goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

巨人 21勝17敗3分(5月18日現在)

2016-05-19 | 日記
なかなか抜け切れない。ここらで連勝街道まっしぐらを2度3度実現すること。頑張れ、高橋由伸。

由伸一口メモ。初ホームランは、平成10年4月7日、対広島4回戦だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立西洋美術館、世界遺産登録。日本では、20番目。ル コルビュジエ作。

2016-05-19 | 日記
東京上野の国立西洋美術館の世界遺産登録が実現する。アメ横散策のついでにぶらっと立ち寄るには、フォーマル過ぎる。美術館自体か一つの巨大な美術品であったことに、改めて気づいた次第である。
そして、展示はキュレーターの意図を余すところなく実現してくれる懐の深い類稀な美術館、それが国立西洋美術館である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱自動車、日産傘下に。2000億円超の資本参加(支援)。走行データ偽装の真意は?

2016-05-16 | 日記
 誰がこのシナリオを書いたのだろうか。走行データ偽装により、日産自動車から経済的支援を受け、その傘下に入ることが決まった三菱自動車。実は、日産自動車はフランスの国営企業であるルノー公団傘下の企業である。つまり、今回の件で、日本企業でありながら、ルノー傘下の企業が一つ増えたことになる。これでルノー公団グループの年間売り上げ台数が950万台超となり、トヨタ、フォリクサワーゲン、ジェネラルモータースなどに肉薄する企業グループとなる。走行データ改ざんで売り上げが激減する。そこでルノー公団が三菱自動車を支援する形でその傘下に置く。もし、走行データ偽装による売り上げ不振がなければ、ルノーの支援申し出は疑問視されただろう。三菱自動車の経営立て直しには、金融関係の大手3社の協力が必要となるが、今回はその足並みがあわなかったという。ズバリ、今回の三菱自動車のM&Aを主導したのは三菱東京UFJグループのJPモルガンであろうと推察される。三菱自動車のルノー公団への傘下入りをスムーズにゆかせるために、長年に渡る走行データ偽装という「負の財産」を使って売り上げ激減を生み出し、そのことを正当化した。より正確に言えば、日産のカルロス・ゴーン社長とJPモルガンとで書いたシナリオではないかと推察するが、どうだろうか。日産は日本の会社ではなく、フランスのルノー公団傘下の企業であるのだ。さすが、フランスきっての超エリート、カルロス・ゴーン氏。やることが「超頭良い」。日本のみなさん、だまされてはいけませんよ。

 フランスの大学はすべて国営。また政治その他企業、組織のトップは賢人(いわゆるエリート)であるべきであるとする。つまり、エリートが支配する国、それがフランスなのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人 21勝15敗3分 5月15日現在

2016-05-16 | 日記
 5月の連休前後にしばらく停滞していたが、連休明けに目覚めたのか、再び勝ち始めた巨人。連勝街道まっしぐらといって欲しいところだ。頑張れ由伸。ファンは君の勝利を待っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の選択を迫られる米国民。トランプかヒラリーか。

2016-05-13 | 日記
アメリカの大統領戦は、共和党のトランプ 氏と民主党のヒラリー女史の一騎打ちとなりそうだ。
些か独断に満ちた比較をする。8年前、民主党員は「利口な黒人男性、オバマ氏」と「利口な白人女性、ヒラリークリントン女史」の二人から、オバマ氏を選択した。では、今回、アメリカ国民は次期大統領として「過激な発言の目立つ、金満家のトランプ氏」と「米国政治史上、初の女性大統領を目指す敏腕弁護士ヒラリークリントン女史」のどちらを選ぶかが注目される。その選択が究極の選択なのだ。
仮に、トランプ氏が大統領になり、日本に駐留する米軍が完全撤退した場合を想定しよう。当然日本の防衛費は急激に増大するだろう。そればかりか、近年東シナ海への兵力を増強中の中国軍との激しい覇権争いが想定される。

常識が通用する相手ならば良いが、そうでなければ、悲惨な結果が待ち受けることになる。バックトゥーザフューチャーpart2のような、悪夢がまちかまえているのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の誇る演出家、蜷川氏亡くなる。

2016-05-13 | 日記
シェイクスピアの戯曲などの演出家として高名な蜷川さんが亡くなった。80歳。2月公演を延期して治療に専念されていた。脳梗塞、糖尿病との戦いだった。筆者にとっての蜷川さんは、第一に、素敵な俳優さんだった。映画、ドラマ、舞台での活躍。それが、何時の頃からか、演出家としての活躍が目立つようになった。厳しい演出で鳴らした、蜷川さん。完成度の高さで、観客ばかりか、出演者をも納得させる希代の演出家の喪失は、日本演劇界にとっての重大な損失だ。彼を超える演出家の出現を待っているのは他ならぬ蜷川さんその人なのかも知れない。彼のご冥福を心より祈ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期記憶から長期記憶へ。その善し悪しが学習の質を決める。

2016-05-11 | 日記
 試験で高得点をあげたいと思うのは人の常。知識の定着にはそれなりの方法がある。

 1.ノートテイキングの善し悪し。
   先生の強調点がクリアーなノートをとろう。
   授業後、不明な点はその日のうちに解決しよう。
   印象深い先生の話、ジョークなども積極的にメモしよう。
 2.授業後に何度も読んで理解できるように、ノートを採ろう。
 3.ノート取りの達人のノートを時に拝見させていただこう。
 4.ICレコーダーの利用も考えよう。

つまり、知識のインプットをそれなりに整備する必要がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日頃の勉強が大切です。

2016-05-10 | 大学受験
 学習を、短期、中期、長期、超長期に分割して考えよう。

 目標は、「知識を長期記憶へと変容させること。」

 1.短期学習(1週間単位) 1週間のまとめは週末の土曜日に行う
 2.中期学習(1ヵ月単位) 1ヵ月のまとめは最終週の土日に行う。
 3.長期学習(3ヵ月単位) 3ヵ月のまとめは3ヵ月単位の最終週の土日に行います。
 4.超長期学習は(1年単位)年度末の3月に2週間を使って、1年間の総復習を行ういます。

各期間でとったノートを徹底的に活用します。

 1.ノートを読み返し、大切な点を洗い出して、記憶します。日頃のノートテイキングの善し悪しが問われます。
 2.重要項目を徹底して理解記憶します。
 3.中期、長期学習は。記憶の再確認です。授業内容を理解し、効率よく記憶することです。

長期記憶を豊かにすることが、何より大切です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日 18勝15敗2分 (5月8日現在) 中日ドラゴンズ球団創立80周年

2016-05-09 | 日記
 今年のドラゴンズは球団創立80周年を迎える、中日ドラゴンズ。今年は例年になく良くまとまっている。巨人との直接対決。見ごたえありました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学部受験の総合的研究 3訂版 旺文社 がお薦め。

2016-05-07 | 大学受験
医学部受験と大学生活の実情、医師の世界の現実を知るための格好の書。
監修、清水直史 東芝林間病院 副院長

医学部受験希望者、必携の書。

ご一読をお勧めします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする