自分はダメだといわないこと。
自分を責めはじめたり、
他人と比べて自分はダメだと思いはじめたら、
それは気持ちを切り替えなさい、というサインです。
仕事や人間関係で感じるストレスも、周囲の抵抗も、
飛行機が飛び上がっていくときと同じで、
あなたをより高いレベルに引き上げるための抵抗力です。
それは、必要があるから、
自分自身が引き寄せているのだと思ってください。
. . . 本文を読む
「欠点じゃなく個性」というお話です。
_______
神社仏閣の天井画の個人製作は日本一。
そんな画家の斎灯サトルさんは、画家になる前は造園の仕事をしていました。
でも、趣味で描いていた絵に注文が入り始め、造園の仕事を続けるか、絵の道で勝負するか、迷っていました。
というのも、絵の道に踏み込めない深い悩みを抱えていたからです。
その悩みとは「色覚障害」です。
微妙な色の . . . 本文を読む
【古典と歴史と人物の研究】3121
藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…
安岡正篤先生が三十五歳の頃のことです。
岡山県閑谷(しずたに)学校において、「古本大学講義」と題して講演されています。
その中で先生は、東洋には「四部の学」というものがあると説明され、概略、次のような話をされています。
「四部の学」とは「経」「史」「子」「集」。
このうち、「子」は人生に独特の観察と感化力を持つす . . . 本文を読む
ふしあわせだと思うのは、
人生が自分の思ったとおりにならないからです。
「こうなるのが当然だ、こうなるはずだ」という期待に、
すべて答えてくれる人生というのはないのですが、
私達はそうは思わず、
ただ自分は、ふしあわせな人間だという結論を出してしまいます。
すると必然的にこう考えるようになります。
「いつかしあわせになる」と。
パーフェクトな人生というものが存在す . . . 本文を読む
「ほめる行為はやる気を引き出す」というお話です。
_______
自然科学研究機構や名古屋工大、東大先端研の共同研究によって、運動トレーニングの際に他人からほめられると、上手に運動技能を習得できることがわかったというのです。
研究によれば、パソコンのキーボードのキーを、ある順番にできるだけ速く叩く指運動トレーニングをしてもらった直後に
“評価者からほめられる”グループ、
“他人 . . . 本文を読む
【身近な知り合いからの口コミ情報】3120
福田晃一氏の心に響く言葉より…
これまで時代を大きく動かしてきたのはマスメディアです。
テレビ、ラジオ、新聞、雑誌を経由して、マス広告という形で世間にはモノやサービスの情報がもたらされていきました。
たとえば、この本を大々的に売りたいなら、ほんのつい最近まではマス広告をどかんと打てばよかったわけです。
『福田晃一の最新刊 多方面から大絶賛 . . . 本文を読む