goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

2018年度、名古屋大学合格者、高校別。

2018-03-16 | 国公立大学二次試験
3月8日に発表された、名古屋大学2018年度合格者数、高校別か明らかとなった。

1位 一宮高校、刈谷高校 73名
3位 岡崎高校 72名
4位 明和高校 65名
5位 東海高校 57名
6位 向陽高校 56名
7位 時習館高校55名
8位 半田高校 53名
8位 岐阜高校 53名
10位 菊里高校 46名


団子状態から抜け出すのはどの高校だろうか?

8位の半田高校、岐阜高校からトップの一宮高校、刈谷高校までの差が僅か20名。
暫くは、この混戦状態が続くだろう。戦国時代を制するのはどの高校か?興味は尽きない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度から始まる大学入試新テスト。東大では民間テストは入試に採用せずと福田副学長が表明。

2018-03-10 | 国公立大学二次試験
入学後の学力伸長の目安としては採用するが、入試の判定材料にはしないとする。他大学もこれに追随する模様。入試センター、国大協、各国立大学法人の三者でそれぞれの思惑が全く異なることが露呈した。入試改革、高大接続を目指す動きに水を差す今回の東大の発表は波紋が大きい。

追記 東大大学院入試では、個別の英語試験は廃止され、TOEICのスコアを提出となって久しい。整合性が無いのでは?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、今日は平成30年度、東京大学の合格者発表です。

2018-03-10 | 国公立大学二次試験
全国のトップ層がしのぎを削る戦さ場と言える東大。開成高校のトップは揺るぎないだろう。
近年、復活の兆しを見せる都立日比谷高校も合格者を増やしつつある。しかし、数学のレベルが昨年までと比較して難化した今年、やはり地力のある国公立、私立の中高一貫校が合格者数を確実に伸ばすだろう。ここ30年近くトップの開成高校始め、筑波大附属高校、灘高校などが現役合格者比率を上げるだろう。

数学の出来具合が大学入試、特に東大入試では学校別の合格者数を左右すると言っても過言ではない。

今年の東大数学の傾向は、各問題の小問数が減ったことだ。採点する立場からすると、別解の数か増えて採点の手間がかかり採点時間の増加を招いたであろう。
これは、採点基準の複線化を招くだろうし、解法毎の評価の判断に多大の時間を要し、例年になく採点に手間取ったであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、いよいよ明日は2018年度.東大入試合格者発表です。ハラハラドキドキもあと1日のこと。

2018-03-09 | 国公立大学二次試験
桜咲く。桜咲く。
合格おめでとう。
でも、合格はゴールではなく、新たな出発、旅立ちだ。
ホットするのも束の間。
明日から厳しい学問研究の日々が始まる。
遊んでいる暇はない。
身を粉にして、誠心誠意、学問に励んでください。そして、明るい日本の未来を先導して下さい。社会的使命を帯びている、自覚を忘れなきで欲しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大学2018年度、合格者発表。DAIGAKUJC.JP

2018-03-09 | 国公立大学二次試験
掲載期間は
平成30年3月8日11時〜3月15日24時
全学部全学科。

以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は名古屋大学前期試験の合格発表です。皆さんの桜が咲きますように。

2018-03-07 | 国公立大学二次試験
明日3月8日は、名古屋大学の学部入試の合格発表です。月日ば変われど、同じ光景が切り返されます。桜が散ってしまった人は、捲土重来、来春を目指すこととなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度、大学入試に見る数学問題のレベルと学校別入学者数との関係。東大の場合。

2018-03-02 | 国公立大学二次試験
今年の東大入試理系数学問題のレベルは4年ぶりに難化した。従って、国公立私立の中高一貫校が入学者数を伸ばし、近年増加傾向にあった地方公立進学校の入学者数は横ばいが微減に転ずるだろう。

開成高校、筑波大附属駒場高校、灘高校などが着実に合格者数を伸ばすだろう。

開成高校は200人の大台を楽に突破か?

3月10日の合格発表が楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度東大入試数学問題の動画解説。3月1日より配信。駿台ホームページ入試。小林隆章さん

2018-03-02 | 国公立大学二次試験
今年のキーワードは、易しい南門。

小林隆章さんの絶品解説をお楽しみ下さい。

数学学習について

高校数学の体系的かつ正統な学習が必要です。

その為のトレーニングとしては、
数学的な理解力、把握力、解釈力、表現力を鍛えること。
・問題の核心を捉える数学的読解1
・数学化する思考力
・図形を見る力
・正確な計算力
・精密な論述力
・時間内にこなすスピード感覚

以上により、数学を楽しむ!
弛まぬ研鑽の先に喜びがある!

矢張り、良い問題に取り組むことが、決定的に重要だ。

東大の過去問の徹底的な研究は非常に良い対策となる。

理系数学 総評、問1〜問6
文系数学 総評、問1〜問4

他に、英語、国語の動画解説あり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 大学入試数学 東大理系と名大理系の比較。

2018-02-28 | 国公立大学二次試験
2014年度を境にして、名古屋大学理系数学のレベルが、東京大学理系数学のレベルを越えていた。しかし、本年そのレベルが再度逆転された。
東大理系数学は、今年出題形式がすこし変わった。極端に易しい問題が無くなり、どれも一定レベル以上の出題となった。
一方、名大理系数学は昨年までと比較し、手の出しやすい問題が増えた。
来年度以降、この傾向が暫く続くだろうと予測出来る。

合格発表の日が待ち遠しい人と多からうと思います。余りに浮かれて、事故に遭わないように、ご自愛を!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国公立大学入試が2020年度から変わります。一部報道機関が民間試験の得点は新テストの1割程度報道。それに対して国大協は反論。

2018-02-28 | 国公立大学二次試験
英語民間試験の活用に関する国立大学協会の検討状況についての一部報道について。

と、題する文書を、平成30年2月19日付、大学協会入試委員長、岡 正朗 名にて公表。

詳しくは、国立大学協会のホームページ、提言をご覧ください。


1割か。もう少し加点されると思っていた。
新テスト英語の配点は200点なので、民間試験の配点は20点前後ということになる。

これでは、受験生やその指導者に掛かる負荷が益々増えるだけ。労多くして・・・となり兼ねない。
TOEIC、英検をひたすら頑張って、20点。それは無いなー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする