英語・ダイエット・その他徒然なるままに

趣味の英語学習(TOEIC 970点)やダイエットの成功談など、色々書いていきます。

英語を味わう

2013年09月29日 01時15分07秒 | インポート
唐突ですが、以下の日本語を瞬時に(でなくてもいいですが)英訳できますか?

「向こうに立ち込めてきている黒い雲から判断すると、あとで嵐になりそうだ。」

正解は以下です。

Judging by the black clouds gathering over there, there is going to be a storm later.

センテンスの出典はTOEICの文法問題集(出典:TOEIC TEST 文法別問題集、石井辰哉)で、出典の中では is going to beの所を複数の選択肢から正しいものを選ぶ、という形になっていました。

この英文自体はとても平易なもので特に難しい所はないと思います。問題も簡単でした。しかし、私がさっき「日本語訳から」攻めたのは何故か?そこが今回言いたいことです。

英訳しようとした時につまづく箇所は下記だと思います。

・立ち込めてきている
・嵐になりそうだ

もうこのブログで何度もくどいくらい同じようなことを言っているので、どういう話になるかご想像はできると思いますが、要するに、与えられた英文だけ見て、文法問題だから問題が解けたか解けなかったかだけを気にしてそれで終わりにしていると、折角出会った上のような表現を英語でどう言うのか?という、とても重要な所を素通りしてしまいますよ、ということなんです。私にとってこの英文での一番の収穫は、立ち込めるをgatherで表現できることを知ったということでした。

自分が中学・高校の時に英語に対してどういう接し方をしていたか回想してみると、こんなことをじっくりと味わう余裕などはとてもなくて、試験にでるポイントとか重要単語とか、そんな所にばかり注目していた気がします。gatherなんて単語は単語としては非常に簡単なので、英文を見たときには言わんとしていることは何となく分かります。there is going...の所も、受動的に読んでいるだけでは何のつまづきも無く処理できてしまいます。おそらく、この程度の英文を”解釈する”ことに関しては、何一つ立ち止まることは無い、そういう勉強をずっとしてきました。おそらく皆さんもそうでしょう。

でも、、この英文が言わんとしている意味を自分の力で英語に落とすことができるか?という視点で考えてみると、上のような勉強の仕方では、見事にキーポイントを素通りしてしまうわけです。そんな勉強をしているから、いつまで経っても英語の運用力、表現力は上がらない、多くの人達の間でそういう事が起こっているのではないでしょうか?gather = 集まる、という覚え方だけでも、上の英文はそれなりに読めてしまいます。でも、そんな事ばかりしていても、gatherを上のような形で使いこなせるようになることなんて、到底おぼつかないでしょう。

前に英語そのものを見ろ、と書きましたけど、やっぱりこれも同じような話だと思います。1つ1つの表現を確実にものにするためには、次の機会には自分で同じ表現をひねり出すことができるか?という視点で、目の前の英語にじっくり向き合って、自分のものにしていく姿勢がないとダメだと思います。聞き流すだけで英語が身に付く?バカ言ってんじゃねぇよ、です。

TOEICでも何でもいいですが、いっしょうけんめい英文を読んでいるときに、意味はなんとなく分かるけど、なんか英語そのものがよそよそしく感じてしまう、というような感覚を味わったことはありませんか?それも要するに目の前のその英語が自分の実感をともなうレベルでモノにできていないということなんですね。上の英文でgatherを見せられても何となく意味は分かるけれども、こんな所にgatherが出てくることに違和感を感じる、そういう感覚ってありますよね。それは、”立ち込める”という、我々日本人の実感を伴うコンテクストの中でgatherという単語に出会って、記憶していないからです。いや、出会っているけど、見落としてきているのです。

上記の英文に関してもっとじっくり付き合うなら、他にもいくつかの視点で色々と考えることができます。

・Judging fromではダメなのか?(どちらでもいいです)
・分詞構文の文と主文とで主語が違う懸垂構文になってるけど、分詞構文の意味上の主語は入れなくていいの?(Judging from/by は慣用句化しているので、意味上の主語weは入れなくても許容されます)
・stormは名詞だけど、例えば”雨になる”というような、対応する動詞(rain)があるような場合は、there is 構文でなくて、it is going to rain、でも表現できるな

など、色々と思いを馳せることができるのです。もちろん、ここまで考えるにはある程度力が必要ですが、1つの英文を取ってみても色々と楽しむことができるのです。

もう一度言います。英語そのものをよく見ろ!です。




農耕民族

2013年09月28日 15時58分45秒 | インポート
いつもとちょっと趣を変えて。

時間がないのですが、少し暇になったら、「Apple帝国の正体」という本を読んでみたいと思っています。私自身コンピュータ関係(通信系)が本職ということもあり、非常に気になっている本です。

ネットの書評等を見る限り、日本の製造業が、ほとんど今をときめくAppleの単なる部品サプライヤーと化している、つまり、植民地化しているという内容で、何かとジョブズの凄さばかりがクローズアップされる中、企業としてのAppleのあまり知られていない姿を紹介した本だそうで。大元は週刊ダイアモンドの記事のようですが。

私自身は単なる一技術者で、しかも、事業畑とはあまり縁のない所でやっている人間なので、私のような世間知らずの人間がエラそうなことを言えるわけではないのですが、もし上記のような事が本当なら、実に情けない話ではあると思います。

純粋な技術力自体については、日本は本当にいい物を持っているはずなんですが。それをビジネスに結びつけることができていないのは何故かと考えると、どう考えたって経営力の差としか言えませんよね。

ただ、この技術力という言い方も実は曖昧で、非常に大型のもの、複雑に入り組んだもの、ようするにシステム構築力という意味では、私自身は日本はダメだと思っているんですけれど(国産OSがない、とかね。まあトロンはありますが)、それはまあ横に置いておいて、部品製造技術の高さに関しては、まだまだ世界有数の位置をキープしていると思うんです。長年の蓄積もあります。だからこそ、Appleとかサムスンが目をつけるわけで。

なのに、金儲けができない。海外のハイエナたちにいいようにされている。何なんでしょう?私なりの解釈をするなら、それは、「日本人が農耕民族だから」。

黙々と物づくりの仕込みをしていくことは得意で、そういう面のメンタリティーは優れているけれども、狩りはできない。狩りとはなにか。人を出し抜いていいように立ち回って、外にある良いものを自分の物にするという行為です。これはもはや、技術の話ではなくて、経営の話ですね。そういうメンタリティーが希薄なんでしょう。

でも、Appleのような企業が未来永劫栄華を極め続けられるとも限りませんし、製造業にしたって、ファブレスへの移行という現在のトレンドが本当にいいのかと考えると、私は疑問です。自分自身でじっくりと物づくりを仕込めるだけの設備と人材を持っているということは、普通に考えれば、決して悪いことではないはずです。いや、それこそが、製造業の世界では、最上の強みであるはずです、本来は。

要は、自分の土俵、自分のやり方をグローバルなスタンダードに引き上げていくだけの戦略が必要なわけで、日本の経営者の怠慢はそれをやっていない事だと思うのです。自前主義からの脱却?バカいってんじゃねえよ。もちろんそれも1つの方法論ではあるけれども、そんな、アメリカのやり方の真似ばっかりしてることこそが、問題なんじゃないのか?

もっと自信と、いい意味での厚かましさと、戦略論をもって、自分達の強みを生かすやり方で米国中心のグローバルスタンダードを破壊し尽くす、そういう事ってできないんでしょうかね。まあ、それをやりきるためには、いざというときの最終決戦を制するための軍事力がないといけないわけですから、無理かな。所詮ビジネスなんて、人殺しですからね。最終的に物理的な意味での殺し合いになった場合でも勝てるという状況でないと、マネーでの人殺しはできないのかもしれません。

そういえば、恋愛も狩りかもしれませんね。そろそろ狩りに出かけるとしますかね(笑)。


英語そのものを見る、そして、そのまま吸収する

2013年09月16日 05時53分32秒 | インポート
別に達観した訳ではありませんが。。。

英語を身に付けるって、突き詰めていくと、表題に書いたことをやるだけ、なんです。

自分の英文処理速度がまだまだ遅いということを痛感して、なんとかそれを改めたいと、そういう方向に練習のベクトルを向けている昨今ですが、自分の頭をいじめていじめて、いじめ抜くほどに、結局は、”英語が全然身に付いていない”ということが、だんだんわかってきました。

対応スピードが遅いということは、英語そのものがストレートにすんなり頭に入ってこないということですが、それは結局、自分の頭がまだまだ英語になじんでいない、英語そのものの閉じた世界の中で情報処理ができていない、ということです。

例を挙げます。TOEICの文法問題です。出典はTOEIC Test プラスマガジン。

The politician assured the people of the district that he would ----- his campaign promises.

(A) fulfill
(B) fulfilled
(C) fulfilling
(D) fulfillment

無論、正解はAで、こんなのは問題としては簡単に正解できます。問題としてはクソです。しかし、英文の意味をいかに早く瞬時に掴むかという点においては、私はこの程度の英文でも返り読みをしてしまいました。なってないです。

つまづいたのは2点。1点目は単に、assureの意味を取るのに一瞬(もちろん0コンマ数秒ですが)たじろいでしまったこと。2点目は、上の英文がassure A of B の構文ではなく、of the districtの部分は単にpeopleを修飾する修飾句であるということを見抜くのに、少し時間がかかってしまったこと。この2点において、やや時間を要してしまいました。もちろん、この問題をとくのに10秒もかかっていませんが、本当に英語が身に付いていれば5秒以内で解けるはずです。まだまだ遅い!

情けないですよ、本当に。assureなんて超基本単語もいいとこですが、でも、私の頭にはassureという文字列を見た瞬間に一瞬のとまどいもなく意味を連想できるほどには、この単語が身に付いていないんです。だから当然、自分が発話するときにも、assureという単語を自由自在に使いこなすことなんてできないことが容易に想像されます。もう一回いいますが、本当の意味で身に付いていないんです。

そんな厳しいこと言わなくても、という声が聞こえてきそうですが、結局、超上級者と私のような半上級者の違いはそこなのです。知っている単語でも本当に血や肉になっていない、ということです。こういう事がいたるところで積もり積もって、結局、英文がスラスラと処理できない、ということになってくるのだと思います。たぶんリスニングでも、音の聞き取り以外にこういう問題も絡んできているのだと思います。

じゃあ何をすればいいか、上の例でいうなら、上の英文を徹底的に頭に叩き込んで、assureという単語を完全に我が物にすることをめざす、それだけです。

問題がとけた、とけなかった、はどうでもいいんです。とにかくここで出会ったassureという、まだちょっと自分にとってはよそよそしい単語を、完全なる伴侶にすべく、徹底的に頭にたたきこむ。そのためには、英文そのものをじっくりと味わって、そして、完全に、自分がこの単語を使ってしゃべることを想像しながら覚えこむ。そういう練習が有効なんではないかと思います。表題に書いたことです。

とにかく今後出会ったすべての英文において、そういう作業をやって行こうと思います。目の前のその英語が、本当に自分のものになっているか、そこを突き詰めていく。もちろん、その過程で理屈が分からないことが出て来たら”お勉強”はするのだけれど、結局はその英語そのものを完全に吸収して覚えこむことをしないかぎり、いつまでたってもその英語は自分にとって”よそよそしい”物でしかない、ということになるのだと思います。

やるべきことが見えてきました。ただただひたすら、目の前の英語をそのまま吸収していく、それだけです。国広(旧字体が出ない)正雄さんの”只管朗読”の心がやっと分かってきました。知らない人は調べて。


高速処理

2013年09月15日 04時22分42秒 | インポート
またちょっと間が空いてしまいましたが。連休中ということもあって凄く変な時間に書いていますけど。。不規則な生活パターンがばれそうです。

仕事が忙しくてなかなか英語に没頭する時間がないんですけど、暑い夏も終わって過ごしやすい時期になることですし、そろそろまた気合いを入れていこうかと思っている次第です。

最近、仕事で何かと英語を使う機会が増え、自分の未熟さを今更ながらにヒシヒシと感じていて、そろそろもう一回ブレークスルーがほしいなと思い始めています。もちろん、好きな単語の勉強とか、英文法の深い所の勉強とか、それなりの教養を深めることはやっていますけど、運用力の面で、爆発的なブレークスルーがほしい。

何をすれば良いのか。答は一つ、英語を大量に処理することを日課にする、それだけです。それ以外に方法はない。結局英検1級を未だに取っていないのも、TOEIC900点台後半を未だに取っていないのも、やっぱり英語に触れる量がまだまだ少なすぎるからなのです。もう理屈はいいから、とにかく量をこなす。いい加減そういう覚悟をしないといけないのかなと。成功者は例外なくそういう事をやっています。

この前に大失敗したTOEICが悔しくて、嫌いな試験ではあるものの最近ちょくちょく問題を解いたりしているのですが、こういうのをやっていても、やっぱりまだまだ処理速度が遅い、全然力がないことを痛感させられます。Reading sectionは本当にマジで全力でやらないと時間以内に終わらない。処理速度が遅いということは結局、まだまだ量に裏打ちされた実力がないということです。ある人のブログによると、900点台後半を取るような人は、昔より若干英文量が増えた今の問題形式でも10分以上時間が余るそうです。凄いですねぇ。

この前、英文を返り読みしないで理解するのは非常に難しいと書きましたが、TOEICのreadingのような易しい英文の場合は、それができないとダメだと思います。いかに返りよみせずに、いかに速く読み切るか。今、できるだけ処理速度を上げて英語をよみ、少しでも詰まった所には全部マーカーをつけて、どういう所が弱いのかを徹底的に洗い出す、そんな練習を行っています。

あの程度の英文はじっくり読めば誰でも処理できるのですが、速く読むということにこだわると、色々と弱点が赤裸々に見えてきます。時間がないサラリーマンが大量に英語に触れるためにはチンタラ読んでいてはだめで高速処理しないといけない。そして、スピードにこだわると、高速処理できない自分の弱い所がはっきりと見えてくる。自分の痛いところを突いていくこのような勉強も、メリハリがあって結構面白いです。

あとはやはり、出会った英文をすべて吸収するという姿勢ですね。TOEICの英文は全て自分でもスラスラ頭から出てくるように、徹底的に覚えこむようにしています。こういう練習は難易度の高い英文ではしんどいですし、そういう英文は必ずしも口語的ではないので、TOEICの英文は最適なものの1つだと思います。listening sectionの英文なんて、頭にたたきこんでおくと、日常会話にも相当役に立つと思いますよ。問題を解くだけでは非常にもったいないと思います。

1にも2にも練習、それしかないんです。私の場合、もう少し体育会系のノリを取り入れた方がいいのかもしれません。ただ、TOEICに限定するなら、あまり深い知識や高度な語彙力が無くてもそこそこの点数は取れてしまいますから、そういう人と一緒にされるのが嫌なら、教養あふれる深い勉強もしないといけませんけどね。でも、簡単な英文を高速に処理する力もほしい。今、そのジレンマに揺れているのです。


理屈を追求しすぎるのは危険

2013年09月01日 02時09分02秒 | インポート
久しぶりです。またまたよく分からない英文に出くわしたので、毎度の事ですが思うところを書いてみます。

He is a gentleman, which his brother is not.
(彼は紳士であるが、兄[弟]はそうではない)

はい、簡単な文です。大学受験の英文法問題でもよく問われる内容を含んだ文なので、ああ、あれか、と思われる方も多いと思います。関係詞の観点から論ずると、この文には主に3つの大きなポイントがあります。

(1)
関係代名詞の先行詞が関係詞節の中で(be動詞の)補語の役割を果たす場合、関係代名詞にはthatを用いる。

(2)
関係代名詞の先行詞が人であっても、地位、性格、職業を指す場合は関係代名詞にwhoは用いない。

(3)
関係代名詞thatには非制限用法はない。

先ほどの文を非常に単純に考えれば、補語の役割を果たしているので本来ならthatが来るのだが、非制限用法なのでthatは外れてwhichとなる。と処理してしまえばそれで終わりです。

