goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

2018年度、東大入試理系数学 今年の問題はどの程度に落ち着くか。

2018-02-09 | 国公立大学二次試験
足切りの発表も終わり、いよいよ本番の二次試験の試験です。年々歳々、変わらぬようで変わるのが世の常です、人の常。入試問題も傾向と対策が必要です。

ズバリ、今年の東大理系問題はどのレベルに落ち着くか。
此の所、穏やかな出題が続いています。
時期的に、もう印刷も完了しているでしょう。これからの変更はまず無理。大胆に予測しましょう。

よく出るテーマは、以下の通り。

1.解の配置問題
二次関数の解の配置

2.確率と漸化式
余事象を考慮せよ
漸化式の定型的処理

3.求積問題
三角形の面積、ヘロンの公式等
空間図形、積分を利用
置換積分、部分積分は高速かつ正確に

4.証明問題
抽象的内容は具体化せよ
結論からお迎えは今も有効

5.背理法
直接証明が難しい時

6.数学的帰納法 自然数nが関わる命題の証明
昨日法、一昨日昨日法、人生昨日法は?

7.不等式の証明
相加平均、相乗平均の関係
平方完成
関数の微分、増減表
関数の凸性質を利用
コーシーシュワルツの不等式

8.極限の扱い
三角関数、指数関数、対数関数
数列絡み

9.二項定理関連
多項定理

10.複素数平面と図形
回転と対称移動
行列なき後はこれしかない

11.鳩ノ巣原理
少なくとも〜 存在定理はこれ!

12.フェルマーの小定理
整数問題では良く使われる

13.ベクトル
裏方で活躍

14.中学以降の図形の知識

兎に角、過去問研究を怠るな。

東大に限らず、京大、名大などにも当てはまります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 東大入試、1段階選抜合格者発表。

2018-02-08 | 国公立大学二次試験
東京大学、学部毎の1段階選抜合格者を発表。

文一 1204名
文二 1068名
文三 1404名
理一 2774名
理二 1862名
理三 382名

尚、東大は入試問題の正解を発表しない旨を発表する。

各系列の最低点は、

文一 582点
文二 738点
文三 708点
理一 715点
理二 717点
理三 630点

センター試験が年ごとに難化しているのだろう。
最低点がこの10年でかなり低下した。かつては、780点近くがボーダーだった。
難関の文一、理三が低いのも最近の傾向か?

間も無く二次試験の火蓋が切られます。
心して受験してください。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次ぐ採点ミス。阪大に次ぎ、京大も採点ミス。文部大臣の神経逆撫で?

2018-02-02 | 国公立大学二次試験
何故、日本では入試の正解と採点基準を公表しないのだろつか?
まず、誤りを含んだ問題を出題する恐れがあったり、解答自体を誤ってしまう場合、収拾がつかないばかりか、大学の権威が著しく損なわれるケースが想定される。こんなアホな問題を出すような大学は底が知れていると翌年以降受験生に敬遠されることが目に見えている。

そして、今回の場合のように、誤りあれば訂正します、ではなくて、誤りあれば隠蔽しますが体質として組織自体に染み付いていると考えられる。学問的なフェアを尊ぶ姿勢が求められます。

そうした中にあって、京都大学こそ先陣を切って入試問題の正解と採点基準公表に踏み切って欲しいと思います。

多くの若者の貴重な時間と労力を費やさせる以上、公平で公正な大学入試処理を望みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試数学はこうやって闘え。

2018-02-02 | 国公立大学二次試験
小問集合は早く正確に解け。

記述式は、
証明問題は結論からお迎え!
求値問題は、兎に角正解を高速に求める。答えが合って何ぼの世界です。
全体のレイアウトを考え、読みやすい答案とすること。薄い文字は採点者の嫌うところです。しっかり、クリアーに答案を作成してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大学二次試験数学対策。難関校に臨む受験生にアドバイス。

2018-01-31 | 国公立大学二次試験
現役生もこの時期になると充分な準備がなされている。学校では、数研のスタンダード数学ⅠAⅡB受験編とオリジナルスタンダード数学Ⅲをかなりやりこなしていることだろう。最後の仕上げというには、少しハードだが、次の参考書を最後に推薦する。

東京出版の大学への数学10月臨時増刊号、新数学演習。

例年東大理Ⅲ合格者の過半数が使用参考書にあげている新数学演習。最近といってもここ2.3年前だが、改訂された。演習価値の高い問題が精選されている。難関校を受験される方はラスト一月弱をこれで乗り切って下さい。改定前と比較すると、全体的に超難問は少な目に、合否を分ける問題が多目になったように思う。

岡本真夜のTOMORROWを聞くと、元気が出る!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試 数学対策 あと、20日余で何が出来るか?

2018-01-29 | 国公立大学二次試験
国公立の大学の入試。準備は出来ていますか。
数学はもう大丈夫ですか?
これからの時期は、基礎の確認も大事な対策です。雑誌、大学への数学に「直前の点検」がある。 これも頼りになる。効率良く、復習して下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公立大学、二次試験。最低点+1点を取れば、合格!

2018-01-29 | 国公立大学二次試験
どんな試験でも、合格ラインを越えていれば、合格です。各教科での得点をいかに効率よく積み上げるかが問われます。
従って、取れる科目で取れるだけ取ることが大切です。
英語の得意な人は英語で、物理の得意な人は物理で、得点を重ねて下さい。

得意科目で勝負。
これが、鉄則です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験後の国公立二次試験対策を考える。

2018-01-16 | 国公立大学二次試験
センター試験の次はいよいよ国公立二次試験。
私立大学の試験は個別対応が必要です。
センター試験の出来次第で、二次試験の最終志願先が決まります。
のるか反るかの現実的な選択が要求されます。
志願者の動向を横目に、最終的な志願は自身で決めます。

さて、目標とする大学の志望学部、志望学科の昨年度までの受験者の成績を調べます。
総合点の合格最低点は?
今年それを越えるために、各教科の目標点をはじき出します。夫々の教科の得点をあげるのに必要な今後1ヶ月の具体的な努力目標、ノルマを決めます。学習を進めながら、各教科の目標点のクリアーを目指します。その為には、受験校の過去問研究が欠かせません。
また、センター試験と二次試験との比率から自分の二次試験でのノルマも正確に分かってきます。
ここで大切なのは、最低点+1点以上を取ればいいのです。何も、トップでの合格は必要ないのですから。大分気が楽になりましたか?
大学毎の傾向が有りますので、それをしっかり把握することです。

参考になる豆知識を2つ。

その1

総合大学ではオリンピック周期と言って、4、5年の周期で似た問題が出題される傾向がある。

何故か?

出題委員の役割がその周期で回ってくる。

その2

逆に、医学部のみの単科大学では、毎年似たような問題が出題されやすい。それを防ぐ為に取る策は?

地域の総合大学の数学科の先生方に協力をお願いする。
必然的に似たような問題が出題されることが間々あります。

有名なのが、
京都府立医科大学と京都大学
東京医科歯科大学と千葉大学
らしいです。あくまでも噂です。
真偽の程は定かではありません。
念の為、夫々の医科大学をご希望の方は、夫々の協力校の過去問も是非解いておくと良いでしょう。

今日はここまで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大はじめ、国公立大学の合格発表。桜は咲いたか?

2017-03-11 | 国公立大学二次試験

大方の国公立大学の合格発表がほぼ出揃った。

サンデー毎日、週刊朝日の大学入試速報もいよいよ佳境に入って来る。

今年の結果は如何に。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大入試の解説は、やはり駿台。毎年小林隆章さんの数学解説が、秀逸。

2017-03-04 | 国公立大学二次試験

3月1日から3月31日まで、東大入試の動画解説が、駿台のホームページで視聴可能です。毎年予備校の老舗ならではの解説が、とても参考になります。教学社の赤本もいいが、駿台の青本もとても解説が良い。

仲田、根岸先生らの先哲の伝統を引き継ぐ、駿台に脱帽。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする