goo blog サービス終了のお知らせ 

きっちんさんの簡単料理!!

簡単で美味しい家庭料理レシピの紹介と日記です。
【Corichブログ「きっちんさんの簡単料理!!」】から移転しました。

冬瓜のとろろ昆布煮(とうがんのとろろこんぶに)

2013-10-16 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
とろろ昆布で味付け、お洒落だなあ・・・
煮汁が大阪の「うどんだし」の様で、きっちんは大満足でした!

~~レシピ(2人分)~~

冬瓜  1/8 個(※1)
だし汁 300 ml
<調味料〉: みりん 大さじ 1/2、塩小さじ 1/2、しょう油少々
とろろ昆布 適量(※2)
ねぎ(刻み) 大さじ 1

●冬瓜は皮をむいて種とワタを取り除き、ひとくち大に切る。
 鍋に冬瓜とだし汁を入れて強火にかけ、煮たったら弱火にして半透明になるまで煮る(蓋をして15分煮ました)。
 <調味料>の材料を加えて4~5分煮る。
 とろろ昆布を加え(千切りながら加えました)、さらに2~3分煮る。
●器に盛り、刻みねぎを散らす。

出典【E・recipe 「冬瓜のとろろ昆布煮」】

※1 冬瓜1/8個は、300gにしました
※2 とろろ昆布、適宜は、ふたつまみにしました

冬瓜と油揚げのだし煮(とうがんとあぶらあげのだしに)

2013-08-03 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
軟らかく煮た熱々の冬瓜、ふうふうしながら食べました。
薄口しょう油を使って、オシャレに仕上げます。
冷蔵庫で冷たくしても美味しいですよ♪

~~レシピ(2人分)~~

冬瓜 500g
  水適宜
油揚げ 1枚
昆布 5センチ
出し汁 1カップ
調味料:薄口しょう油大さじ1と1/3、みりん大さじ1

●冬瓜は種をすくい取り、3センチ角に切って皮をむき、鍋に入れる。
 かぶる位の水を入れ、落し蓋をして中火にかける。
 竹串がすんなり通るまで10分ほどゆで(15分ゆでました)、冬瓜を取り出す。
 残った湯で油揚げをさっとゆでて油を抜き、幅2センチの短冊切りにする(幅1.5センチが良いかも)。
●鍋にだし汁、薄口しょう油、みりんを入れ、昆布、冬瓜、油揚げを入れて落し蓋をし、弱火で5分煮る。

出典【朝日新聞 料理メモ 渡辺あきこさん】

きっちんの南瓜の煮物(かぼちゃのにもの)

2013-07-17 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
南瓜だけを美味しく煮ます!!!

40年ほど前、博多のお婆ちゃんに教えてもらった方法で作ってみました。
南瓜に塩をまぶして、汗をかかせます。

五日前に「ぎっくり腰」になりました。激しい痛みでした。泣くのを通り越して笑ってしまいました(痛くて笑えなかったのに、馬鹿だね♪)。三日間絶対安静にと言うことでした。
何と三日目の午後から、つかまらないで少し歩いていました。身体って素晴らしい!
まだまだ娘や孫にお世話になっています。有り難いです。

~~レシピ(4人分)~~

南瓜 1/4個(400g)
 塩小さじ1/4
水 1カップ
調味料:砂糖大さじ2、しょう油大さじ1/2

●南瓜は種を取り、皮の凸凹した所をむき、食べやすい大きさ(3~4センチ角)に切る。
●鍋に南瓜を入れ、塩をまぶして10分ほど置く。
 南瓜が汗をかいたら、水と調味料を加えて煮る。
 煮立ったら、蓋をして弱火で15分煮る(10分を過ぎる頃から時々様子を見て、煮汁が無くなりそうなら水を足す)。
 煮汁が少し残る程度で火を止め、そのまま味を含ませる。

南瓜と小豆のいとこ煮(かぼちゃとあずきのいとこに)

2013-06-12 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
家族に不評ですが、きっちんは大好きです。
「南瓜」と「小豆」の組み合わせは、好きな人にはたまらない美味しさです。
「南瓜」のもごもごするところに「小豆」のもごもごが入ってきて、何ともいえない喜びです。

やっとの事で、きっちん好みの味ができました!!!
出し汁を使わずに水で煮ます。上手くいきましたよ♪

~~レシピ(4人分)~~

南瓜 1/4個(約400g)
小豆の水煮 約200g
水 2カップ
調味料:砂糖大さじ2、みりん・しょう油各大さじ1、塩小さじ1/4

●南瓜は種を取り、皮のところどころをむき、食べやすい大きさ(3~4センチ角)に切る。
●鍋に南瓜を並べ、水と調味料を加える。落し蓋をし、蓋をずらして載せ、煮立ったら弱火で10~15分煮る。
 南瓜に火が通ったら、小豆の水煮を加えて、更に5分煮る。
 そのまま味を含ませる(煮汁は結構残っていますが、南瓜が吸ってくれます)。

参考【おそうざい十二ヶ月 暮しの手帖版】

南瓜の煮物(かぼちゃのにもの)

2012-12-12 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ

《なおモカさん》の黄金比率の調味料で煮ます。
だし要らずで超簡単。手軽なので何度も作りました!!!

(自分用にレシピを詳しく変えました。ちょっと薄味です♪)

~~レシピ(2~3人分)~~

南瓜 1/4個(正味400g) 
煮汁:水1カップ、しょう油・酒・みりん・砂糖各大さじ1

●南瓜は洗って、皮が凸凹して硬そうな部分を薄くむく。
 ワタをスプーンで取り除き、大き目の一口大に切る。
●鍋に南瓜、煮汁の材料全部を入れて火にかけ沸騰させる。
 落し蓋をして、更に蓋を少しずらして載せ、弱い中火で煮汁がほとんど無くなるまで約15分煮る。
 煮汁が残っていたら、蓋を取って更に5分ほど煮る。

出典【COOKPAD 「かぼちゃの煮物」レシピ提供者:なおモカさん】

冬瓜と揚げの煮物(とうがんとあげのにもの)

2012-10-23 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
イヤー美味しかった!!! 家族が絶賛。
たっぷり6人分作って、翌日も楽しみました。
講師は高橋義弘さん。7年前のレシピです。

「色が付かないくらいの濃口しょう油、甘さを感じさせない程度のみりん」
きっちんは濃口しょう油やみりんの様な人になりたい。

~~レシピ(4人分)~~

冬瓜 (正味)400g
油揚げ 2枚(100g)
生姜 1片(10g)
だし汁 500cc
調味料:薄口しょう油大さじ1、塩少々、濃口しょう油小さじ1、みりん大さじ1
くず粉(または片栗粉) 20g※
 だし汁(分量外)くず粉と同量

●昆布と鰹でだし汁を取る(鰹だしパックでもOKでした)。
 だし汁の材料:水2リットル、昆布30g、鰹節40g
 だし汁の取り方:鍋に水と昆布を入れる。60~70度になったら、そのまま保ちながら15~30分煮出す。昆布を取り出す。約80度まで温度を上げ、火を止めて鰹節を一気に入れる。箸で鰹を沈め、約2分置いたらネルなどの細かい生地ですばやく静かにこす(雑味が出るので絞らない)。
●生姜をすり下ろす。
●冬瓜はヘタを取って半分にしてから幅4センチの放射状に切る。
 種を取り除き、皮を緑が残る程度に薄くむき(厚くなっても大丈夫です)、厚さ1センチに切る。
●くず粉とだし汁を溶き混ぜる。
●油揚げは縦半分に切ってから、幅1センチに切る。
●鍋にだし汁と冬瓜を入れて火にかけ、沸騰してきたら中火で(約20分)煮る。
 冬瓜に火が通ったら、油揚げを加え薄口しょう油と塩でだしの美味しさを引き伸ばす。
 色が付かないくらいの濃口しょう油を加え、甘さを感じさせない程度のみりんを加える。
●箸で冬瓜が崩れない程度に鍋の中をかき回しながら、くずをだしで溶いたものを少量ずつ加え、飲める程度のとろみを付ける。
●お椀に盛り付け、下ろし生姜を添える。

