個
ドレッシング:りんご酢・レモン酢各大さじ1/2(※3)、塩小さじ1/4、砂糖小さじ1、オリーブ油大さじ3、胡椒少々

●トマトを湯むきする。沸騰した湯に20秒ほど浸けて冷水に取り、むく。またはヘタの部分にフォークを深く突き刺し、直火でトマトをぐるりと焼いてからフォークごと冷水に浸け、むく。
 縦に8等分してから半分に切る。
●玉ねぎは繊維に直角に薄く切り、水にさらしてから手で絞って水気を切る。
●あれば胡瓜は縦半分に切ってから、幅5ミリの半月切りにする。
●ボウルにドレッシングの材料を全部入れて混ぜ、玉ねぎ、胡瓜、トマトを和える。

※3 りんご酢やレモン酢の変わりに米酢や白ワインビネガーでも大丈夫。

カニカマ入り玉子焼き (かにかまいりたまごやき)

2012-07-03 | 玉子
少し甘めの玉子焼きです。カニカマの他には、青ねぎやシラスを入れても美味しいです。

今回きっちんは塩の代わりに塩麹で作りました。
→「塩麹入り玉子焼き」お勧めです♪ 

(2人分)
玉子 3個
カニ風味カマボコ(カニカマ) 3~4本
調味料:だし汁大さじ2、酒小さじ1.5、砂糖小さじ2、塩小さじ1/4(※)
サラダ油 適量

●カニ風味カマボコは、長さを3等分に切り、ほぐす。
●ボウルに全ての材料を混ぜ合わせる。
●卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、卵液の1/3量を流し込んで全体に広げる。
 周りが固まって半熟になったら、向こうから手前に卵を巻き、巻き終わったら向こう側に寄せる。
 サラダ油を全体に薄くひき、残りの卵液の半量を流し入れ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも 卵液を流し込む。
 周りが固まって半熟になったら向こうから手前に巻き、同じ様にもう1度くり返す。
●巻きすで巻いて形を整える。
 粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切り、器に盛る。

出典【YAHOO!JAPANレシピ「カニカマ入り卵焼き」レシピ作成者 E・レシピ】

※塩小さじ1/4のところ、塩麹小さじ1/2としました。