goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

大学生の就職内定率57.6%!この荒波を乗り越えるには!

2010-11-18 12:57:44 | Weblog
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

2010年10月時点の大学生の就職内定率が57.6%となっています。

半分ちょっとしか内定が取れていない。

非常に危惧する事態です。

未来のある若者が就職できない。

定職に就けない。

派遣やフリーターになれば、いずれ、職の不安にさいなまれる。収入がなくて生活できない。厳しい事態になるでしょう。

青木が考えるに

1. 派遣法
2. 週休2日生、残業規制などで就労力が落ちた。
3. ゆとり教育

上記などにより、企業の競争力が落ちていることに加え、正社員を雇用しなくなっていることも不況による雇用調整以上に大きいと思います。

しかし、外部環境は変えられない。

大学生には苦しいけど、以下を考えて欲しい。

1. ともかく希望にかなわなくてもどこでも就職してほしい。
  最終的に自分が入れるところならどんな業種、どんな仕事でも定職について欲しいのです。正社員とその他では、社会の評価が違います。
  また働いてみたら、学ぶことも多いし、賃金も最終的に違います。
  転職するにしてもフリーターとは価値が違うのです。

2. 自分を磨いて欲しい。
  たとえば中小企業診断士を取れば社会の評価は変ります。
  自分を高くすることを全力でやってほしいのです。

  また、プレゼンテーション、コミュニケーション、ロジカルシンキング、交渉術、キャリア意識、業界研究、SPIなど就職活動に必要なことは修練ですべてあがります。
  それを高めてください。

がんばって!大学生!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況に打ち克つ!営業マン研修のお奨め!

2010-11-18 07:42:58 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は朝から夕方まで大手企業人事制度構築コンサルティングでクライアント先、夜は銀座で中小企業診断協会会員部の会議、その後、中小企業診断協会東京支部最大のビックイベント、スプリングフォーラムの実行委員会の打ち合わせに行きます。

不況のこの時代。

今、いろんな企業から受注が急増している研修があります。

法人営業研修、提案型営業研修です。

1. 売上があがらない。
2. 利益があがらない。
3. 新規顧客が獲得できない。
4. 既存顧客を他社に取られる。
5. コンサルティング営業ができない。
6. 営業マンのモチベーションがあがらない。
7. できる営業マンとそうでない人の差が大きい。
8. ノウハウが共有できない。

そういう悩みを研修で解消していくのです。

青木公司の研修のお問い合わせは以下のメールアドレスまで
     ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2010-11-18 07:38:14 | 青木公司のお奨め本
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は朝から夕方まで大手企業人事制度構築コンサルティングでクライアント先、夜は銀座で中小企業診断協会会員部の会議、その後、中小企業診断協会東京支部最大のビックイベント、スプリングフォーラムの実行委員会の打ち合わせに行きます。

不況のこの時代。

今、いろんな企業から受注が急増している研修があります。

法人営業研修、提案型営業研修です。

1. 売上があがらない。
2. 利益があがらない。
3. 新規顧客が獲得できない。
4. 既存顧客を他社に取られる。
5. コンサルティング営業ができない。
6. 営業マンのモチベーションがあがらない。
7. できる営業マンとそうでない人の差が大きい。
8. ノウハウが共有できない。

そういう悩みを研修で解消していくのです。

青木公司の研修のお問い合わせは以下のメールアドレスまで
     ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最高峰のファンタジーを読む!ゲド戦記!

2010-11-18 00:09:43 | 青木公司のお奨め本
ゲド戦記(6点6冊セット) (岩波少年文庫)
アーシュラ・K. ル=グウィン
岩波書店


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログです。

子供の頃から、青木がスポーツと同様に愛していたこと。

それは読書です。

アグレッシブな性格と行動特性なため、あまりそう思われないですが、小学校の頃、年間285冊学校の図書室で本を借り、記録を作ったことがあります。

実は今も、月間15冊は本を買います。今はブックオフで中古本で買うのが多いですが。

そんな青木ですが、思い出であり、今、また読んでいる本があります。

それが世界最高峰のファンタジー。

このゲド戦記です。

この本には、青木が通っていたあの私服校、自由な学校として有名な所沢高校に通っていた一つ上の先輩であり、図書委員会で一緒だった(笑)、宮崎吾郎先輩(もちろん、世界の宮崎駿の息子であり、アニメ映画、ゲド戦記の監督)もお奨めのこの懇親の一作でもあります。

光と影。

人間が持つこの業。

喪失と再生。

人生のテーマ。

これを描いた世界最高峰のファンタジーは、高校時代に読んだイメージと年を取ってから読むたびにその味わいが変る最高傑作でもあります。

この地球に生を受けたすべての人に読んで欲しいすばらしい一作を是非、手にとって見てください。

青木はあのロードオブザリングの原作、指輪物語もすべて持っています。あれも名作。

しかし、このゲド戦記は違います!

まだ読んでない人は是非!

必ず100%満足してもらえると思います!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員研修で新入社員を変える!

2010-11-17 12:35:42 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

最近の新入社員について、多くの企業の方が下記を懸念します。

「会社に対しての思いが足りない。個人主義的。会社の懇親会にもきたがらない。」

「いわれたことはやるんだが、受身姿勢で積極性がない」

「自分のいいたいことがあるのかないのかわからない。自己アピールしない」

「報告書のレベルが低い。」

「社会人としての基本的な心構えがない。社会人マナーがなっていない」

最近の若者の傾向として、同期や同世代間のコミュニケーションは上手だが、年齢が違う、多様性のある人がいる場面だとコミュニケーションがうまく取れないようです。

また、論理的思考、交渉、人前で意思表示する機会は元々日本人は少なく、苦手です。

帰属意識は「リストラ」をずっとニュースなどで体感してきた彼らはぴんと来ないのでしょう!

青木の新入社員研修は毎年、顧客アンケート結果、5段階5点満点を記録したこともあるなど高い評価をいただいています。

理由は

1. 新入社員の受け取れる内容を熱いメッセージで情熱的に伝える。
2. 解決しなければいけない懸念事項を分かりやすく伝えるから。

です。

1. 会社・組織で働くための帰属意識、チームワーク意識
2. 前向きに働く幸せを伝える意識改革
3. 仕事の問題を解決するためのロジカルシンキング法
4. 対人関係をスムーズにするコミュニケーション術、交渉術
5. 自分の意志を伝えるプレゼンテーション力
6. 社会人としての心構え、マナー
7. 日経新聞読み方セミナー

上記を貴社の新入社員研修の日程、費用に合わせて、最適な提案をします。

絶対に成功する新入社員研修!

貴社でも実施しませんか?

青木の企業研修・人事コンサルティングの問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉ではなく行動からヒントを得る!日本NO1の会社の秘密

2010-11-17 08:09:11 | 青木公司のお奨め本
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は顧客の言葉ではなく行動からヒントを得ることについてです。

皆さんはダイワハイテックスという会社を知っていますか?

本屋さんに行って本を見てください。シュリンクパックに包まれていますよね。

そのシュリンク包装をする機械を製造販売している会社で、なんと日本のシェアの90%以上を誇っています。

昔は当然、本をシュリンクパックで包む文化なんてありませんでした。

食品でもないのにばかばかしい。本はみんな一度、中身を確認しなければ買わない。

それが常識だったからです。

その会社がブレークスルーした時、そう。本を包装するという当時としてはありえないことをしていこうと思ったきっかけ。

それは、本屋さんでお客さんの行動をみていてだそうです。

みんな立ち読みしていて、その本を返し、下からきれいな本を取って買っていく。

「日本の消費者はきれいな本を求めている」

そこに気が付いたそうです。

メラビアンの定理によれば、コミュニケーションにおいて、態度で55%の意味が伝わります。言葉では7%しか伝わりません。

顧客の本意は言葉以外で多く伝わります。

顧客の行動を見ましょう。

そこに真理があるのです。

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可視化することで己を知る!中小企業診断士学習必須のポイント!

2010-11-16 15:59:01 | 診断士受験対策心構え、勉強法
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログです。

中小企業診断士学習を行なっている方々に必ずやってほしい事項があります。

それは以下2つを手帳などに書き、必ず可視化して欲しいということです。

1. 自分の学習時間を手帳に書き、週ごとにチェックする。

(1). 自分の週ごとの目標学習時間(一週間30時間)、一日ごとの目標学習時間を書く

(2). 日々、実績を書く。

(3). 週ごとに目標学習時間と学習時間実績を書き、チェック。
    差が生まれたら原因を書き、翌週で必ず挽回する。

2. 自分の科目ごとの点数、その科目の平均点、順位を書く。


自分の成績を可視化する、学習時間を書く。

これをすることで意識のアンテナが立ちます。

自分の成績を意識することで学習意欲が増します。

これらは安定的に成績のいい人の多くがやっていることです。

是非、試してみてください。

そして、これは中小企業診断士として成功するためにも必須な事項なのですよ!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経新聞読み方セミナーで若手社員の活字離れを防ぐ!