出典【朝日新聞 彩時記(日曜やさい塾)高橋義弘さん 平成17年7月】 

※くず粉が無いので、片栗粉20g(大さじ約1.5)を同量のだし汁で溶いたものを2/3使いました。とろみが付きすぎたので、片栗粉なら大さじ1弱が適量かと。

南瓜のカレー風味煮(かぼちゃのかれーふうみに)

2012-08-27 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
南瓜のカレー味も、たまにはいいね♪
和風の甘辛味はこちら →黄金比率の「南瓜の煮物」

~~レシピ(2人分)~~

南瓜 1/4個(正味150g)
玉ねぎ 小1個(100g)
だし汁 120cc 
調味料:砂糖大さじ1、塩小さじ1/2、カレー粉小さじ1
水溶き片栗粉:片栗粉小さじ1、水小さじ2

●水溶き片栗粉を用意する。
●南瓜は種を除いて2センチ角ぐらいに切る。
 玉ねぎは縦に1センチ幅にくし切りにする。
●鍋にカボチャ、玉ねぎ、だし汁、砂糖、塩、カレー粉を入れ、フタをして強火にかけます。沸騰したら弱火で約10分煮る。
●水溶き片栗粉を回しながら加え、ひと煮させてトロミをつける。

出典【朝日新聞 料理メモ】

少量のだし汁の取り方:1カップのだし汁の場合
 材料 :かつおパック(5g入り) 一袋
     お湯 1カップ強
 作り方:目盛り付き耐熱容器にかつおパックを入れ、お湯を注ぎ入れる。
     1分ほどそのまま置き、茶漉しなどでこす。

 

冬瓜と鶏もも肉のスープ(とうがんととりももにくのすーぷ)

2012-08-21 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
熱~い真夏に食べたくなる、冬瓜のスープ。
生姜を効かせたサッパリ塩味です。
汗をドッサリかきながら食べましょ♪

~~レシピ(4人分)~~

鶏もも肉 200~300g
 水 600cc
 ねぎの青い部分 2本分ほど
 生姜うす切り  1片分
ミニ冬瓜 半分(約500g)
調味料:塩小さじ1、酒大さじ1

●鶏もも肉は一口大に切る。
 ねぎは10cmほどに切り、輪ゴムでまとめる。
 生姜は皮をむいて、うす切りにする。
 ミニ冬瓜は種とワタをスプーンで取り出し、2~3センチ角に切り、薄めに皮をむく(すこし青い色を残す気持ちでむきます)。
●鍋に水を入れて煮立て、鶏もも肉、ねぎの青い部分、生姜のうす切りを入れ、弱火で5分アクをとりながら(あく取りシートを載せるものOK)煮る。
 ねぎを取り出し、冬瓜、、塩、酒を加え、弱火で蓋をして7~8分煮る。
 冬瓜が少し硬めで、ひすい色になっていれば上等(軟らかめがお好みの方はもう少し余分に煮るか、20分ほど下茹でしてから煮るといいですよ)。

南瓜の胡麻和え(かぼちゃのごまあえ)

2012-08-10 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
「この味付け好きだよ」って孫が褒めてくれました。
南瓜を蒸すときに、塩を振ります。

~~レシピ(3~4人分)~~

南瓜 1/4個(300g)
 塩ひとつまみ(小さじ1/6)
炒り胡麻 大さじ3
調味料:砂糖・しょう油各大さじ1

●南瓜はスプーンで種とワタを取り、皮の硬そうなところを薄くむき、2~3センチ角に切る。
 蒸気の立った蒸し鍋に南瓜を入れ、塩を振りかける。
 沸騰してから12~13分蒸し、火を止める。
 4~5分そのまま置く。
●炒り胡麻をすり(すり胡麻でもOK)、砂糖、しょう油を加えて混ぜる。
 蒸し器から取り出した南瓜を加えて、和える。

簡単ズキベー!(かんたんずきべー!)

2012-07-25 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
簡単で美味しい!!!
ズッキーニは歯ざわりが良いように、炒めすぎない方が良いようです。

~~レシピ(2人分)~~

ズッキーニ 1本(200~250g)
ベーコン(※)適宜 
にんにく 1片
調味料:塩・こしょう各少々
サラダ油 小さじ1

●にんにくはみじん切りにする。
 ベーコンは細かく切る。
 ズッキーニは縦半分に切ってから、厚さ約3ミリの薄切りにする。
●フライパンにサラダ油を熱し、ベーコン、にんにくを順に炒める。
 ズッキーニを加えて炒め、塩、こしょうで調味する。

出典【大地を守る会 ツチオーネ129号 足立洋子さん】

※ベーコンな無かったので、ウインナー1袋(120g)を厚さ2~3ミリの斜め切りにして使用

ゴーヤ(苦瓜)と玉ねぎのソテー(ごーやとたまねぎのそてー)

2012-07-23 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
オシャレで上品な味でした!!!

~~レシピ(2人分)~~

ゴーヤ 中1本
 塩小さじ1、水少々
玉ねぎ 中1個
厚切りベーコン 1枚 ※
サラダ油 大さじ1/2
調味料:塩小さじ1/2、こしょう少々、白ワイン大さじ2

●ゴーヤは縦半分に切って、種とワタをスプーンで取り、薄切りにする。
 ボウルにゴーヤと塩と水を入れ、手で軽くもみ、水洗いしてザルに上げて水気をよく切る。
●玉ねぎは幅1センチの櫛切りにする。
 ベーコンは幅1センチに切る。
●フライパンにサラダ油を引いて熱し、ベーコン、玉ねぎを入れて、中火で玉ねぎに火が通るまで炒める。
 ゴーヤを加えてサッと炒め、白ワイン、塩、こしょうを加えて水分がなくなるまで炒める

出典【定年時代 24年7月下旬号 大石みどりさん】

※厚切りベーコン1枚の代わりに、薄切りベーコン2枚を使用

冷製パンプキンスープ(れいせいぱんぷきんすーぷ)

2012-07-16 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
喉越しサワヤカ、あっさりスープでした!!!
きっちんは豆乳とオリーブ油で作りました。

~~レシピ(2人分)~~

カボチャ 1/8個(250g)
玉ネギ 1/4個
牛乳 200ml ※1
バター 5g ※2
顆粒スープの素 小さじ1.5
水 150ml
塩コショウ 少々
クルトン 適量 ※3

●カボチャは種を取り、皮を削ぎ落として薄切りにする。
 玉ネギは横に薄切りにする。
●鍋にバターを中火で熱して玉ネギを炒め、しんなりしたら、カボチャ、顆粒スープの素、水を加える。
 煮たったら弱火で蓋をして7~8分煮る。
●粗熱が取れたらミキサーにかけてなめらかになるまでかくはんする。
 一度、網を通す。
 牛乳を加えて塩コショウで味を調え、冷蔵庫で冷やす。
●器に注ぎ、クルトンをのせる。

出典【YAHOO!JAPANレシピ「パンプキンスープ」レシピ作成者 E・レシピ】

※1 牛乳の代わりに、豆乳を使用
※2 バターの代わりに、オリーブ油を使用
※3 クルトンの代わりに、ドライパセリ少々を使用

小玉かぼちゃの金平(こだま南瓜のきんぴら)

2012-07-12 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
珍しい味でした!
かぼちゃのホコホコ、モゴモゴが無く、家族にうけました♪

似ています→「じゃが芋炒め」簡単で美味しい!!! 

~~レシピ(2人分)~~

小玉かぼちゃ 1/2個(200g)※
調味料:しょう油大さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
炒り胡麻 好みで少々

●かぼちゃは種とワタを取り、太めのマッチ棒位(4~5ミリ角で長さ4~5センチ)に切る。
●フライパンにごま油を熱し、かぼちゃを炒める。
 油が回ったら、蓋をして中火で3分ほど加熱する。
 かぼちゃが透き通ったら、しょう油を鍋肌に回し掛け混ぜ合わせる。
●皿に盛り、炒り胡麻を振りかける。

出典【はたちょく九州 26週はたちょくだより 「小玉かぼちゃのきんぴら」】

※小玉かぼちゃの代わりに、普通サイズのかぼちゃで作りました。

かぼちゃとトマト(南瓜ととまと)

2012-07-09 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
「かぼちゃのうまそうなのを、好みの寸法に切って、蒸し器に入れ、強火で7~8分蒸しあげてから、擂り鉢でつぶしたものである。熱いうちに、塩、胡椒、オリーブ油に酢を少々ふりかけ、冷めたところを塩もみした胡瓜とトマトを和えるようにしてまぜた」水上勉著【精進百選】より

水上勉さんのおっしゃる通り、想像力を駆使して作ってみました。

①蒸しあがったかぼちゃをつぶして食べたら、「水上勉さんはこんなに美味しいものをいつも食べてるんだ!!!」
②塩をして味見したら、「ふむふむの味だ」
③胡椒を足したら、「そうそうな味だな」
④オリーブ油と酢を足したら、「うーん、こんなもんかの味」
⑤塩もみした胡瓜を足したら、「これってサラダだった・・・」
⑥トマトを足したら、「これはスッパイよ~」

一番おいしいと感じたのは蒸したてのかぼちゃをつぶした時。美味し過ぎ!ほこほこ焼き芋みたいでした。
トマトがミスマッチでした。食べ残った分を冷蔵庫に入れ、翌日トマト抜きで食べてみたら、うまうまでした。

レッツ チャレンジ精進料理!!! 

以下はきっちんのチャレンジの痕跡。

~~レシピ(4~5人分)~~

かぼちゃ 1/4個(500g)
きゅうり 1本
 塩ひとつまみ(
ミニトマト 10個
調味料:塩ふたつまみ()、こしょう少々、オリーブ油大さじ1、酢大さじ1/2

●きゅうりは2ミリ厚さの輪切りにし、塩を振って混ぜてしんなりするまで置き、手で絞る。
 ミニトマトは半分に切る
●かぼちゃは皮の硬そうなところを集中的に所々むき、種とワタを取り除く。
 3~4センチ角に切る。
 蒸し器に入れて強火で10~12分蒸し、菜箸を刺してみてスッと通ったら、ボウル(すり鉢)に移す。
 箸で大雑把につぶし、熱いうちに、塩、こしょう、オリーブ油、酢を回し掛けて混ぜる。
 冷めたら、きゅうりとトマトを一緒に和える。 

ひとつまみは親指、人差し指、中指でつまんだ時の量です。

ツナ缶でゴーヤチャンプル(つなかんでごーやちゃんぷる)

2012-07-04 | 南瓜・冬瓜・苦瓜・ズッキーニ
少し甘めの優しい味です。メインディッシュになります!!!

豆腐や豚肉を使わない満足のいく一品。
試してみてね♪

味が足りない場合は、しょう油を足して下さい。引き締まった味になります。
(更新しました2014/08/01)

~~レシピ(2人分)~~

ゴーヤ(苦瓜) 中1本
ツナ缶 (汁ごと)小1缶
玉子 1個
調味料:しょう油・みりん・砂糖各小さじ1
サラダ油 小さじ1 

●ゴーヤは縦半分に切り、ワタと種を取り出す。
 2~3ミリにスライスし、サッと下茹でしてザルに上げる()。
●玉子は溶きほぐす。
●フライパンにサラダ油を熱し、ゴーヤとツナ缶(汁ごと)を入れて炒める。
 全体に油が行き渡ったら調味料で味を調え、溶き玉子を回し入れる。
 サッと混ぜて、玉子が好みの硬さになったら火を止める(きっちんは少し軟らかめが好きです)。

参考【佐賀県「はたちょく九州」のレシピ】

ゴーヤは茹でると苦みがかなり抜けます。苦みは必要だと思う方は、スライスしたゴーヤに塩少々をして暫らく置き、しんなりしたら水でサッと洗いザルにあげます。程好い苦みが楽しめます。炒めるときは水気を手で絞ってから使います。