goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

はりはり漬け(はりはりづけ)

2015-08-06 | 保存食
若い人に人気の保存食です!!!
ちょっと酸っぱく、辛く、噛むほどに甘~い。

博多のお婆さんが丼茶碗にドカンと作っていました。
食べ過ぎるとお腹の中で膨れて苦しくなります。食べ過ぎにご用心!
浸けて2日目ぐらいから美味しく食べられます。
  
  ↑切り干し大根は、輪切り(花切)のものがお勧めですが、千切りでも大丈夫。その場合昆布も千切りで。
「生姜の千切り」と「赤唐辛子の輪切り」は、どちらかお好みの方を入れて下さい。
(2014/6/6のレシピを更新しました)

~~レシピ(15~20人分)~~

切り干し大根 (花切) 60g
生姜の千切り1片分・赤唐辛子の輪切り1本分 どちらかお好みで
昆布 15センチ
調味料:酒・みりん・しょう油・酢各大さじ4

●切り干し大根は水でさっと洗い、ザルに上げる。
 生姜は千切りにする(赤唐辛子なら輪切りにする)。
 昆布は水にさっと浸し、1センチ角に切る。
●保存容器に調味料全部、生姜(赤唐辛子)、昆布、切り干し大根を入れて、混ぜ合わせる。
 大根が調味料を吸って、美味しくなるまで時々混ぜながら、冷蔵庫で1日置く。
●器に少し取り分けて、箸休めとして供する。

高菜とひき肉のピリ辛(たかなとひきにくのぴりから)

2014-09-14 | 保存食
ご飯に載せていただきました!!!
新米が出始めてご飯が美味しくなりましたね♪
小鍋ひとつでできる簡単レシピです。

だし汁の代わりに、水にしました。大丈夫美味しかった。

~~レシピ(2人分)~~

豚ひき肉 50g
高菜漬け 50g
豆板醤 小さじ1/3
だし汁 50㏄(水でも大丈夫)
調味料:しょう油小さじ1/2
ごま油 小さじ1

●高菜は水につけ、2回ほど水を換えながら塩が少し残る程度に塩抜きする。
 幅1センチに縦に包丁を入れてから(茎の部分は根元から手で裂き、葉の部分は葉先から裂きました)横にして幅1センチに切る。
●小鍋にごま油と豆板醤を入れ、ひき肉を加え、ほぐしながらしっかり火を通す。
 高菜を加えてひと炒めする。
 だし汁、しょう油を加え、混ぜながら煮る。
 汁気がなくなる前に火を止める。

出典【朝日新聞 料理メモ】 

芋茎の酢の物(ずいきのすのもの)

2014-09-09 | 保存食
軟らかですが、コシコシと歯ごたえあり、うっとりして食べました!!!
作って直ぐより、時間を置いた方が美味しい。
冷蔵庫で2~3日、日持ちします。
よく似たレシピ「芋茎の炒め煮

使った「芋茎」は「新潟県魚沼産の芋茎」。皮むき不要、下茹で不要、短めで細めです。
普通の芋茎の場合は→(

切る時はゴム手袋をお忘れなく。
すり胡麻の代わりに、煎り胡麻を指でひねり潰しながら振り掛けました。

~~レシピ(4人分)~~

芋茎(皮をむかない、ゆで時間1分と表示あり) 一束(600g)
  酢大さじ2
調味料:砂糖・酢・水各大さじ2、塩ひとつまみ
すり胡麻 少々

●芋茎の根元の親芋の部分は汚れを切り落とし、厚さ0.5センチの半月切りにする。
 茎の部分は3~4センチに切る。芋の部分と茎の部分は分けておく。
●酢水で茹でる:鍋にたっぷりの湯を沸かし、酢を入れる。
 芋の部分を先に入れて2~3分してから茎の部分を入れる。
 浮いてきたものを沈めながら、食べてみて全体が軟らかくなるまで5分ほど茹でる。
 たっぷりの水に取り、水気を絞る。
 混ぜ合わせた調味料を加え、ゆっくり味をなじませる。
●器に盛り、すり胡麻を振り掛ける。

参考【朝日新聞 料理メモ】
普通の芋茎の場合:芋茎2~3本
 芋茎は鍋に入る長さに切る。
 蕗(フキ)の皮をむく要領で、酢水の中で切り口から皮を手で引いてむく。
 鍋に湯を沸かし、酢大さじ2を入れる。
 芋茎を入れ、軟らかくなるまでゆでる。
 水に取り、水気を絞る。3~4センチに切る。
 以下同様に調理する。

茄子と胡瓜の梅和え(なすときゅうりのうめあえ)

2014-08-21 | 保存食
塩もみするだけでも美味しい茄子と胡瓜ですが、これは格別です!!!
「梅干し」と「酢」で穏やかな味に変えています。
鰹節はお好みでトッピングして下さい(魚臭さが気になる方は省略しても大丈夫)。

塩気が気になる方は、「梅干し」なしでも大丈夫(下ろし生姜、煎り胡麻、しょう油などお好みで)。
よく似たお勧めレシピ →「胡瓜と茄子の塩もみ」「茄子の浅漬け

~~レシピ(3~4人分)~~

茄子 2個
胡瓜 1本
  塩小さじ1
梅干し 1個
酢 小さじ1
鰹節 ひとつまみ

●茄子は半月の薄切りにする。
 胡瓜は薄い輪切りにする。
●ボウルに茄子と胡瓜を入れて、塩をまぶし、水気がでるまでもむ。
 (ここで冷蔵庫に入れると翌日まで保存できます)
●梅干しは種を取って、細かくたたく。
●ボウルに、梅干し、酢、水気をしっかり絞った茄子と胡瓜を入れてよく混ぜ合わせる。
 器に盛り、鰹節を盛る。

出典【大地を守る会 美味レシピ キッチンひめさん】

豚肉の味噌漬け(ぶたにくのみそづけ)

2014-08-01 | 保存食
軟らかい。優しい味。消化も良い!!!
勿論、家族にも人気でした。
お弁当にもお勧めです(ご飯の上に、きゃべつと豚肉を載せます)。

味噌漬けが自宅で簡単にできて幸せ~~~♪
     
基本の味噌床(↑画像)を肉に塗って、ラップで包んで、3時間~ひと晩おくだけ(二晩おいたら、味がしっかり付き過ぎて、きゃべつが沢山必要でした)。
お勧めです。レッツチャレンジ!

基本の味噌床の半量を使います。
更新しました(2014/09/13)

~~レシピ(2人分)~~

豚ロース切り身 2枚(200g)
基本の味噌床〔味噌200g、砂糖大さじ2、酒・みりん大さじ1〕の約半量 約100g
付け合わせのサラダ:きゃべつ2~3枚、青じそ5枚

●基本の味噌床の材料全部をよく混ぜ合わせる。
 半量を使う。(残りの半量は冷蔵庫で保存し、3週間を目安に使いきる)
●ラップに味噌床の1/4量(約25g)を広げ、豚肉を載せる。
 上から更に味噌床の1/4量を塗って、ラップでぴったりと包む。
 同時にもう一枚作る。
 冷蔵庫に入れ、3時間~ひと晩ほど置く。
●味噌をざっとぬぐい、油を引いたフライパンで焼く(焦げにくいお勧めの焼き方)。
●付け合わせに野菜:きゃべつは軸の太い部分は切り取り、千切りにし、水にさらす。
 青じそも千切りにして、きゃべつと一緒にさっとさらす。
 ザルに上げて水気をしっかり切る。
●野菜と肉を皿に盛る。

出典【わが家の手作り保存食 パルシステム】

 焦げにくいお勧めの焼き方:フライパンで焼くとき、クッキングシートを敷いて焼きます。
 フライパンにクッキングシートを敷く。
 味噌をぬぐった肉を並べる(油は不要です)。
 中弱火で周りの色が変わって焼き色が付くまで5分ほど焼く。裏返して2分ほど焼く。
 取り出して、食べやすい大きさに切る。