2010-11-16 11:24:53 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

本日は日経新聞読み方研修についてお話をします。

最近、様々なメディアツールが登場したため、新聞離れ、活字離れが進んでいます。

特に、日経新聞はビジネスの常識、そしてすぐに使える知識が満載なのですが、目を通さない人が増えているようです。

大変残念です。

そういうニーズを受けて、青木公司は日経新聞の読み方研修も行なっています。

1. 自分の必要な情報へのアンテナを立てる。
2. 日経新聞の構造
3. 日経新聞からどんな情報を取れ、どのように活用できるのか。
4. 実践編
5. ファイリング術

それらを楽しく、口と手を動かしてもらいながら、伝えていきます。

新人でもやる気になるこの内容。貴社の新入社員教育にどうですか?

貴社の既存の社員にどうですか?

青木への研修・コンサルのお問い合わせは青木公司メールアドレスへ
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でも仕分けていいのかな?民主党事業仕分けについて

2010-11-16 08:21:40 | Weblog
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

今日は大手企業の人事研修の報告書を4本書き、人事コンサルティングのワークをやり、残った時間で執筆企画を考えたりしようと思います。そうそう。スポーツジムにも行きます。

さて、本日は今、話題の事業仕分けについてです。

税金の無駄遣いはもちろん、絶対駄目。

だから、基本的に事業仕分けは賛成です。

しかし、何でも厳しい言葉をぶつけ、削減削減でいく姿勢には疑問を感じます。

青木も実は影響を受けている案件があります。

それは日本有数の中央官庁での研修講師の仕事です。

青木は代表的な官庁で企業研修を複数回行なっており、顧客満足度もアンケートで5段階で4.7など、多くの研修を行なうその官庁でNO1のアンケート結果を頂いています。

その中央官庁の研修担当者の方も、青木を気に入っていただき、ご指名でなんとかして発注したいと考えています。

しかし、こういう官庁の研修がやり玉に上がり、予算が大幅縮小になったらしいのです。

そうすると、とにかく、安ければいいということになり、全く研修界では実績のない「しょぼい」研修会社などが売名目的などもあり、数万円などというただ同然の価格で受注してやることになっているようです。

当然、青木は全く実施できません。よい研修を行なう他の一流研修会社も撤退せざるを得ません。

青木が官庁でやっていた研修はロジカルシンキングやコミュニケーション・交渉術といった必須のテーマで内容的にも非常に高い評価を得ていました。

価格も他の民間事業会社に提供するより、若干安めに提供していました。

青木が受注できなくなったのは別にたいした問題ではありません。別に他に沢山仕事を受注しているので困りません。

しかし、官公庁の研修のほうは

「研修費を仕分けられて予算がない」
→「内容が伴わない安い研修会社、レベルの低い講師を使う」
→「受講生満足度が低く、また役に立たない」
→「役に立たないので研修はやめるということになる」
→「重要な官公庁の人材のレベルがさらに下がる」

という形になるのが残念です。

今回も仕分けていいのかというような案件も複数仕分けられているようです。

パフォーマンスではなく、中身でしっかりと仕分けて欲しいと思います。

PS 仕分け人に説明する側の説明力、交渉術にも大きな問題がありますけどね。

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道大好き!また企業研修受講生からお礼メールが来た!

2010-11-15 15:12:13 | Weblog
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

今、大手企業人事コンサルティングワークが終了。今からスポーツジムに行き、その後、二次合格スーパー本気道場の受講生と講演を聞きに行こうと思います。

さて、本日3つ目のブログです。

また、先週行なった北海道札幌市での企業研修の受講生の方からお礼メールを頂きました!本当にうれしいです!

さて、また企業研修講師がんばるぞ!ばっちこい!

-------------------------------------------------------------------------

先日は大変お世話になりました。
○○株式会社 ○○でございます。

コメントでも記載させていただきましたが
講習では本当にお世話になりました。

○○の方もコメントしておりましたが
我々二人とも、かなり先生に感銘を受けました。

私においては2日間の成果を、翌日に如何なく発揮し
グループワークやプレゼンでは、中心メンバーや発表者と大忙し。
グループのみんなとも、お互い信頼しいいものができたと思います。
人事部にもお褒め頂きました。

充実した二泊三日でした。

----------------------------------------------------------------------------

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする