goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

連休明けのメールにご用心。改元に便乗したサイバー攻撃にご注意あれ。

2019-05-07 | コンピュータよもやま話
連休中に溜まったメール。
添付ファイルを不用意に開けないこと。
改元に伴うソフトウェアのアップデートを装ったメールには特に注意が必要だ。IPA情報処理推進機構のホームページを参照し、サイバー攻撃に備えてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロックチェインの衝撃。

2019-04-19 | コンピュータよもやま話
仮想通貨その他の技術的基盤となるブロックチェイン。金融機関の専用回線によるキャッシングサービスとは独立に入出金が可能となる。金融機関にとっては驚異的なシステムの出現だ。銀行が消える日が、また一段と現実味を帯びてきた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1969年から今年2019年。

2019-03-23 | コンピュータよもやま話
情報処理試験が始まったのは、昭和44年度からだ。そして、今年が丁度50年の節目に当たる。
当時、既に新幹線の座席予約ステムであるミドリの窓口は稼働していた。IBMの最新鋭機システム360を使用の予約システムは数々の改良を経て今に続いている。開発系の技術者のレベル認定試験としてこの50年、その役割を果たして来た。現在では情報処理推進機構が主催する情報処理試験も資格レベルは多岐にわたる。そうした中で、2019年度の秋試験で、言語として永らく使用されて来たCOBOLが基本情報技術者試験から外れることになった。急速に使われなくなったCOBOLに替わり、Pythonが新たに採用されることになった。

時代の流れを感ぜざるを得ない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告今昔物語。今年の場合。

2019-03-19 | コンピュータよもやま話
昨年までだと、会場は
A パソコン入力できる人。
B パソコン入力が一人ではできない人。
に分けられていたが、今年から、
A スマホ、タブレット入力できる一人。
B パソコン入力できる人。
C パソコン入力できない人。
に分類されていた。
Aは待ち時間5分
Bは待ち時間30分
Cは待ち時間90分
と表示されていた。

来年はタブレットを持参しようと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STEM教育が急がれる日本。世界との差は拡大するばかり?!

2019-03-10 | コンピュータよもやま話
STEMとは、

Science
Technology
Engineering
Mathmatics

の頭文字による造語だ。
科学、技術、工学、数学それぞれに長けた人材をSTEM人材という。AI技術者などはその代表格だ。

文科省が進めるSSH教育もSTEM教育の一環とみなせる。

日本ばかりではなく、STEM教育の重要性をしかと認識し、多くの国はSTEM強化に励んでいる。

産学官一体となった取り組みが今後も期待される。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のIT企業躍進を支える海亀派。

2019-03-09 | コンピュータよもやま話
このところ、中国では毎年60万人の若者か海外に留学する。その一方で48万人が海外留学、その後の現地IT企業勤務後に母国中国に帰国する。こうした若者のことを海亀派と呼ぶ。ファーウェイなどのIT企業を支えているのは彼らだ。最近の米中の貿易摩擦の影響か、その海亀派が知的所有権違反により37名FBIにより検挙されている。その為に、ファーウェイの副社長まで身柄を拘束されている。GAFAなどに勤めていた海亀派がAIや自動運転などの企業秘密を盗んだ疑いで検挙されている。トランプ政権は国の威信をかけている。その一つの表れだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムスン、折りたたみ式スマホを発表。拡げると

2019-02-21 | コンピュータよもやま話
拡げるとタブレット、畳むとスマホになる。
画面サイズはタブレットで7.3インチ、スマホで4.6インチ。価格は1980ドル、日本円で約22万円。4月26日米国発売。今後のスマホの主流となるか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RPAによって変わるビジネスシーン。

2019-02-18 | コンピュータよもやま話
7年後、非正規社員140万人が職を失う。
メガバンク三社合計で3万人の行員リストラ予定。
RPAとはRobotics Process Automation。
帳票作業の定型部分を機械化することによって人員を削減するタイミングは、IT投資化費用が人件費を下回る時であり、その時点が7年後と言う予想だ。つくば市が昨年行った実証実験では7割の仕事はRPAで実現可能であった。
今後は、人でなければ出来ない仕事を見つけるとこが生き残りの為には必要だ。
さて、貴方はどんな仕事につきますか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBM 世界初の商用量子コンピュータを発売。今年度後半にはニューヨークに計算センター開設予定。

2019-01-28 | コンピュータよもやま話
いよいよ量子コンピュータが発売された。
大規模な計算や計算機パワーが必要となるシュミレーション分野での活用が期待される。
すでにIBMの量子コンピュータに関する論文も1300編発表されており、今後も活発な研究がなされるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化したスクラッチ。3.0にはバージョンアップ。5年ぶり。

2019-01-22 | コンピュータよもやま話
MITMedia Laboが開発するスクラッチ。
今回のバージョンアップの目玉は、オンラインバージョンではブラウザーにAdobeのFlashが不要となったことだ。MicrosoftはExplorerとFlashの組合せでは、脆弱性を突かれるネットワーク攻撃に対処できない為、今回のオンラインバージョンではExplorer未対応となった。引き換えに、iPad やiPhoneあるいはAndroid端末でも適当なブラウザー上で、スクラッチの動作が可能となった。この事は、自分で作成したスクラッチの作品をスマホで実行できるようにたことを意味する。早速情報の授業で高校生諸君に使用させて見たところ、概ね好評で、簡単なゲームを作成し、大いに盛り上がった。数学の授業でこれだけ盛り上がる事はまず無い。

アルゴリズムの入門として、アルゴロジック2とスクラッチは最強の組み合わせではないかと思う。
そして、プログラミングではJavaかPHPが適当か。次善の策としてエクセルのVBと言った手もある。

さあ、貴方もスクラッチの世界へ、ようこそ‼️


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする