「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
学習について。(大学編)「大学生になったら、どうやって学びを深めるのだろう?」
(2012-04-23 | X君へのアドバイス)
入学おめでとう。 いよいよ、大学生活が始まりました。 これからの、4年間の大... -
LINUX用「grapes」(グラフ作成ソフト)はあるのでしょうか。
(2012-04-26 | コンピュータよもやま話)
多言語対応している、グラフソフトの「grapes](大阪教育大学、友田先生作成)... -
数学の証明方法。対偶法と背理法の違いについて。
(2012-04-27 | X君へのアドバイス)
数学の論証で、対偶法と背理法があります。 この二つは、どのような差異があるので... -
ゴールデン・ウィークの真っ只中。今日から5月(皐)。事故にご注意を!
(2012-05-01 | 日記)
4月に新年度がはじまり、丁度1ヶ月。新しい環境にもなれた頃。こうした時期に、とも... -
大学、大学院以上の教育機関の総称を高等教育機関といいます。
(2012-05-10 | 高等教育機関)
今後、高等教育機関では何が進行しているかについてのコラムを随時、記事としてUPし... -
東京出版 一対一の演習シリーズに新課程対応の新訂版発売中。数学Ⅰ、数学A
(2012-05-11 | 大学受験用参考書)
この4月に、東京出版から、表題の2冊が発売されました。新課程に対応したもので、定... -
中間試験が近づいています。準備はよろしいでしょうか?ふーと息抜きのお話です。
(2012-05-18 | 日記)
この間、入学式があり5月の連休が明けると、中間試験が待っている。 月日の経つ... -
今日は金環日食です。不吉な前触れと捉えたのは、中世の迷妄時代。単なる自然現象でしょう。
(2012-05-21 | 日記)
今日は、朝早くから、周囲がさわさわしている。朝の通勤時に日食では、混乱が予想され... -
チャート式は数学から。星野華水氏が始めたチャート式。
(2012-05-21 | 大学受験)
授業の合間に、 生徒「先生、新課程の赤チャートは何時出るのですか。」と質問され... -
数学の勉強法について。
(2012-05-22 | 学習一般)
教科によって、勉強法は様々です。 基本は、「手本を忠実に。」です。 数学なら... -
勉強の仕方、学び方、学問上の研究方法に共通な、「学び」について。
(2012-05-29 | 学習一般)
中間試験が終わり、気がつけば、1学期末試験が近づいています。 どの段階でも、常... -
「学び方が分からない。」という方へのささやかなアドバイス。
(2012-05-31 | 学習一般)
英語について 「発音記号が読めますか」 高校3年生になって、センター模試のヒ... -
国語の学び方について。
(2012-06-04 | 学習一般)
国語の学び方について、「これだな。」というものにたどり着くまでに、相当な試行錯... -
アップル「i-pad3」について。
(2012-06-05 | コンピュータよもやま話)
N大学大学院情報科学研究科の院試の説明会が先日実施されました。代表で説明されたY... -
学習について。社会科(日本史、世界史、地理など)
(2012-06-06 | 学習一般)
いわゆる暗記科目と言われる、社会科について述べます。 定期試験ですら、かなりの... -
人生には色々なことがある。10年ぶりの引越し。色々考えさせられた、今回の引越し。
(2012-06-13 | 日記)
人生の様々の転機がある。 進学、就職その他で、引越しはいや応なく体験せざるを得... -
i-phone 4Sに切りかえました。(au T001からの乗り換え)
(2012-06-15 | コンピュータよもやま話)
約4年利用した、Too1、ワン・セグも視聴できるものでした。 それを、まったく... -
名門復活プロジェクトについて。
(2012-06-18 | 日記)
愛知の名門、N高校。真の名門への復活を果たせるか。これからが、正念場だ。 名門... -
日本数学コンクール 8月11日(土)への参加案内。
(2012-06-19 | 日本数学コンクール)
来る8月11日(土)に、名古屋大学にて、恒例の第23回、日本数学コンクールが実施... -
理科(物理)の学習はどのように進めるか。
(2012-06-20 | 学習一般)
今回は、物理に限定して、話をすすめます。 色々な分野があるけれど、やはり中心は...