「日本経済新聞」の「中南米諸国、米抜き共同体設立で首脳会議」( 2011/12/3 20:09 )
中南米「域内の全独立国33カ国が参加」する「中南米カリブ海諸国共同体」設立のための首脳会議が開幕した。「米国と距離を置く中南米独自の組織を創設し、長期的な地域統合の可能性を探る」構想である、と報じられています。
報道には、「同共同体は2008年に設立方針が示され、準備が進んでいた」とあるので、「政治単位統合の要因」において、政治的統合が
なお、下記に引用する報道によれば、「中南米カリブ海諸国共同体」はすでに発足したようです。
この共同体構想には中南米「地域での米国の影響力を低下させたいとの狙い」があり、反米路線をとらない国々は「米国抜き」を強調することを避けているとも報じられています。
日本はどういう態度をとったのか(とるのか)わかりませんが、中国は早速、「祝電を送り、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体の成立にお祝いの意を表し」たようです。おそらく中国は、米国の影響力が低下することが「うれしい」のでしょう。
「47NEWS」の「米排除の中南米カリブ共同体発足 33カ国で」( 2011/12/04 11:17 )
「YOMIURI ONLINE」の「中南米カリブ海33か国、米と加を除き新機構」( 2011年12月3日18時52分 )
「CRI 中国国際放送局」の「胡主席、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体を祝賀」( 2011-12-04 13:16:59 )
【サンパウロ=檀上誠】ベネズエラの首都カラカスで2日、中南米とカリブ海の独立国で構成する「中南米カリブ海諸国共同体」設立のための首脳会議が開幕した。同共同体は2008年に設立方針が示され、準備が進んでいた。この共同体構想には域内の全独立国33カ国が参加。米州には米国とカナダを含み、キューバが革命後に除名された米州機構(OAS)がある。新たな構想では米国と距離を置く中南米独自の組織を創設し、長期的な地域統合の可能性を探る。
会議は3日までの予定。メキシコのカルデロン大統領は冒頭「中南米の10年が訪れた。統合に向けて進んでいこう」と演説。地域連携の重要性を強調した。開催国のチャベス大統領は「ここに独立と発展の礎を築こう。統合だけが自由をもたらす」と述べた。会議は今年7月に開催予定だったが、チャベス大統領のがん治療のために延期された経緯がある。
中南米「域内の全独立国33カ国が参加」する「中南米カリブ海諸国共同体」設立のための首脳会議が開幕した。「米国と距離を置く中南米独自の組織を創設し、長期的な地域統合の可能性を探る」構想である、と報じられています。
報道には、「同共同体は2008年に設立方針が示され、準備が進んでいた」とあるので、「政治単位統合の要因」において、政治的統合が
あり得るとすれば、中南米諸国の統合でしょうが、いまのところ、そのような歩みは報じられていません。おそらく、中南米は統合を目指していないのでしょう。と書いた私が不勉強だったことになります。このようなことにならないよう、もっと努力したいと思います。
なお、下記に引用する報道によれば、「中南米カリブ海諸国共同体」はすでに発足したようです。
この共同体構想には中南米「地域での米国の影響力を低下させたいとの狙い」があり、反米路線をとらない国々は「米国抜き」を強調することを避けているとも報じられています。
日本はどういう態度をとったのか(とるのか)わかりませんが、中国は早速、「祝電を送り、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体の成立にお祝いの意を表し」たようです。おそらく中国は、米国の影響力が低下することが「うれしい」のでしょう。
「47NEWS」の「米排除の中南米カリブ共同体発足 33カ国で」( 2011/12/04 11:17 )
【カラカス共同】中南米とカリブ海の33カ国は3日、ベネズエラの首都カラカスでの首脳会議で地域機構「中南米カリブ海諸国共同体(CELAC)」の設立を表明する「カラカス宣言」を採択し、同共同体が正式に発足した。
米国主導の米州機構(OAS)と異なり米国とカナダを排除しており、同地域での米国の影響力を低下させたいとの狙いがある。
3日の首脳会議には親米のコロンビアやチリからも大統領が参加し、地域の結束力の強さを示した。資源価格高騰や経済成長に伴い中南米地域の国際的な存在感が増す中、中南米諸国は、CELACを通じて国際社会での一層の発言力強化を目指す。
「YOMIURI ONLINE」の「中南米カリブ海33か国、米と加を除き新機構」( 2011年12月3日18時52分 )
【リオデジャネイロ=浜砂雅一】中南米とカリブ海の33か国で構成する新たな地域機構「中南米カリブ海諸国共同体」を創設する首脳会議が2日、ベネズエラのカラカスで開かれ、米州のうち米国とカナダを除外した新機構が発足した。
ベネズエラのチャベス大統領やキューバのラウル・カストロ国家評議会議長ら「反米」の指導者は、新機構を、米国が主導しキューバを事実上追放している米州機構(OAS)に対抗する組織と位置づけている。
ロイター通信などによると、会議を主催したチャベス大統領は記者団に、「OASは米国に操られてきた。新機構はいずれOASに取って代わる」と強調した。
一方、米国との関係悪化を望まない穏健路線の首脳たちは「米国抜き」を強調することを避けている。メキシコのカルデロン大統領は2日の演説で、「調和と繁栄を目指そう」と述べるにとどまった。
「CRI 中国国際放送局」の「胡主席、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体を祝賀」( 2011-12-04 13:16:59 )
中国の胡錦涛国家主席は2日、ベネズエラのチャベス大統領、チリのピニェラ大統領に祝電を送り、ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体の成立にお祝いの意を表しました。
胡主席は祝電の中で、「ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体の成立は地域一体化プロセスにおける重要な一里塚だ」と高く評価し、「ラテンアメリカ・カリブ諸国が国際事務や地域問題で重要な役割を果たし、共同体の成立は必ず地域の団結と協力を促し、グローバルな挑戦への対応に大きく寄与するだろう」と期待を寄せました。
胡主席はさらに、「中国とラテンアメリカは遠く離れていても、国民の友情は深い。21世紀に入ってから、中国とラテンアメリカの関係が全面的に発展し、各分野での互恵協力が持続的に拡大している。中国は一貫して高度に戦略的なラテンアメリカとの関係を重要視し、ラテンアメリカ・カリブ諸国と共に、協力と交流を強め、互恵共栄、共同発展の全面的パートナーシップを築きたい」と述べました。(12/04 Lin、志摩)