英語・ダイエット・その他徒然なるままに

趣味の英語学習(TOEIC 970点)やダイエットの成功談など、色々書いていきます。

”勉強が楽しい”では困る

2015年08月29日 11時51分52秒 | 日記
前回、私は大学でも勉強ばかりしていたと書きました。もちろん、親のスネかじりの分際でサークルやコンパに明け暮れるよりは全然ましだと思うのですが(全否定はしていませんよ)、大人になってから思うに、”楽しい”勉強ばかりしていてもダメなんですよね。

「勉強が楽しい」自分の子供がもしこんな事を口走ったとしたら、普通の親なら大喜びするでしょう。もちろん悪いことではありません。しかし、まあ真の学問や実学に足を踏み入れつつある20歳くらいの学生ならともかく、小・中・高校生くらいの子供がこういう事を言い出したなら、私は要注意だと思っています。そういう子は受験は上手くいくかもしれませんが、本当の意味での成功者、勤勉な人間、要するに本当の意味での立派な大人には成れないかもしれないな、と思うからです。はい、ちっとも”本当の意味での立派な大人”でない私が言うのもなんですが。

なぜこんな事を言うのか。一言でいえば、”勉強なんて人が与えてくれる知識を吸収するだけの受け身に過ぎないから”です。特に受験勉強なんて、ただの知識&演算ゲームです。東大入試だって本質的にはそうです。考える力を試す良問とか何とか言ったところで、その”どう考えるか”をプロに仕込まれているのだから、同じ事です。

こんな受け身の暗記ゲームを”楽しい”なんて口走る子、危険でしょ?自分では何も生み出さず、深く考えることもせず、異論反論を唱えることもせず、人から覚えろと言われたことを何の疑問もなくひたすらその通りに吸収するだけ。こんなにラクな営みは世の中どこを探しても他には無いでしょう。もう既にラクをする事に慣れてしまい、人が色々与えてくれるのを当然だと思うようになってしまっているのです。

そして、一流大学に受かった日にゃ、”俺は難関を突破した選ばれし者なのだから、これからもいい思いをし続ける権利があるのだ”という思想に染まっていく。”いや、僕はそんな傲慢なことは考えていない”と多くの人は言うでしょうけど、深層心理ではそう思っているはずです。卒業が近づいてくるといわゆる”エリート企業”と呼ばれる所に群がっていくのが何よりの証拠です。

別にいいんですけどね。ただ、”人間の評価はインプットではなくアウトプットで決まる”という事は、分かっておいてほしい。そして、インプットの善し悪しとアウトプットの量は残念ながら相関関係にはない、という事も分かっておいてほしい。そんな事はないでしょ、沢山勉強してきた人の方が良いアウトプットができる可能性が高いでしょ、と言う人が多いと思いますが、たかだか大学卒業までの”学問モドキ”など、大した意味はありません。本当の勉強は大学院かそれより上の学問レベル、あるいは、職業レベルにおいてなされるものです。

そして、そのレベルにおいてなされる本当の勉強は、実は”楽しい”なんて言葉が吐けるほど生易しいモノではありません。いよいよ才能の有無が問われてきますし、何より、誰も手取り足取り教えてはくれません。そりゃそうです。職業人として人にモノを教えるということは、自分の食い扶持を奪われることを意味するのですから。そして、評価は”アウトプットの質”でなされる。こうなってくると、あんなに好きだったはずのお勉強がとてつもなく苦痛で辛いモノになってくる、と多くの人が感じるようになっていきます。このレベルになってでもまだ”楽しい”と思える人、がむしゃらにやれる人、自分の力だけで進んで行ける人のみが、真のプロフェッショナルになれるのです。受験生時代に受け身に慣れきっていた人が、こんな厳しい世界を自分の足だけで歩いていけるハズがありません。

これは学問の世界の話だけではありません。企業に就職した場合でも、茨の道が待ち受けていることは本質的には同じです。長くなるので簡単にまとめますが、私は、社会に出てから強く歩いていけるかどうかを決定づける最大の要因は、”理不尽な事に耐える力があるかどうか”だと思っています。社会に出たら本当に理不尽だらけ。平等とか公平なんて事を真剣にやってたらコストが掛かって仕方ないですからね。理不尽というモノが一切存在しない学生時代の空気に染まりきっている人は、免疫が無いからここで潰れていく。

昔、”わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい”というCMがありましたが、”知識も身につけて、かつ、たくましく育つ”くらいで無いといけないのです。人から与えられているだけのお勉強が楽しいなんてぬかす子は、人が与えてくれなくなったらオシマイです。


G型?L型?

2015年08月26日 22時44分20秒 | 日記
何の話か分かりますか?昨年文科省が構想を発表した、大学改革の話です。日本という国が今後の国際競争時代を生き残るために、国立大学をG(Global)型とL(Local)型に分けてそれぞれに特化した教育を施し、より一層社会ニーズに対応した労働力を生産して国力を上げて行こうという政策案です。ごく簡単に言えば、偏差値の高い一流大学の学生はこれまで通りアカデミックな勉強をしてグローバル時代のリーダ役を担ってもらい、偏差値の低い大学の学生は実学をやって地元でドンドン手を動かせ、ということです。

はい、もの凄く簡単に言ってしまいました。このように書くと気分悪いでしょ?でも、本質はこういう事です。グローバル時代のリーダになれる素養の無い学生はもう学問なんかするな、ってことです。その代わりに実技を身につけて世の中に貢献しなさいと。もうすでにG型大学とは何ぞやという選別は完了していますし、今度は”人文系学部はもう要らんから統廃合しろ”という通達まで出されたのは記憶に新しいところです。実学を支える理系にリソースを集中するぞということです。少し視点を変えると、一流大学といえど全ての学部学科がG型になれるとは思うなよ、ということです。

個人的に非常に気になり考えさせられるニュースなので、思う所を書いてみようと思います。

もちろん、世の中の全体構造として、アカデミックな研究や教育を行う学問の府と、職業訓練を行う学校の両方が必要なのは当たり前です。だからこそ大学以外に高専や専門学校があり、それぞれの役割を果たしているのです。しかし、あくまで”大学”としての話をするなら、アカデミズムや人文系学部の放棄と言った動きは当然のことながら間違いです。だって、それをやってしまったらもはや大学ではなくなってしまいますからね。でも、ここではそのことを論じようとは思いません。政策を提案している識者や役人もそんなことは分かっているはずです。単に、職業訓練学校を新規に増設するのはコストがかかり過ぎるから、既存の国立大学の一部(実際は大部分)にその役割を負わせようということだと思います。違った見方をすれば、それだけ既存の大学がバカにされているということかもしれません。

他にも、人文系の切り捨てが即理系の強化になるとは思えないとか、そもそも日本の大学は東大も含めて全て起源はL型じゃないかとか、大学教員にまともなL型教育などできるはずがないとか、色々と思うところはありますが、これらも広く言われていることなので他に譲ります。

私が、学、産、それらを支える人間の育成、いずれもパッとしないこれらの現状を根本から改めるのに一番必要だと思うのは

企業が新卒一括採用を止めること

です。これがsocial stagnationを生む諸悪の根源の中でも最たるものだと私は思っています。これがあるから、受験が終わったとたんに皆んな学びを放棄するのです。そりゃそうですよね、もう人生ほぼ決まっちゃったんですから、ワザワザ大学で勉強する必要なんかない。一流大学のパスポートを手に入れてしまったら、後はサークルのコンパで酒飲んでりゃいいんです。だから当然、大学も腐る。
(ちなみに、私自身は大学時代サークルには入りませんでした。当時から群れるのは大嫌いでしたし、大学は学問をする所だという思いが強かったので、女の子にも目もくれず勉強ばかりしていました。とにかく賢くなりたかったのです。自分で言うのも何ですが、大学なんて元来、こういう人間が行くところです)。

