茅沢勤 『習近平の正体』 ( p.150 )
中国の共産党若手幹部は高学歴である。しかし、その学歴は「権力と金銭を使って」手に入れたものではないかという疑惑がある、と書かれています。
中国では高級幹部の高学歴化が目立っています。とくに理系の修士号・博士号をもった専門家が多数います。
たとえば、中国の農業部長(日本でいえば農林水産大臣に相当します)は農学博士です。これは日本では考えられないことです。
このようなことから、「日本はヤバい。中国に追い越される」といった意見がありますが、上記に引用した疑惑が本当であるなら、「それほど気にすることはない」とも考えられます。
そもそも民主主義国家の日本では、閣僚には当該分野の博士号取得者を充てる、などといったことは現実的ではありません。
また、政治家(省庁のトップ)が専門家でなければならない、ということもありません。専門家や官僚と連携をとり、専門的な意見を反映した政策を決断すれば、それで足りるからです。
ですが一応、「日本はヤバい。中国に追い越される」といった意見もあるので、今後の参考のために引用しておきます。これはなにか新たな情報が入った際には、今回の引用内容をも考慮しつつ、私の意見を提出するということです。
なお、当ブログの著作権に対する考えかたは、「このブログについて」に記載しています。
中国の次期最高指導部の候補は「博士や修士は当たり前」という時代に突入した。しかし、若手幹部の高学歴化に疑問を呈する向きがないわけでもない。そもそも高学歴化に拍車がかかったのは、改革・開放路線を提唱した小平が、80年代に「幹部の知識化」を打ち出してからだ。
近平の場合、福建省長だった02年、農業問題に関する論文で高い評価を受けて法学博士を取得した。博士号を授与したのは清華大学人文社会学院で、専門はマルクス主義理論・思想政治教育とされていた。しかし、福建省と北京は2000km以上離れており、省長の激務をこなす近平が清華大に通うことができたのか、そもそも勉強する時間さえ捻出することも難しかったのではないかという疑問が頭をもたげてくる。
清華大学で博士号を取得したあと、近平は浙江省長に就任するのだが、それとほぼ同時に、清華大に協力して浙江省嘉興市に清華大長江三角州研究院という経済研究所を創設させ、資金援助を行なっている。さらに、浙江省在住の清華大出身者2000人を集めて、浙江省・清華大同窓会を創立し、「浙江省人民政府と清華大学協力協議書」に調印し、同窓会員から寄付を募っている。これら一連の浙江省と清華大との協力関係の強化は省長である近平の肝いりで行なわれただけに、両者の間に何らかの取り引きがあったのではないかと思わせるには十分だ。
一方、李克強は94年に共産主義青年団第一書記を務めながら北京大で経済学の博士号を取得しているが、寝食を忘れて勉強に没入しても、博士課程を修了するには最低2~3年かかるのが常識だ。
近平や李克強ら現在の政治局員クラスの若手幹部は、学問の基礎を形成すべき青年時代が文化大革命とぶつかっており、その時期にはほとんど勉強していない。大学入学の選考も「労働模範」であるかどうかが重要であり、基礎的な学習能力は低い世代だと言わざるをえない。しかも、彼らが博士号を取得したのは一定以上の幹部になってからであり、研究に専念した形跡はほとんどないのである。
中国の時事専門誌『半月談』は近年、多くの幹部が修士号や博士号を取得していることに疑問を呈し、河南省鄭州市のある大学の副学長の証言として、大学の運営に便宜を図ってもらうために、高官に博士号を与えるケースが多いと報じている。この副学長は同誌に「学校の運営には教育、財政など多くの上級機関の支持が必要で、予算を削られることを恐れた」と述べている。
また、上海の復旦大学のある教授は自身のブログで、「自分の知る限り、多くの高官が権力と金銭を使って学歴を取得している」と明かしている。
中国の共産党若手幹部は高学歴である。しかし、その学歴は「権力と金銭を使って」手に入れたものではないかという疑惑がある、と書かれています。
中国では高級幹部の高学歴化が目立っています。とくに理系の修士号・博士号をもった専門家が多数います。
たとえば、中国の農業部長(日本でいえば農林水産大臣に相当します)は農学博士です。これは日本では考えられないことです。
このようなことから、「日本はヤバい。中国に追い越される」といった意見がありますが、上記に引用した疑惑が本当であるなら、「それほど気にすることはない」とも考えられます。
そもそも民主主義国家の日本では、閣僚には当該分野の博士号取得者を充てる、などといったことは現実的ではありません。
また、政治家(省庁のトップ)が専門家でなければならない、ということもありません。専門家や官僚と連携をとり、専門的な意見を反映した政策を決断すれば、それで足りるからです。
ですが一応、「日本はヤバい。中国に追い越される」といった意見もあるので、今後の参考のために引用しておきます。これはなにか新たな情報が入った際には、今回の引用内容をも考慮しつつ、私の意見を提出するということです。
なお、当ブログの著作権に対する考えかたは、「このブログについて」に記載しています。