goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

とうもろこしと鶏とピーマン炒め(とうもろこしととりとぴーまんいため)

2014-07-20 | スィートコーン

家族が大絶賛!!!
旬のともろこしは最高です。
味付けは、鶏の下味に「塩と胡椒」、最後に「しょう油」だけ。
簡単で、美味しい。

スプーンで食べます。
鶏むね肉が無かったので、もも肉で代用。

~~レシピ(2人分)~~

とうもろこし 1本
鶏むね肉 100g
  塩・胡椒各少々
ピーマン 2個
調味料:しょう油小さじ1
サラダ油 小さじ2

●とうもろこしはたっぷりの水に入れて火を付け、沸騰後3~5分茹でる。ザルに上げ、粗熱が取れたら包丁で身を切り離す。ほぐしてバラバラにする。
 鶏肉は1センチ角に切り、塩胡椒をする。
 ピーマンは1センチ角に切る。
●フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、ピーマンととうもろこしを中火で炒め、一旦取り出す。
 続いてサラダ油小さじ1を加え、鶏肉を入れて蓋をして弱火で焼く(途中で蓋を開けて返しました)。
 鶏肉の色が変わったら、ピーマンととうもろこしを戻し入れて混ぜ合わせる。
 最後にしょう油を加えてさっと炒める。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】少し変えました

とうもろこしのバターしょう油焼き(とうもろこしのばたーしょうゆやき)

2014-06-18 | スィートコーン
とうもろこしは茹でるだけでも美味しかったのですが、これも甘辛い味がよく染み込んで、いい味でした!!!
フライパンで簡単にできるのが嬉しい。
家族にも好評でした♪
(更新しました 2014/07/04)

~~レシピ(1本分)~~

とうもろこし 1本
  水 約2カップ
調味料:バター10g、しょう油大さじ1、みりん大さじ1/2

●とうもろこしは皮とひげを取り、食べやすい大きさに2~3等分する。
●フライパンに並べ、水を入れ、蓋をして火を付ける。
 沸騰したら、中火で7分ほど蒸し、湯を捨てる。
 バターを加え、コロコロ転がしてなじませ、少し焼き色を付ける。
 火を弱め、しょう油、みりんを加えて、弱火でゆっくり転がしながら絡める。

参考【大地を守る会 注文書より】

とうもろこしの美味しいゆで方(ともろこしのおいしいゆで方)

2014-06-17 | スィートコーン
水分たっぷりで、プクプク、ジューシー、美味しかった。
水から茹でるの知らなかった!!!

生産者の黒沢和江さんが教えてくれた「美味しい茹で方のポイント」は
1、鮮度が命。なので届いたら直ぐにゆでる。
2、大きな鍋に、水からゆでる。
 ※水に浸けると、澱粉が粘性の強い糊になる。
3、塩をお好みで入れる。鮮度が良ければそのままでも甘み十分。
4、茹でる時間は沸騰から、3~5分程度。

~~レシピ(1本分)~~

とうもろこし 1本
水 適宜
  お好みで塩 適宜

●とうもろこしは皮とひげを取り、食べやすい大きさに2~3等分にする。
 鍋に水(お好みで塩)、とうもろこしを入れて火にかける。
 沸騰したら、弱火で3~5分ゆで、皿に取り出す。
(小さい鍋でゆでたので、5~6分ゆでました)

出典【大地を守る会 注文書より】

中華風コーンスープ(ちゅうかふうこーんすーぷ)

2012-07-08 | スィートコーン
家族に大人気のスープ。スィートコーンの時期には必ず作ります。
とうもろこしのひげを入れます。利尿作用があるそうですよ♪
薬膳料理の専門家「村岡奈弥さん」のレシピです。作りやすい様に少し変えました。

~~レシピ(4人分)~~

とうもろこし 2本 
生姜 1片、
長ねぎ 15センチ
鶏がらスープ 4カップ ※ 
玉子 1個
水溶き片栗粉:片栗粉・水各小さじ2
塩 小さじ1/4~2/3
サラダ油 小さじ2

●とうもろこしは皮をむき、ひげは長さ5ミリに切る。
 実は包丁で切り取り、残った部分は庖丁の背でこそげ取る。
 しょうがと長ねぎはみじん切りにする。
●水溶き片栗粉を用意する。
●鍋にサラダ油を熱し、しょうが、ねぎを中火で炒め、香りが出たら、
 とうもろこしの実とひげを加え、弱火で更に炒める。
 続いて鶏がらスープを加え、とうもろこしが柔らかくなるまで約5~6分煮る。
 塩で味を調え、ひと煮立ちさせたら水溶き片栗粉でトロミをつける。
 玉子を溶きほぐし、煮立ったスープに回し入れ、火を止める。

出典【家族をいたわるスープブック 村岡奈弥さん 講談社のお料理BOOK】

※鶏がらスープはインスタントなら、顆粒の鶏がらスープの素小さじ4を水4カップで溶かします。