企業が実力ある人間を中途採用でドンドン取るようにしたら、世の中は真の実力社会になるので、就業前の若者だってウカウカしていられなくなり、本当の意味でのまともな勉学をするようになるはずなんです。そうすると、大学側の授業にも高い品質が求められるようになるので、大学教員にも競争の原理が働くようになって大学自体も良くなるはずです。組織を活性化するのは制度ではなく競争です。

そして、一旦学校を卒業して勤め人になった人も、その時々に必要になったスキルや学問をどんどん学び直せるような社会構造にする。そのために、大学を、いつでも入学できて、学ぶべき事を学んだ後にはいつでも去ることができる、というような流動性のあるシステムに変える。G型L型なんてどうでもいいから、そのシステム化、教授内容のニーズに対応できない大学をどんどん淘汰すればいいんです。そして、そういう”真の競争社会”で生きていけない人間は、東大卒だろうが京大卒だろうが、ドンドン落伍させればいい。逆に、18歳でいい大学に入れなかった人でも、社会に出てから血を吐くほど勉強する気になったのなら、実力を付けてドンドンのし上がれるようにすればいい。

”お前さえその気になれば、これからラグビーだって何だってやれるチャンスは幾らでもあるんだ”。昔、スクールウォーズで(古くてすいません)滝沢先生が番長水原に投げた言葉です。世の中を活性化させるのは、これしかないと思うんです。なんて元気の出る言葉でしょう。

どこそこ大学を出たら、どこそこ会社に就職したら人生安泰とか、大学教授になってしまえば一生学者で居られるとか、そういう風に固定化してしまうから、色んなところが腐るんです。G型L型だって、所詮は固定化ですから、濁った水を浄化することにはなりません。人生に”上がり”はない。日本人に決定的に欠けているこの考え方を定着させない限り、この国はダメだと思います。そのためには、万人が一生涯競争にさらされ続けること(=チャンスは永遠に続くこと)、それしかないのです。一生競争だということになれば、クソみたいな大学受験のコストも下がります。

アナ雪 DVD

2015年08月23日 17時03分48秒 | 英語
以前、ディズニーのアナ雪(原題はFrozen)を英語本で読んだと書きましたが、アニメ作品を字だけで済ますのも何ですので、実際の映画作品を見てみました。ディズニーから出ているMovieNEXという商品で、DVD/Blu-ray (両方入ってます)のパッケージを買うと、Magicコードというのが付いていて、それを使って好きな端末にデジタルダウンロードできたり、専用サイトが持てたりするようになっているというものです。ただ、私はBookOFFで中古を買ったのでMagicコードが使えるかどうかは不明です。うーん、新品を買った方がよかったかも。

音声は日本語と英語、字幕も日本語/英語/OFF を切り替えられるので、必要に応じて好きな見方ができますが、当然ながらまずは英語音声/字幕無し、の組み合わせで1回見てみました。松たか子とか神田沙也加とか、別に後でもいいし(しかし、世の中の流行から1年以上遅れていますね)。

感想ですが、”歌の部分の聞き取りが難しい”です。もちろん、普通の台詞部分も完璧とは行きませんが、それよりも歌の部分が難しい。歌の英語って、どうしても、英語的な切れ目とメロディーとしての切れ目が一致しない部分があるので、そういう所に翻弄されて混乱してしまうのです。まだまだです。まあ、1回だけでは当然ダメなので、時間をみつけて何度か繰り返して見てみようとは思っています。とりあえず限界までトライしてから、英語字幕の助けを借りてみようかと。

本編は約102分だそうですが、これくらいの時間ぶっ続けで英語を聞いていると、頭の中が完全に英語モードになっていくのが分かります。この倍くらいの量を毎日聞く事ができたら凄いんですけどね。なかなかそんな時間はとれませんね。でも、こういうモノはあまり根詰めてやるものじゃないと思います。所詮は子供向けの娯楽映画なんだし。私の実力ではまだまだ、大人向けのクラシックな洋画を英語で見るのは苦痛が伴うのですが(というか、ほとんど無理)、これくらいのモノだと”英語だ”ということをあまり強く意識することなく、抵抗なく入れます。そこがこういうアニメのいいところなので、軽いノリで接した方がいいと思っています。40過ぎの男がディズニーアニメというのも何ですが、苦痛を感じるモノを無理してやっても効果はないので。

映画の中身については、まあ子供向けのアニメなので、40男が深い感銘を受けるとか、そういうのは無いです(笑)。ストーリー自体を楽しむというよりは、英語を楽しむということになりますね。驚かされるのは3D CGです。ディズニーは「くまのプーさん」以降手書き映画を制作していないそうで、現在は全てのアニメが3D CG制作だそうですが、それにしても今時のCGがここまで凄いとは。特に雪とか氷の表現が半端なく美しい。コンピュータの計算量を抑えつついかに本物の質感に近づけるかということで、ソフトウェア的な工夫が入っているそうです。

ただ、まだまだ全体的なタッチが人工的すぎる感が否めないと個人的には思います。綺麗なんだけど、なんだか冷たい、固い、作り物感が満載な感じがしてしまいます。特に人間を全て3D CGで描く点について、そのように感じます。まあ全然いいんですけど、3D CGじゃないといけない理由・必然性、みたいなモノはまだまだ出せてないんですよね。例えば手書きアニメの場合は、実写では出せない独特の暖かみ、みたいなものがあったと思うのです。手書きアニメの存在価値はそこにあった。じゃあ、3D CGは一体何をめざすべきなのか?

さっきの雪とか氷の微細な表現みたいな所はいいんです。手書きでは描写量が多過ぎて同じような描写はできませんし、3D CGはもはや実物を超える美しさを表現できています。そういう所はコンピュータを使ったCGならではの専売特許です。しかし、それ以外の部分で、3D CGでないと表現できないものって、何かあるでしょうか?そういうモノが見つかれば、もっともっと良くなっていくと思います。人間の感情を表す豊かな表情の表現とか、そういうのは手書きでも頑張れますしね。




打撃フォーム

2015年08月20日 23時09分21秒 | 日記
夏の甲子園大会が終わりました。最近は真剣に野球を追いかける暇もないのであまり情報も仕入れていませんでしたが、前評判が高かった東海大相模が優勝しました(ちなみに、原辰徳時代は覚えていません)。

今回の大会もテレビの生中継を見る時間は全くありませんでした。話題の清宮くんの打撃フォームもダイジェストでちらっと見ただけです。

彼のバッティングの映像を最初に見た時、”阿部じゃん”と思いました。はい、巨人の阿部選手の打撃フォームに似てるな、というのが第一印象でした。構えた時のグリップの位置、バットを投手側に向ける角度、そして、投手寄りの足の挙げ方、素人目ですが、そっくりだと思った次第です。すみません。何も分かっていない素人の意見なので完全に的を外しているかもしれませんが、少なくとも素人が見る分には、そのように見えるフォームです。尤も、阿部選手はもっと極端に軸足に体重を残してますけどね(この辺が凄く独特ですよね)。

で、今日の東海大相模 v.s. 仙台育英の決勝戦のダイジェストを見て驚いたのですが、、、かなりの選手が同じような打撃フォームをしているじゃないですか!他の試合は全くみていないので分かりませんが、今日の決勝戦や、早実の試合のダイジェストを見た限り,多くの選手が似たようなフォームで打っています。少なくとも素人目にはそう見えます。これには驚きました。とにかく、多くの選手が足をあげて打つんです(いわゆる”ツイスト打法”とはまた違うのかな?同じ?)

確かに、過去の高校野球を思い浮かべても、時代毎に流行りのフォームというのがあったような気がします。桑田選手が出て来た頃は、彼と同じように下半身をダイナミックに使うフォームで投げる投手が散見されましたし(本当に素人意見で申し訳ないですが、桑田投手のフォームは、1年前の池田の畠山投手のフォームに似ていると、個人的には勝手に思っています)、松坂投手が出て来たときも、彼のように軸足側の体を一旦下げてタメを作って投げるフォームが流行ったのは間違いないです。そして、ダルビッシュの時も、上半身をあまり動かさずに腰をひねるような感じで投げる投げ方が流行ったと記憶しています。スター選手のフォームというのは参考にされて取り入れられていくのでしょう。投手の話ばかりになりましたが。

だとすると、今日私がみた”今どきの高校生の打撃フォーム”のルーツは誰なのでしょうか?あるいは、同じようなフォームが流行る原因は何なのでしょうか?その辺が非常に気になります。もちろん、ド素人の私には皆目検討がつきません。やっぱり阿部選手なのか!?

あの、投手寄りの足を上げて打つ打ち方の利点は大体3つくらいあるのかなと思っています。全くの素人意見ですが、私も時々バッティングセンターでバットを振るし、硬式用の木製マイバットも持っているので、あのフォームで振ってみた時の感覚から、ある程度の想像はできます。

利点1:反動が付くのでバットを強く振り抜きやすい
利点2:上半身に負担がかからない
利点3:アッパースイングになりにくい

1について、「いやいや、反動なんか付けてないよ」と言われる方も多いと思います。タイミングを取るためとか、他の目的のために足を上げているのだという方の方がむしろ多いかもしれません。しかし、目的意識はどうあれ、結果的に反動はついていると思います。上に上げた足を下におろしながらバットを振るということは、そういう事です。当然バットを強く振るということがやり易くなります。ちなみに、王貞治さんが足を上げていたのは、一本足で静止した状態を作ることによって飛んで来た球をとらえる”受け”の状態を作ることと、ヒッチの癖を矯正することが目的だったそうで、反動をつけるということは考えていなかったそうですが、それでも、足を下ろすときに結果として反動はついていたのではないでしょうか。

いや、ひょっとすると”反動”という表現は違うかもしれませんね。足を降ろす際の体重移動がバットを振り抜く際の爆発力のアシストになる、という言い方が正しいかもしれません(上げる時の勢いは必ずしも使っていないということ)。いずれにせよ、これによってバットを強く振り抜き易くなることは確かで、利点2につながるのです。上半身の筋力が同じでも、より強くバットを振り抜けるのです。体にやさしい形で強くバットが振れるので故障もしにくいと想像します。

利点3は、バットを振ったことがある人なら分かると思いますが、あの重いバットをきちんと水平に振るというのは、我々素人が頭で想像する以上に難しいものです。どうやったって、素人ならアッパースイングか、波打つようなスイングになってしまいますし、野球選手でも下手な人はそうなるでしょう。筋力の問題と、体の構造上の理由から、そうなり易いのです。しかし、これではなかなかバットにボールが当たりません。足を高く上げた後、その足を降ろしながらバットを振ると、割と楽に水平にバットが振れます。したがって、ボールが飛んでくる軌道にバットの軌道を合わせ易くなります。

とまあ、ド素人が勝手な憶測で今時のバッティングフォームの利点を書いてみました。要するに、バットを強く水平に振り抜き易いということだと思います。今時の指導者はこういう指導をするんでしょうかね。本当のところは知りませんが。

では、この打撃フォームに欠点はないのか?素人なので何を言っても信憑性は無いですが(笑)、フォークボールには対応しにくいのかなと思ったりはします。でも、本格的なフォークボールをガンガン投げてくる投手なんて高校野球には滅多にいないでしょうから、高校野球では問題にはならないのかもしれません。後は、ボールが上にあがりにくいのかな、とも。圧倒的な体躯がある人はパワーで遠くまで運ぶでしょうけど、基本的にはライナー性の当たりが多くなるような気がします。

落ちる球への対応も考えて、そして、ホームランも量産できるようにとなると、足をあげずに体の始動をギリギリまで遅くして十分に球を引きつけた後、一気に(ややアッパー気味に)振り抜くという打撃フォームの方がいいのかもしれません。松井のような(松井も若いころは足を上げていましたが)。しかし、こういう打撃フォームは人を選ぶと思います。並外れたスイングスピード、鋭敏な反射神経、そして、バットコントロールの高い正確性がないとダメでしょうから。

ミート率を上げて、高くは上がらなくても強い打球を打つ。それがやり易い打撃フォームを取り入れる指導者や選手が増えているということかもしれません。素人のたわごとでした。

ちなみに、私がバッティングセンターで打つときは”神主打法”です。落合ファンなので。一本足打法もやりますが(この辺がオッサンですね)、タイミングが狂ってしまったら一巻の終わりです。ただし当たればバカみたいに飛びます。もちろん、どちらもなんちゃってです。110 kmくらいまでなら打てますが、120 kmになるととたんに厳しくなってきます。この辺の速度になるともう、神主や一本足のような変則的なフォームでは全く打てません。オーソドックスな構えにして必死に対応します(笑)。140 kmは4~5スイングに1回くらい、何とかバットにかする程度です。やっぱりプロって凄い。まあ、多くのバッセンは18.44mよりも短かくなっているものだと、信じてますが。

迷惑行為

2015年08月17日 20時34分26秒 | 日記
少なくとも今はダイエットの禁を解いているので、近所の美味しそうな食べ物屋を色々探索しています。美味しいトンカツ屋とかカレー屋とか、ちょっと変わった揚げ麺を出す中華料理屋とか韓国料理屋とかブルガリア料理屋とか、美味しい所が沢山あり色々楽しんでいます。もちろん、行ってみて「ハズレ」の所もありますが。

はい、食べ物の味自体が美味しい所は沢山あるのです。しかし、残念なことに、分煙されていないお店がまだまだ多い。せっかく食べ物の味が美味しいのに、横でタバコ吸われた日にゃ、腹立たしいを通り越してとても悲しくなります。料理に対する冒涜ですよ。今日行ったお気に入りのカレー屋でも、ババアがタバコを吸っていたのでワザワザよけて隅っこに行ったのに、後から入って来たオヤジ2人組が横にすわってプカプカと、、、煙が全部こっちに流れてくる。これでもう、今日の楽しみが全て台無しです。最初にタバコを吸っていたババアなんて、後から子供連れの家族が入って来て横に座ったにも関わらず、お構いなしにプカプカやっています。私は遠くに居て声が聞こえなかったので状況は分かりませんが、子供が入り口の扉をワザワザ開けに行っていました。ひょっとして煙たかったのか?もし子供にそんな思いをさせているのだとしたら、最低。

もちろん、最初から喫煙OKの店だと分かって入っている以上、怒鳴り散らすわけにもいかないので何も言わずに我慢していますが(手で煙を払いのけてメンチ切って舌打ちするくらいしかしません)、たとえ喫煙者でもいい大人なら、食事をする場でタバコを吸うなんて愚行は止めるくらいのまともな神経は持ってもらいたいし、お店にも、構造上分煙ができないのならいっそのこと”禁煙化”の英断くらいしてもらいたいところ。まあ他人の迷惑もそうだけど、いい年こいて、テメエの健康に気を使う神経がないというのも信じられない。日本人の民度なんて、結局その程度なんですね。

その点、チェーン店みたいな所は分煙や禁煙が進んでいるので、その手の心配はしなくて済みます。ただ、味については大当たりは期待できない。大当たりがない変わりに極度に不愉快な思いをすることもない、というのがチェーン店の特徴ですね。無難に済ませたいならチェーン店が正解でしょう。もっとも、うどん屋なんかはチェーン店の方が美味しいと思うことが多いですが。

あと、電車の中で足組んで座ったりビール飲んだり、コンビニで漫画を立ち読みしたり、頼むから止めてくれ。本当にイライラする。こういう迷惑行為野郎って、9割方男で、女の場合は年寄りだけですね。若い女性は本当にちゃんとしている(たまーにDQNもいるけど)。やっぱり男って、お子ちゃまなんですかね。最近、道路で酒盛りやってるオッサン連中もよく見るなあ。何なんだ?アレ。