豚肉の塩麹漬け焼き(ぶたにくのしおこうじづけやき)

2014-06-02 | 保存食
柔らかで、しっとりしたステーキが出来上がりました♪

肉に塩麹をまぶして冷蔵庫でひと晩以上、置いておくだけ(1週間ほど置いてみました)。
肉の保存食です。
味もグンと良くなるし、柔らかくなって食べやすい。

レシピは「鶏肉」でしたが、今日は「豚肉」で作りました。
次回は鶏肉に挑戦します。

~~レシピ(2人分)~~

豚ロース・ステーキ用肉 2枚(200g)
  塩麹 小さじ2
ねぎ 1本
ピーマン(ししとうなど) 適宜
  お好みで塩少々
油 小さじ1

●肉は筋切りし、水気をふき、塩麹を薄く塗ってラップに包む。
 冷蔵庫にひと晩以上おく(6~7日置きました)。
 ねぎは約3センチに切り、ピーマンはヘタを取って縦に4等分する。
●フライパンに油を熱し、肉を入れて弱火でじっくりと両面を焼く。
 空いているところに、ねぎやししとうなどを並べ入れ、蓋をして蒸し焼きにする。
●肉と野菜に火が通ったら、皿に盛る。 
 (お好みで、野菜にだけ塩少々をふりかける)

出典【わが家の手作り保存食 パルシステムCooking Book】

ちりめん山椒(ちりめんさんしょう)

2014-05-31 | 保存食
たくさん作って冷蔵庫で保存。ゆっくり1年かけて食べます。
佃煮って重宝します!!!
新しく更新したお勧めレシピはこちら→「ちりめん山椒」これはお勧めです!

~~レシピ(1年分)~~

実山椒 30g
  A:しょう油25㏄、酒・みりん各大さじ1
ちりめん雑魚 (乾いた細かいもの)200~300g(300gで作りました)
  B:しょう油25㏄、酒50~100㏄(

●実山椒は枝を取り除き、実を30~40秒下茹でし、ザルに上げる。
 小鍋にAの調味料と実山椒を入れて加熱し、ひと煮立ちしたら火を止めてそのまま置く。
●大き目の鍋にBの調味料を入れて沸騰させ、ちりめん雑魚を一気にいれて混ぜる。
 煮立ったら弱火にし、煮汁が1/4ほどに(少なく)なったら、実山椒の煮汁だけを加えて更に煮る。
 汁気が無くなる直前に実山椒を加え、全体をかき混ぜながら汁気を飛ばす。
●仕上がったら直ぐに、バットか平らな皿に広げ、余分な汁気と熱を取ったら出来上がり。

出典【大地を守る会 たにりりさん】 

 酒の量に付いて
たにりりさんのレシピは50㏄です。煮汁が一瞬で無くなるので煮る時間はわずかで、雑魚は硬めに仕上がります。
今年は100㏄に変更して作ってみました。煮る時間は数分長くなりますが、雑魚が柔らかく、食べやすかったです。今のところ100㏄がお勧めです。

茄子の浅漬け(なすのあさづけ)

2014-05-19 | 保存食
簡単なお漬物です!!!
茄子を薄切りにして、塩をして、水を少し加えて、しばらく冷蔵庫でほったらかしておきます。
食べる直前に絞ると、色鮮やかで新鮮ですよ♪
よく似たレシピ→「胡瓜と茄子の塩もみ

~~レシピ(2人分)~~

長茄子 1本(普通の茄子なら2本)
  塩小さじ1/2、水1/2カップ
白煎りごま(下ろし生姜など) 少々
お好みでしょう油 少々 

●茄子は縦半分にしてから、斜めに2~3ミリの薄切りにする。
 ボウルに入れて塩を全体にまぶし、水を加えて混ぜる。
 冷蔵庫で暫くおく。
 しんなりしたら、手でふんわりと絞る。
●器に盛り、煎りごまを振りかける。
 (お好みでしょう油をかけます)