しかし、、、色々深く考えていくと、このような単純な文でもよく分からない点が(私には)出てくるのです。まず最初にこの文をみて疑問に思ったのは、

「a gentlemanは”彼”と”兄[弟]”で別人をさしている。これを1つの関係代名詞で接続しちゃってもいいのか?」

ということでした。性格なのか人自体なのかはともかく、実体として異なる物を1つの関係代名詞を使って接続するようなことがはたして許されるのだろうか?という、この文には限らない一般論的な疑問が頭に浮かびました。未熟ながらまだこの点は私自身未解決なのですが、次に、性格なのか人なのかについて、(2)のルールは何故そうなるのか?という点については、ネットを色々と調べているうちに、「地位や性格や職業というのは、もはや人自体ではなく、”そういう種類のもの”という、モノとしての捉え方をしていると考えればよい」という解説をみつけて、合点がいきました。

で、(1)ですが、このルールもおなじみではあるのですけど、なぜ?と考えると理由を説明している本や解説はほとんど無いのですが、これも調べていくうちに、「関係詞には補語格がそもそもない。そこで主格や目的格で代用することになるのだが、このとき、主格と目的格で形が同じものであることが望ましく(代用だから形が違う物だとどっちを使っていいのかわからない)、さらに、人と物の両方に使えるという曖昧さを兼ね備えている点で、便利なthatが使われる」ということだと分かりました。

で、問題は、世の参考書や解説記事においては、(1)のルールを解説するときになぜか例文として(2)に該当するものを挙げて説明しているものが多いのですが、どうしてこの2つを分けて説明してくれないのか、私にはわからないのです。この2つを分けて説明できるような例文(シチュエーション)が無いのでしょうか?thatは人と人以外を区別しなくていいからラクだというのなら、逆に、人であることや人ではないことが明確な内容、たとえば、

This is not a chair which it used to be. (この椅子はもはやこれまでそうであったような椅子ではない)

というような英文はダメなのでしょうか?ここもthatじゃなきゃダメ、というのであれば、上の説明は完璧ではないです。

(3)に関しては、th系の関係詞はwh系とは違って”確定した内容を示す”(冠詞のtheに近い)という本質的な意味があることから、聞き手にとって初見となる情報を付加的に述べる非制限手法にはthatは似つかわしくない、ということのようです。これは何となく分かります。

まあ簡単に言えば、関係詞が補語になるときは、一番汎用的なthatで代用するのがよくて、ただし非制限用法には使えないよ(だから例文ではwhichになっている)ということなのですが、まことしやかに言われている(1)とか(2)のルールを個別に追求していくと、よく分からないというのが私の現状です。特に(1)に関しては、be動詞の補語、と明記してある場合とそうでない場合があり、「じゃあ目的格補語の場合はどうなるの?」という疑問もあり、本当に訳が分からんです。

このように、比較的単純な英文でも、本当に理屈を厳密に追求していくと際限がなくなってしまうんですね。もちろん、偉い学者先生は説明できるのかもしれませんが、少なくとも高校生や一般向けの英文法の世界でこれらの全てを明快に、一貫した理屈で説明してくれている物は皆無ですし、そもそも学問レベルの難しい理論を持ち出さないと正確な説明ができないというのなら、受験生や我々一般の趣味人は一体どうしろというのでしょうか?

やっぱり、本当に頭がよくて、理路整然とした理屈を追求してしまう人、そこまで頭が回ってしまう人ほど、損をしてしまう気がしてならないのです。大学受験でいうなら、こういう点の理解を完璧にしようと頑張るより(たぶんそんな事をしても無駄)、問題が解ければいいやと割り切れる人の方がうまくいくという事になってしまうんでしょうね。実用英語に関していうなら、理屈はそこそこであとは例文主義、と割り切れる人が有利、ということになるでしょうか。

だから私は、英文法は必要ないとまでは言いませんが、英文法が英語の全てを説明だててくれるような物言いをする人、英語のしくみをきちんと理解すれば暗記すべき量を激減させることができるというような物言いをする人は信用できないです。どう考えたって理屈だけで済む世界ではありませんし、その理屈自体も極めて理解し難い代物です。ここだけはしっかり覚えて、あとは練習あるのみ、理屈が全てじゃないから、という誠実な物言いをして頂きたいものです。

ということで皆さん、我々一般人は、あまり真面目に考えすぎても損しますよ、という事が今日言いたかったことです。受験合格、TOEIC、英検、実用的な英会話、各自の目標に手っ取り早く近づく”目的主義思考”でいきましょう。