ペンタックスMレンズに興味が向いた時に、手に入れておきたいと思ったのがこのレンズでした。しかし、情報を集めてみても、使用した感想を書かれているブログはわずかで、中古品のページにもこのレンズの事は書かれていません。タクマー時代は35㎜F3.5だったレンズが、MレンズになってF2.8にグレード・アップしていることも、つい最近知った事です。
対照的に35㎜F2に代表される35㎜大口径レンズは、中古品を安易に見つけることが出来ます。どうやら小型バージョンのSMCタクマー35㎜F2が、トリウムレンズを使用して時間の経過とともに黄変しているのに対して、Mレンズはレンズ構成と硝材を一新して評判が良くなり、こちらの方が大量生産されたのではないかと考えています。ある意味兄貴分の見栄えが良くなりすぎて、弟分の姿が霞んでしまった感じです。
それでも、霞んでしまった35㎜F2.8レンズの存在感なのですが、タクマー時代には鉄板の存在感を示していましたので、気になっていたと言う事になります。SMCタクマー時代にはトリウムレンズの黄変や無理をしている描写感など、兄貴分の35㎜F2レンズよりも堅実な弟分の実績が評価されていた頃とは別の印象になります。
レンズ自体は普及版ですので、単に希少品というだけで中古価格もそれほど高くは無いのですが、生産数はかなり少なそうで手に入れるのがかなり難しいレンズです。F2.8と少し明るくなったとしても、昔ながらの写りの良さをそのまま継承していると思われますので、興味津々と言った感じです。
中古品としてもほとんど出品されない様なレンズですから、興味はあるけれど諦めの気持ちが強くなってしまって、機会があればという感じで半分忘れかけていたレンズでした。それでも年に1回くらいはWebの中古紹介ページで販売されていますので、世の中にもう存在していない様なレンズではありません。
ある日中古ページにひょっこりと姿を現していました。絞りの粘りがあるレンズだったのでかなり購入を躊躇ったのですが、ここで購入しないともうお目にかかれないという気持ちも強くて、結局は購入してしまいました。手に入れてみるとSMCペンタックスM 35㎜F2の短くなったバージョンで、しっかりと改良が行われているのが判ります。
絞りの粘りも原因が判りましたので、ある程度改善したところで次の週の撮影行に連れ出そうと言う事にしました。少し待ちきれない感じなのですが、部屋の中を試しに撮影してみると、従来タクマーの評判だった写りの良さはそのまま継承されている様子です。また、従来物足りなかった最短撮影距離も15㎝短い30㎝になっていますので、広角マクロも楽しめそうです。
4月中旬は雨の雰囲気も少なくなって、五月晴れのような良い天気が続きます。歪曲が少なくて端正な描写をしてくれる35㎜レンズは、お散歩用とすれば恰好のレンズとなります。暖かな春の雰囲気の中で少し汗をかきながら、健康ウォーキングも兼ねてお腹のポッコリ感もだいぶん解消された1日になりました。
それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。
PENTAX K-1 SMC Pentax-M 35mmF2.8
撮影データ:1/640sec F3.5 ISO100
早々とエゴの木も芽吹きの季節を迎えています。すでにかわいらしい花芽もつけていますので、白い花の咲く五月晴れの日が楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます