goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

国公立大学、前期試験(2月25日、26日)終了。問題分析はこれから。新型コロナウィルスの猛威の中の受験。

2020-02-27 | 国公立大学二次試験
今年は、異例中の異例。
大学により、対応はまちまち。
みなさん、お気を付け下さい。
数学の問題分析は追って行います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大入試理系数学2019年度問題解説はやはり駿台の小林隆章さんがベスト。

2019-03-19 | 国公立大学二次試験
今年の傾向は、揺り戻し。
小林隆章さんはズバリ東大理系数学の問題を分析されている。ここまで、難化するとは予想していなかった。合格者の平均点は半分の60点あるかないかだろう。
安田亨さんも、例の本を改定されたばかりだが、本年も改定されるだろう。改定第5版は秋口に発売か?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度、名古屋大学高校別合格者数判明。

2019-03-14 | 国公立大学二次試験
1位 岡崎高校 87名
2位 明和高校 71名
3位 一宮高校 69名
4位 刈谷高校 60名
5位 東海高校 52名
6位 豊田西高 43名
7位 半田高校 39名
8位 時習館高 38名
9位 旭丘高校 37名
9位 岐阜高校 37名
11位 瑞陵高校 35名
12位 一宮西高 32名
12位 四日市高 32名
14位 大垣北高 31名
15位 西春高校 30名
15位 浜松北高 30名
17位 滝高校 28名
18位 西尾高校 27名
19位 岐阜北高 22名
20位 津高校 21名
21位 南山高校 20名

前期判明分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度、東大入試合格発表は3月10日、HPは12:00〜。

2019-03-07 | 国公立大学二次試験
今年は、数学がやや難化したため、私立一貫校にやや有利に働くことが予想されます。地方公立の、トップ校の合格者は微減となろう。
数学が凹んだ分、他教科での頑張り、上乗せが合否を分けるでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大学理系数学入試2019年講評です。

2019-02-28 | 国公立大学二次試験
理系数学1番

(1)誘導式付きの定積分
(2)定積分の漸化式の定番
(3)この体積計算の為に、(1).(2)が用意されている。

理系数学2番

問題文をよく理解する。
一般性を損なうことなく、状況設定する事。

原点に点Aを持ってくる。
3次元座標系のxy平面を平面Pとする。
これだけの設定で問題は考えやすくなる。
(1).(2)は内積の定義より比較的簡単に示せる。
問題は(3)だ。


理系数学3番

初見でこれは飛ばす。


理系数学4番

巡回群がテーマの問題。
(1).(2)を頑張って解こう。
(3)はy=1/xの定積分を利用した不等式の証明問題。
(1).(2)は(4)のヒント。

小問12題の内、6題解けるかが合否の分かれ目だろう。

医学部は上乗せとしてプラス三題は欲しい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京医科歯科大学受験の方は千葉大の過去問を充分研究して下さい。

2019-02-22 | 国公立大学二次試験
単科大学の弱みは出題者が限られている事です。そこで、応援を頼む協力校が必要となります。
表題の意味は、そういう事です。
同じようなことは、京都府立医科大学と京都大学にも当てはまります。
以上、安田亨先生の分析による。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度、東大入試は2月25日から27日。27日は医学部の面接のみ。理系数学予想する。

2019-02-22 | 国公立大学二次試験
東大理系数学の今年の難易度の予想。
昨年久々に本来の入試レベルに戻った。今年は、昨年度並みのレベルに落ち着くだろう。
2014年から2016年までは易しめの問題が並んでいたが、昨年度は久々に過去のレベルに戻った。
易しめの問題を選び、二題完答する事が重要だ。
そして、小問の部分点をいかに稼ぐかが勝負の分かれ目だろう。
理一、理二は三題プラスα、理三は4題プラスαが合否の分かれ目か!

皆さんの健闘を祈る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立大学二次試験対策は?

2019-02-09 | 国公立大学二次試験
センター試験と比較して、各教科の試験は時間的にゆとりがある。必ずしも番号順に解く必要はない。特に数学などは、自分にとって解きやすい問題から攻略すべきだ。短時間に半分くらいの問題で正解を出せれば、心強い。問題全体に目を通した上で解答順を決めよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解法に見る定石と特有。どちらを選択するかが問われる。

2018-11-14 | 国公立大学二次試験
定番問題には定石が有効だ。特に、理系問題はその典型。
しかし、数学の格子点の数を求める問題では、定石が仇となることがある。問題の特徴や固有性に着目すると、その問題にふさわしい解法に気付くこともある。
出題者は受験者のその辺りの理解力、判断力を見ている。
解答例として、定番の解法を採用している解答例がある場合、もし違和感があるならば、別解がある可能性が有るのでは?と、考え、ぜひ別解を考えてみよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学の問題の解答好公表について。名古屋工業大学では3年前から数学の問題と正解を公表。

2018-03-24 | 国公立大学二次試験
大学入試でのミスが頻発する中、問題の正解公表を求める声は多い。しかし前日、東大は今後も正解を公表する意思のないことを表明した。
非公開とする根拠が弱い。正解を公表するとそれをそのまま覚える生徒か増えるため、公表を差し控えるという。ウーム。そうかなー?
屁理屈にしか聞こえないがなー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする