goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

LINE、個人情報取り扱いの報道に対するコメントを発表(LINEの言い分?)

2021-03-20 | コンピュータよもやま話
LINEに対し、外部からの不正アクセスや情報漏えいが発生した報告はないという

LINEは3月17日、国内ユーザーの日本国外での個人情報の取り扱いに関する報道に対し、見解を発表。「ユーザーの個人情報に関する一部報道について」を公開した。

LINEに対し、外部からの不正アクセスや情報漏えいが発生した報告はないという。またトークテキストやプライバシー性の高い個人情報(名前・電話番号・メールアドレス・LINE ID・トークテキストなど、それひとつでユーザー個人を特定できるもの、または金銭的被害が発生する可能性があるもの)は、原則として日本国内のサーバーで安全に管理されていると説明している。

トークの内容は「LINEのサーバー管理者であっても閲覧できない」
「日本のサーバー内にあるトークがアクセス可能」と報道されていたが、LINEは、ユーザー間のトークテキストや通話の内容については暗号化を行っており、データベースへアクセスするだけではデータの中身を確認することはできないと指摘。LINEが開発した「Letter Sealing」というエンドツーエンド暗号化プロトコルにより、LINEのサーバー管理者であっても閲覧できないそうだ。

LINEは世界複数箇所にデータセンターを設けている。日本と韓国で保管されているデータは以下のとおり。

日本のデータセンターで保管されているデータ
トークテキスト・LINE ID・電話番号・メールアドレス・友だち関係・友だちリスト・位置情報・アドレス帳・LINE Profile+(氏名、住所等)、音声通話履歴(通話内容は保存されません)、LINE内サービスの決済履歴 等
韓国のデータセンターで保管されているデータ
画像・動画・Keep・アルバム・ノート・タイムライン・LINE Payの取引情報(ユーザー個人を識別することはできません)
画像や動画などのデータは、韓国のデータセンターにて適切なセキュリティ体制のもとで管理。画像・動画を保管するサーバーは、今後の各国の法制度等の環境変化に合わせて、2021年半ば以降、段階的に国内への移転を行う計画を進めているそうだ。

今回の報道において言及されている国外での開発・運用業務についてなどの詳細は、下記リンクより確認してもらいたい。

以上gori.meより



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEの個人情報が海外から閲覧可能? LINE「説明が十分ではなかった」と謝罪

2021-03-20 | コンピュータよもやま話

 LINEユーザーの個人情報が、海外の委託先企業からアクセス可能だった――とする報道に対し、LINEがコメントした。

「ユーザの個人情報に関する一部報道について」参照


 同社によると、LINEに対し、外部からの不正アクセスや情報漏えいが発生した事実はないという。

 LINEのデータセンターは世界で複数箇所にあり、ユーザーのトークテキストや、氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人情報は日本国内のサーバで管理している。トークテキストや通話の内容は暗号化しており、データベースにアクセスしても中身の確認はできない。画像や動画などのデータは韓国のデータで管理しているが、2021年半ば以降、段階的に国内へ移転する予定。


「残念なWeb会議」にしたくない!ワンランク上の環境を手軽に揃えるには?
 LINEは日本、韓国、インドネシア、ベトナム、中国、タイ、台湾の7カ国に拠点を持っており、海外での開発やモニタリングの処理が発生することがある。その一環で、ユーザーが「公開」設定で投稿したコンテンツと、ユーザーが「通報」したコンテンツのみモニタリングできるという。

 報道で言及のあった中国での委託先企業については、LINE Fukuokaの外部委託先(大連)が、一部公開コンテンツと通報されたトークテキストのモニタリング業務を行っている。また、LINE Digital Technology (Shanghai) Limited(大連)は、捜査機関対応業務やモニタリング業務に関連するデータ、問い合わせフォーム、アバター機能、Keep機能のデータにアクセスする権限を持っていたが、2021年2月から3月にかけて、これらの権限を削除した。

 LINEは、「日本国内ユーザーの一部の個人情報に関して、LINEのグローバル拠点から日々の開発・運営業務上の必要性からアクセスを行っていることについて、ユーザーの皆さまへのご説明が十分でなかった点について、ご不安やご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません」と謝罪している。

 今後については、各国の法制度等の環境変化に合わせて、さらに先回りした対応や情報開示をするとしている。また、国内ユーザーのプライバシー性の高いデータへのアクセスを伴う業務の国内移転を進めるとともに、データの海外移転に関しては、より分かりやすく説明するとしている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEでの行政サービス停止 総務省

2021-03-19 | コンピュータよもやま話

 通信アプリのLINEが、利用者の個人情報を業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題で、武田総務大臣は事実関係の把握を急ぐとともに、総務省がLINEを通じて提供している行政サービスの運用を停止する考えを示しました。

 LINEをめぐっては、システムの管理を委託している中国の会社が、日本国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号といった個人情報に、アクセスできる状態になっていたことが明らかになっています。

 これについて、武田総務大臣は19日午前記者団に対し、「ユーザーが安心してサービスを利用できる環境を確保する観点から、適正な事業運営が必要だ。関係省庁と連携し、事実関係を把握して適切な措置を講じていきたい」と述べました。

 また、武田大臣は、総務省が現在、LINEを通じて提供している意見募集や問い合わせの対応などの行政サービスの運用を停止する考えを示しました。

 さらに、保育所の入所申請や粗大ゴミの収集の受け付けなど、行政サービスにLINEを活用しているすべての自治体に対し、3月26日までにLINEの利用状況を報告するよう依頼したことを明らかにしました。

 加藤官房長官 「各省庁のLINE利用状況を確認中」
加藤官房長官は、閣議のあとの記者会見で「政府では、LINEを含め民間企業が不特定多数の利用者向けにインターネット上で提供するサービスを利用する際には、機密情報は取り扱わないということで運用している。この基準に沿って、各省庁で対応していると認識しているが、現在、内閣官房を含め、各省庁におけるLINEの利用状況を改めて確認している」と述べました。

 その上で「内閣官房では、個人情報などの管理上の懸念が払拭されるまでは利用を停止するなどの対応を予定している」と述べました。
平井デジタル相 「国民の関心非常に高い 迅速に対応を」
平井デジタル改革担当大臣は記者団に対し「外国の第三者への個人データの提供などを含め、個人情報保護委員会が事実関係の詳細についてLINE社側に説明を求めている。国民の関心も非常に高いので、迅速に対応してもらいたい」と述べました。

 また、記者団からLINEを使用しているかどうか問われたのに対し「個人では使っているが大臣としては使っていない。個人での使用はとりあえずやめない。不都合な事象が起きていることは確認していない」と述べました。


以上NHKより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初「レベル3」の自動運転車、ホンダが発売へ…渋滞の高速を走行

2021-03-18 | 日記

 ホンダは11日、特定の条件下ではシステムが運転を担い、ドライバーは前方から視線を外すことができる「レベル3」の自動運転機能を採用した車を年度内に発売すると発表した。国土交通省によると、世界で初めて市販されるレベル3の自動運転車になる。


レベル3の自動運転に対応するホンダの「レジェンド」
 この機能を採用した高級セダン「レジェンド」が安全基準を満たしているとして、国交省から11日に型式指定を受けた。高速道路で渋滞した際、ハンドル、アクセル、ブレーキなどの操作をシステムに委ねて、時速50キロ・メートル以下で走ることができる。

 それ以外の状況では、ドライバーがこれまで通り、運転操作をする必要がある。

 車載カメラやレーダーに加え、衛星を通じた位置の測定と高精度な地図データも活用して、レベル3の実用化にこぎ着けた。ホンダは年度内に自動運転機能をつけたレジェンドを発売する。価格は未定。

 自動運転は、ドライバーの関与の度合いによって、五つのレベルに分かれている。レベル3の車は今年4月の道路交通法などの改正により、公道で走れるようになった。緊急時などは人が運転する必要があるが、自動運転中なら、携帯電話の操作やテレビの視聴もできるようになる。

 トヨタ自動車や日産自動車など世界の主要な自動車メーカーが自動運転技術の開発に取り組んでいる。独BMWは21年中にレベル3の車を発売する計画だ。米グーグル系のウェイモやディー・エヌ・エー(DeNA)などIT大手も参入しており、競争が過熱している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管

2021-03-17 | コンピュータよもやま話

 国内の月間利用者が8600万人に上る無料通信アプリを運営する「LINE(ライン)」(本社・東京都)が、利用者間でメッセージをやりとりするサービス「トーク」に投稿されたすべての画像と動画を韓国内のサーバーに保管していることがわかった。同社は、現行のプライバシーポリシー(個人情報に関する指針)ではそのような状況が利用者に十分伝わっていないとして記述を見直す方針で、データも日本国内に移転するとしている。

 同社によると、日本国内の利用者が「トーク」でやりとりしたデータのうち、画像や動画のすべてをLINEを実質的に傘下に持つ韓国IT大手ネイバーのサーバーに保管している。そうした運用は、2012年ごろに「トーク」で画像や動画を扱うようになって以来続いているという。

 韓国のサーバーにはスマホ決済「LINE Pay(ペイ)」の取引情報も置かれていた。氏名や住所などは含まれていないとしている。

 このサーバーには、韓国にあるLINEの子会社「LINEプラス」の社員がアクセスする権限を持っていた。アクセス権を持つ社員の数や業務内容、アクセス履歴の有無は「調査中」としている。データは複数のサーバーに分散化する特殊な処理がなされており、アクセス権を持つ社員も具体的な画像内容は見られないという。

 こうした運用の経緯についてLINEの舛田淳・取締役最高戦略マーケティング責任者は、「サーバー構築や費用の面で(日本と比べ)韓国の方が有利だった」と説明した。

 膨大なデータを海外のサーバーで保管する企業は珍しくない。同社は指針で、国外に個人情報を提供するケースとして、「(インフラの構築・運用など)一部の業務を第三者に委託する場合があり、パーソナルデータの全部または一部を委託先に預託することがある」としている。

 この記述について、1日にLINEと経営統合したZホールディングス(HD)の中谷昇常務執行役員は取材に、「(利用者への)説明の仕方として、自分の画像や動画が日本の外にいくとは想像しがたいと思う」と述べ、不備があるとの見解を示した。その上で、指針を見直し、今年半ば以降にデータを国内移転する計画を進めていることを明らかにした。

 ZHDは、すでに明らかになった中国の委託先に日本のサーバーへのアクセス権を付与していた問題などを含め、政府の個人情報保護委員会に報告している。

 平井卓也デジタル改革相は17日の衆院内閣委員会で、「個人情報保護委員会で十分に調査をし、不適切と判断した場合には訂正していくことが必要だ」と述べた。菅義偉首相は17日、政府内でのLINE利用の見直しについて記者団に問われ、「見直しということではなくて、まず事実関係について確認している状況だ」と述べた。加藤勝信官房長官は会見で、「関係政府機関において事実関係を確認の上、適切に対応していくことになる」と述べた。(編集委員・峯村健司、篠健一郎)

■LINEがコメント

 日本国内にある個人情報などのデータへの中国拠点からのアクセスなどが発覚したLINEは17日、コメントを発表した。日本の利用者の個人情報などにアクセスする必要がある業務は「国内移転を進めている」とした。親会社のZホールディングスが今後、有識者でつくる第三者委員会で問題を検証する。

 LINEはコメントで、「ご不安やご心配をおかけすることになり、誠に申し訳ございません」と謝罪。「今後、各国の法制度の環境変化に合わせて、さらに先回りした対応や情報開示を実施する」と表明した。データの海外移転は「国名の列挙などを含め、よりユーザーに明確で分かりやすい説明を行う」としつつ、「グローバル企業として、海外拠点での開発は必要なもの」と強調した。

以上、朝日新聞デジタルより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ解雇が増加、9万5千人に 厚労省、ペース速まる

2021-03-17 | 武漢発パンデミックからの脱却

 厚生労働省は16日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めは、12日時点で見込みを含めて累計9万5925人になったと発表した。3月に入って5740人増えており、既に1月と2月の各1カ月の増加分を超えた。年度末が近づき、増加ペースが速まっている。

 業種別では、製造業が2万958人で最も多かった。小売業1万2525人、飲食業1万2167人、宿泊業1万1447人、卸売業5855人の順で多かった。

 都道府県別では東京都が2万1837人で最多だった。大阪府8749人、愛知県5294人、神奈川県4288人、北海道3417人と続いた。

以上共同通信社より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスの現状。

2021-03-17 | 武漢発パンデミックからの脱却
日本の新規感染者数約44万人、死亡者約8500人(ジャンボ機17機分相当)
ワクチンの接種は始まったが、安全性に問題あり?
暫くの様子見が必要か?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度 名古屋大学合格者 (高校別)

2021-03-14 | 国公立大学二次試験
2021年 名古屋大学合格者(高校別)
 
刈谷高校(公立・愛知)82名
一宮高校(公立・愛知)76名
岡崎高校(公立・愛知)65名
向陽高校(公立・愛知)62名
明和高校(公立・愛知)61名
東海高校(私立・愛知)豊田西高校(公立・愛知)55名
岐阜高校(公立・岐阜)47名
愛知県立旭丘高校(公立・愛知)43名
滝高校(私立・愛知)39名
一宮西高校(公立・愛知) 四日市高校(公立・三重)35名
時習館高校(公立・愛知)34名
半田高校(公立・愛知)30名 
大垣北高校(公立・岐阜)29名 
西春高校(公立・愛知)26名 
瑞陵高校(公立・愛知)25名 
西尾高校(公立・愛知)23名 
浜松北高校(公立・静岡)岐阜北高校(公立・岐阜)21名 
南山高校(私立・愛知) 五条高校(公立・愛知)20名
名古屋高校(私立・愛知)岡崎北高校(公立・愛知)多治見北高校(公立・岐阜)津高校(公立・三重)18名 
金沢泉丘高校(公立・石川)17名 
藤島高校(公立・福井)関高校(公立・岐阜)16名

以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学2021年度入学者(高校別)サンデー毎日より

2021-03-13 | 国公立大学二次試験
 2021年度(21年4月入学)の東京大学一般入試の合格者が3月10日、発表された。
同大によると、志願者数は前年を170人下回る9089人で、合格者は2993人。
倍率は3.07倍だった。
また、学校推薦型選抜なども含めた合格者の女子の割合は21・1%で過去最高になった。

10日18時現在の東大合格者ランキング(暫定)の上位20校は、
トップが開成(私立・東京)で144人。
続いて灘(私立・兵庫)97人、
麻布(私立・東京)82人、
聖光学院(私立・神奈川)79人、
西大和学園(私立・奈良)76人、
桜蔭(私立・東京)71人、
日比谷(都立・東京)63人、
駒場東邦(私立・東京)56人、
横浜翠嵐(県立・神奈川)48人、
栄光学園(私立・神奈川)47人、
浦和(県立・埼玉)46人、
浅野(私立・神奈川)46人、
久留米大付設(私立・福岡)36人、
渋谷教育学園渋谷(私立・東京)33人、
早稲田(私立・東京)33人、
岡崎(県立・愛知)31人、
甲陽学院(私立・兵庫)31人、
旭丘(県立・愛知)30人、
東海(私立・愛知)29人、
東大寺学園(私立・奈良)29人だった。


数字は推薦を含む合格者数で、昨年東大に合格実績のあった学校に調査を行い、
3月10日18時までに回答があった学校を掲載している。

大学通信常務取締役で情報調査・編集部ゼネラルマネージャーの安田賢治さんは
「日比谷や県立浦和、横浜翠嵐など首都圏の公立校が合格者を伸ばしている。
公立校は例年、浪人生の比率が高いのだが、今年は現役生も頑張っているようだ。
公立名門校の復活といえそうだ」と話している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度 東京大学理系数学入試問題の講評&高校別合格者数について。

2021-03-13 | 国公立大学二次試験
東大理系数学の入試問題の分量とレベルは例年どうりであり、大きな変化はなかった。
ただ、今年は新型コロナウィルス蔓延の影響がどの程度合格者数の変動を生ずるかは未知数だ。
サンデー毎日、週刊朝日の記事が待たれる。
高校別合格者数の変動は余りないとみる。

何故か、昨日の記事が飛んでしまった!?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする