goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

ワーグナー作曲 歌劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」(前奏曲)

2011-10-15 | 音楽の楽しみ

慶應義塾大学の入学式。開式の辞とともに、オーケストラによる演奏が始まった。その音量といい、美しい響きに、圧倒されるところから、入学式が始まった。演奏しているのは、慶應義塾大学ワグネル・オーケストラ。曲目は、「ニュルンベルグのマイスタージンガー」(ワーグナー作曲)だった。入学式を飾るにふさわしい、華々しくも、荘厳な楽曲で、多くの人を魅了してやまない名曲だ。

いよいよ、自分も、慶應社中の一員となるんだといった感慨もひとしおだった。塾長、来賓の挨拶と続き、圧巻は塾歌だ。

塾歌

一、
見よ               みよ
風に鳴るわが旗を      かぜになるわがはたを
新潮寄するあかつきの   にいじおよするあかつきの
嵐の中にはためきて    あらしのなかにはためきた
文化の護りたからかに   ぶんかのまもりたからかに
貫き樹てし誇りあり     つらぬきたてしほこりあり
樹てんかな この旗を    たてんかな このはたを
強く雄々しく樹てんかな   つよくおおしくたてんかな 
あゝわが義塾          ああわがぎじゅく
慶應 慶應 慶應            けいおう けいおう けいおう

二、
往け               ゆけ
涯なきこの道を        かぎりなきこのみちを
究めていよゝ遠くとも     きわめていよよとおくとも
わが手に執れる炬火は   わがてにとれるかがりびは
叡智の光あきらかに     えいちのひかりあきらかに
ゆくて正しく照らすなり    ゆくてただしくてらすなり
往かんかな この道を    ゆかんかな このみちを
遠く遥けく往かんかな    とおくはるけくゆかんかな
あゝわが義塾         ああわがぎじゅく
慶應 慶應 慶應       けいおう けいおう けいおう
三、
起て               たて
日はめぐる丘の上      ひわめぐるおかのうえ
春秋ふかめ揺ぎなき    はるあきふかめゆるぎなき
学びの城を承け嗣ぎて   まなびのしろをうけつぎて
執る筆かざすわが額の   とるふでかざすわがぬかの
徽章の誉世に布かむ    しるしのほまれよにしかむ
生きんかな この丘に    いきんかな このおかに
高く新たに生きんかな    たかくあらたにいきんかな
あゝわが義塾         ああわがぎじゅく
慶應 慶應 慶應      けいおう けいおう けいおう
爾来、いく霜雪を経た現在も、その感激は、今に続いている。
また、この世に再び生まれ変わってくることがあったなら、そのときも間違いなく、慶應を目指す学徒であると確信する。
来たれ、若人。慶應バンザイ。
両親はじめ、私を支えてくださった多くの方々に、深く感謝の意を伝えたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路について、十分研究もし、色々な人にアドバイスを受けつつも、最後に決断するのは、貴方です。

2011-10-15 | X君へのアドバイス

このとこと、私的な記事が多くて、受験生の方には、退屈だったかもしれません。

中学生、高校生、大学生、院生、一般のかた、様々なレベルで、参考になる内容を記載したいと考えています。

人は、いくつになって学ぶ必要があります。生涯学習が叫ばれ始めて、かれこれ30年近くたっています。

学びの場は多くあればあるほど、よいと思います、

その昔、(また昔の話です。)NHKの教育(9チャンネル)で、高校の物理とか化学の教育番組をよく放映していた。たしか、小学校の3,4年生の頃、物理の番組に、はまってしまい、学校から帰ってくると、力学の実験やら、解説を楽しく学んだ。例えば、真空中で、鳥の羽と、金属球を同時に手放すと、どちらが先に行くに到達するのかを確かめる実験をしていた。自分なりに予想、仮説を立てて、その上で実験して仮説が正しいかどうかの検証をしました。こうした番組が視聴できたことで、一人の小学生が科学に目覚めたのです。最近は、そういった面白みを感ずる番組が少なくなったと思っていました。

ところが、生涯学習に最適なものが、より簡単に視聴できるようになったのを、貴方はご存知でしたか。

この10月1日より、BSデジタルチャンネル231番にて、「放送大学の授業」がご覧いただけるようになりました。一段高い見地から、世の中のことを見るのに、最適な番組ではないかと存じます。ある程度、知識を体系化したいとき、きっと参考になる授業群がそこに用意されていると思います。遠き昔の、NHK教育の番組から得た楽しさと同じものが、また放送大学の授業から得られそうです。意欲的な、中高生諸君。もし時間的余裕があるならば、一度BSの231番を覗いてくれたまえ。得ることが何らかあれば、望外の喜びです。

そこで、表題(タイトル)の登場です。色々な分野の仕事を研究をするさい、是非「放送大学」の授業を参考にしてください。歴史、文化、科学その他、多面的に物事を捉える練習には、とても参考になる番組であると思います。

価値観の混迷する現代にあって、「自分自身の、知の基準を構築すること。」が何より重視される時代がいまや来たろうとしています。

メモを取りながら、各界の第一人者から、最新かつ最深な知識を得ようではありませんか。

この一文が、貴方にとっての恵みとなれば、幸いです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする