goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

やっぱり東大入試の解説は駿台でしょう。3月1日ホームページにて配信開始。小林隆章さんの解説、

2018-02-27 | 国公立大学二次試験
東大数学を知りつくした講師の解説には説得力があります。数学、英語、国語の動画解説が視聴できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度名古屋大学入試理系数学問題の傾向は?

2018-02-27 | 国公立大学二次試験
例年通り、4問の出題だ。
1番 定積分の誘導問題。
2番 指数関数と対数関数のグラフ問題。
3番 二項定理、フェルマーの小定理、合同式関連の問題。
4番 遷移確率の誘導問題。

解答順序は1,3,2,4がお勧めか?

1番は類題も多く、演習の時間にやりたしたよね?
2番は丁寧な論証が必要です。
3番は手堅く二項定理で攻めよう。
4番はひたすら誘導に乗ろう。

1番3番を手早く解答。2問で30分以内を目指す。
残り時間120分をフルに使って2番4番を解こう。
医学部はこの4番の出来具合が合否を左右するだろう。

1番3番を手堅く解き、残りで部分点を確保出来た人が合格するでしょう。

合格ラインは
医学部で80%以上、それ以外の工学系、理学系で70%弱でしょう。

定番の問題をソツなくこなすとこが望まれてきます。

4番は誘導に従って、具体的な場合を良く分析することが大切です。

近年になく、手をつけやすい問題です。

今年、東大理系数学で確率が7年ぶりに出題されませんでした。東大理系風の問題が名大理系に出題された形です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度東京大学入試数学問題、レベルは?

2018-02-26 | 国公立大学二次試験
パッと見、易しそうだかどれも一定レベル以上の問題で、昨年までのレベルより上がりましたね。
1番から5番の問題で勝負だな。何とか3問は完答したい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気に行ってらっしゃい。試験2日目。

2018-02-26 | 国公立大学二次試験
今日も落ち着いて試験に臨もう。
取り敢えず、眼前の試験に全力投球。
結果はついてくる。
焦らず、焦らず、最後まで慎重な姿勢を崩すな。
朗報を待ってます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。落ち着くには、深呼吸は禁物です。

2018-02-24 | 国公立大学二次試験
深呼吸ではなく、息を吐く時、フーッと吐くのです。落ち着くには、吐く息に注意を向けて下さい。フーッとゆっくり息を吐くことです。気が楽になります。一度試してみて下さい。効果抜群です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から国公立大学の二次試験です。落ち着いて試験に臨んでください。

2018-02-23 | 国公立大学二次試験
東大、京大、名大など国公立大学の二次試験が明日から始まります。移動中の受験生も多いことでしょう。
前日の今日は、今までの来し方を振り返りつつ、明日以降の試験に臨みましょう。試験会場までの交通アクセスを確認し、試験会場の下見もしましたか?
当日の食事は、軽めに過ごすのが最適です。
空腹を感じたら、キットカット辺りを食べると、頭の回転が良くなります。糖分不足は頭脳の回転を鈍くします。

心を落ち着けて、試験に臨もう。
慌てず騒がず、試験に全力投球。

設問の読み間違いをしないよう、心の中で、点検呼称をしてみよう。転機ミスは命取りと心得よ。

全体を見渡して、時間配分、解答順序を決めよう。

最終的な見直しも忘れないこと。解答欄のミス、解答の転機ミスもあり、ドキッとすることもあります。

今日は早めに勉強を切り上げ、ユックリ湯に浸かって、試験開始前2時間から3時間前には起きよう。

朝食は軽めに、お昼の弁当はおにぎりあたりが良い。水分補給も忘れずに。自宅もしくは、宿泊先近くのコンビニ利用が良い。試験場近くのコンビニでは、早々と商品が売り切れてしまいます。くれぐれも注意して下さい。

貴方からの吉報を待ってます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度東大入試理系数学の動向は?

2018-02-18 | 国公立大学二次試験
この3年間で、目新しい問題は影を潜めている。
それは、安田亨先生の著書、東大入試数学で1点でも多く取る方法、の問題採録が2014年度までとなっていることと関連する。東大らしさのある目新しい問題がここ3年間出題されていないことになる。
従って今年は、東大らしさを示す問題が、復活するのではないかと予想している。
対策としては、先の安田先生の本を丹念に熟読することと、2014年度以前の過去問をジックリ解き直すことが必要となる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公立大学入試、いよいよ迫る。ラスト一週間。

2018-02-17 | 国公立大学二次試験
後一週間で何が出来るか?

志望大学の友達過去問見直し、解き直し。

過去に受けた実力テスト、模試の見直し。

入試問題演習の授業ノートの見直し。

英単語、英熟語、構文の見直し。

重要古語の見直し。

漢文の句形の見直し。

物理、化学、生物、実験の見直し。

化学反応式の見直し。

数学の解法、公式の見直し。

数学公式の誘導。

背理法、数学的帰納法の見直し。

やる事は山のようにある。

一つ一つ確実に見直そう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大学入試倍率4.6倍 センター試験開始以来の最低倍率。文科省発表。

2018-02-16 | 国公立大学二次試験
国立大学志願者は昨年度比で5193人減の33万204人、倍率は4.2倍
公立大学志願者は昨年度比で835人増の13万5503人、倍率は6.3倍

2段階選抜で二次試験を受験できない生徒数は、前期日程で不合格3070名だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風吹きすさぶ中、最後の詰めに当たろう。

2018-02-11 | 国公立大学二次試験
残り僅かな日々を有効に過ごそう。
理系の方は、有名実験の原理とその目的を再確認しよう。英数の成績が互角の場合、合否を握るのは理科だ。物理、化学、生物の各科目の実験をもう一度見直しておこう。最後に笑うものはない、理科を制するものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする