goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

2015年度センター数学ⅡBの講評:問題文の量がある割に、計算量は少ない。見通しよく全体を見渡す必要

2015-01-26 | センター試験
 全国平均が40点前後が予想される、かつてない低得点(40点前後)
原因は、問題のボリュームが多いこと。実際に解いてみると、計算らしい計算はなく、2,3行の計算で結果が得られる。大問を通して、誘導が考えられているので、すでに解答した部分の中に、解答の糸口があるケースが大半だった。一定レベル以上の受験生にとっては高得点の取りやすい問題である一方で、そのレベルを超えられない生徒にとっては、時間との闘い、計算ミスとの戦いで、得点が伸びないテストに仕上がっています。これは出題者(センター試験)の狙い通りのテストが出来上がっています。つまり、選抜性がある試験を目指したものといえます。「高得点者が多くて、試験にならない」といった批判に応えた形になっています。
 実際に、どう解けばよいか。
解答順は、1,2,4(ベクトル),3(数列)が無難だと思う。3の数列の処理を短時間で間違いなくこなすことが、満点獲得の前提条件となろう。4ベクトルは標準問題であった。1.2を高速に説くことも必要だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験、数学ⅡBについて。旧課程最後の出題。穏やかな内容だった。分量は別にして。

2014-01-20 | センター試験

 旧課程最後のセンター試験である。例年受験生のため息が聞こえることの多い数学ⅡBです。今年はしびれるような問題が出題されるかと内心警戒していました。実際の出題は、実に穏やかな問題で、誘導のきつかった数学1Aの大問4とは異なり、リーズナブルな誘導であった。事前に指摘したように、特に大問の選択問題中、3番の数列は国公立2次試験に出題されるレベルといえる。4番は丁寧な誘導で、国公立の二次としてはやや不満ののこるレベルであった。いづれにしろ、日頃の学習姿勢が問われる問題セットといえる。予想平均点は56点前後ではないか。

 ここで、指摘したいことは、「誘導は適切な誘導であって欲しい。」ことです・誘導が自然であればよいのですが、言葉足らずで、何をやらせたいか見当のつきにくい問題は、やはり悪問の部類といえます。最近のセンター試験数学では、このあたりが良く研究されています。最近作成された問題集は、この辺の事情をしっかり汲んで作成されていますが、少し古い問題集だと配慮が無いケースがありますので、ご注意を!

来年以降の対策:

 新カリキュラム1年目の来年度はも引き続き国立二次試験レベルの問題をセンター形式に直した問題が出題されることが予想されます。日頃の練習では、「記述式問題を解いたら、センター試験風に問題、解答を作り変える練習を意図的に行ってください。」これがセンター試験タイプの問題攻略の重要な鍵です。誘導の流れを自分で作ってみると、他の人の誘導にも対応できるようになります。(←これ、重要な指摘ですよ。)

オマケ:当ブログで「センター試験の古文、漢文は東大の二次試験と酷似している。」と指摘いたしました。さっそく、河合塾の昨年度の東大国語コースのテキストにある問題と、同一問題が今回のセンター試験で出題されました。しっかり復習した人は、思わぬボーナス点が得られたことでしょう。

 「とりあえず、数学に関しては数学ⅠA,数学ⅡBとも例年通りの穏やかな出題であった。」が結論です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよセンター試験スタート。第一の山を無難に越えよう。

2014-01-17 | センター試験

 昨年、数学ⅠAが難化したので、今年はゆり戻しが予想される。平均点は60点を越えるか?

変って、数学ⅡBが元通りの成績に戻って50点台前半か?

明日からは「波乗りジョニー」で、スイスイスイと問題を撃破してください。

センター試験で高得点を挙げて、先行逃げ切り。これに限ります。

全国の受験生諸君、ご健闘をこころよりお祈りいたします。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが、センター試験、さされどセンター試験。共通一時から数えて35年目の今年。

2014-01-15 | センター試験

1979年から始まった共通一次試験。約10年後には現在のセンター試験が始まった。

 初年度の数学は基本的で、5分もあれば完答できて、当然満点が当たり前のレベルであったと記憶する。なにせ、受験生の1割が満点をとったといいます。時代が下るにしたがって、問題の分量も増え、レベルもじりじりと上げってきています。受験生を指導する現場の教員、あるいは塾予備校の講師の指導により、過去問は徹底的に分析され、万全の対策とります。勢い、ほっておけば受験生の平均点が上がるので、センター側としてはレベルを上げざるを得なくなります。イタチごっこの始まりです。センター用の解法テクニックも次々に開発され、それを許さない問題を開発する、まさにイタチごっこです。

 しかし、数学の問題を仔細に見れば、徐々に出題形式が安定してきました。一つには例年開催される全国校長会による問題検討委員会のセンターに対する意見書の存在が大きい。具体例をあげれな、当初解法の流れが余り意識されず、〇〇を求めよといった小問集合的であったものが、一つのテーマをもって、誘導にしたがって目標を達成する「問題解決型」に変わってきたことです。一見、大きな問題はないように見えますが、解法を一つに限定するため、受験生の中には違和感を覚える人もいます。特に、二次タイプの記述試験に強い生徒ほど、解等の流れに乗りづらいような傾向がみられます。そうした生徒にとって、センター数学は型にはめようとする傾向が確かにあります。またセンターのレベルは当初と比べて相当上がってきています。感覚的にいえば、地方国立大学の二次試験とほぼ同等のレベルに達しています。ここ2,3年でみれば、数学1A、2Bのレベルは、例えば新潟大学、岐阜大学、静岡大学などの2次試験とほぼ同等のレベルです。

そうしてみると、センター試験の問題自体が、2次試験対策をすれば、それほど特別な準備をしなくても間に合う位の問題になったことを意味します。これはセンター試験開始当初の目標だったのです。

 従って、直前期の現在なすべきは、中堅地方国立大学の二次試験の数学を解くことが大切なのです。無論センターの過去問を解きまくることも必要です。

オマケ:センターの古文・漢文は何故か東大の二次試験の古文・漢文と酷似しています。東大を受験するひとは+αの勉強で東大対策ができるのです。センター試験、東大二次試験の古文・漢文では、設問の最初の解説文と文末の注釈文をしっかり頭に置くことです。重要な解答のヒントが含まれています。仔細に読み解いてください。

これで得点力に関して、数学は1割UP、古文・漢文は2割UPします。今日は1月15日。まだまだ実力はUPしますよ。諦めず、最後まで頑張れ!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめるな、センター試験。古典は重要古語を押さえよう。最重要古語は「ゆかし」だろう。意味は?

2014-01-14 | センター試験

いまさら、参考書を学習している暇はない。市販の重要古語としては「マドンナ重要古語230」がお勧め。

「ゆかし」・「らうたし」・「うつくし」・「きよし」・「あし」・「わろし」「よし」・「よろし」・「おこす」・「おこたる」・「おどろかす」・「せたまふ」・「しほたる」・「ない」・「つとめて」・「かぶく」・「かづく」・「ましかば・・・まし」・「え・・・ず」・「6日の菖蒲、10日の菊」・「連理の枝」・「傾国」など大丈夫ですか?

一度確認してください。目指せ+15点

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験1月18日(土)19日(日)実施。残すところ1週間。この1週間で出来ることは?

2014-01-10 | センター試験

残された時間を有効に使うために、

1.センター試験タイプの模試、その他過去に受けたものを、もう一度点検してください。

  特に不正解の部分をもう一度補強しおきましょう。

2.各教科の教科書をざっと眺めてください。(基礎の点検)

  物理、化学の各章の扉の説明から出題されることがあります。教科書に記載されている内容はすべからく出題の対象 と考えてください。過去に何度も出題されています。

3.過去問を含めて、演習を行いましょう。特に、高速で安定したマークの仕方を身につけよう。

 鉛筆はHB以上の滑らかなものを使ってください。ひとなぞりで、マークすることです。

4.実際の試験時、時間的な余裕のあるときは、小問が終わるごとに、まとめてマークする。終盤、時間が残り少なくなってきたら、1つできるごとにマークしてください。

5.重要事項の最終チェックを行ってください。

6.試験時、解答に詰まったら、見切る勇気を持ってください。より易しい問題が、後続に控えています。トータルで得点をUPしてください。

7.不安のある教科があるのなら、東京出版の合格マニュアルシリーズを購入し、最終チェックしてください。

  得点力が2割がたUPします。(うそではありません。)

8.国語に関しては、国語便覧の後ろにある、漢文の句形チェックをおすすめします。句形を暗唱してください。

  重要古語の最終チェックをお忘れなく。

9.化学に関しては、有機化学、無機化学の有名な実験を復習しよう。実験の目的、結果、考察までしっかり確認しよう。勿論、化学反応式も忘れずチェックしよう。

10.日頃使い慣れた、参考書、問題集、ノート、実力試験問題、対外模試問題などを振り返り、弱点を補強しよう。

 (すべての教科)

11.近くの神社にお参りをして、必勝祈願をしよう。

   手力押神社(岐阜県各務原市那加)は、信長が必勝祈願した神社というだけあって、ご利益あり!!

   名古屋3大天神社は、上野天満宮、山田天満宮、桜天神社です。

   苦しい時の神頼み。きっと貴方を救ってくれます。

 

貴方の成功をこころより願っております。

「目指せ、センター810点越え!!」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験を乗り切ろう。じたばたするなよ。落ち着いて試験を受けよ。最後まであきらめるな。

2014-01-09 | センター試験

泣いても、笑っても、時間は容赦なく過ぎ去ってゆく。

ここは、一つ落ち着くことだ。

今までやってきたことをもう一度見直す大切さに気をつけてください。

どの科目も、時間攻めに苦しい展開ですが、効率よく解答してください。

例年注意することですが、

 1.自分の解答を記録すること。(正確な自己採点に必要です。)

 2.一日目の結果の採点は全ての試験が終了してからにしましょう。

 3.計算の必要な数学、理科では計算途中も暗算をせず、筆算の結果を残しておこう。(見直しに必要です。)

   計算したら1桁の数字になったが、結果は問題を見ると2桁とミスを自覚したときに、計算過程が残っていれば見

   直しも効率よく行えます。

 4.ぎりぎりまで解答に向かい会え。関連事項を思い出せ。

 5.試験直前まで、復習を徹底的に行え。きっと勝利の女神は君に微笑んでくれる。

以上。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験準備の定番。それは東京出版の「合格マニュアルシリーズ」です。

2013-10-02 | センター試験

 短時間でセンター試験の得点力をUPするには、これに限ります。数学は1A、2Bで各1冊。手ごろな値段です。

他教科も随分参考になります。旧課程最後の試験用ですので、現、高校2年以下は、新課程版がでるまで暫く待ちましょう。このシリーズを学習し短期間で150点から200点近く得点を挙げた生徒は過去多くいます。

あなたも、神頼みならぬ、「合格マニュアルシリーズ」頼みで是非成果を挙げてください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験の対策はいつからやるのか? 今からでしょ!

2013-07-15 | センター試験

 センター試験の対策は、早ければ早いほど良い。

出来れば、高校2年生の3月迄には目処をつけたい。

ここで、目処とは、最低でも7割を得点出来るだけの実力をつけることを指します。(医学部なら8割は最低必要です。この時期)

二次対策も大事ですが、センター試験タイプで基礎を固めることを忘れないで下さい。

二次試験用の勉強ばかりでは、センター試験は覚束ない。

センター試験と二次試験のバランスを良く考えよう。基礎力充実期はセンターの比率を上げ、基礎が固まってきたところで、二次試験対策をとればよいでしょう。あくまでも、比率を時期ごとに変えてゆくことが効率的です。

また、日頃から、課題その他を時間を切って仕上げる癖を付けてください。追い込んだ勉強が必ず後で利いてきます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試センター試験も年毎に進化を続けています。指導者も気づかぬうちに変化をしています。

2013-03-19 | センター試験
仕事柄、毎年数学�A、�Bのセンター試験問題は解くようにしています。そして3,4年度とに全教科を解いてきました。そうした中で、最近(ここ3,4年)、国語の変化に気づきました。それは、選択肢の一つの文章自体が長くなっていることです。(3行に亘る選択肢)正誤の判定をする対象の長文化は、恐ろしく時間を食います。ただでさえ時間が無いのに、問題の高度化は着実に進んでいることを念頭に、国語の対策を行ってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする