昨年のWindows11に始まった換装騒ぎもようやく収まったという感じなのですが、Windows10のまま取り残されたパソコンも、考えてみればWindowsXP時代のパソコンという事で、それからWindowsVistaの時代を乗り越えながらWindows7まで生き延びて、アップグレードができるのかという気持ちだったのですが、無事Windows10になった代物です。
おかげでWindowsのシールもパソコンの裏に、さながらパスポートの記入欄のように並んでいます。これだけ長年にわたって中古パソコンとして流通していたという事は、ある意味使いやすいパソコンともいえるわけで、簡素な作りが逆に使いやすくて今でもブログの原稿書き用として使っています。
もうこれでパソコン関連の投資も終わりと思ったところで、家の中を見てみるとガスレンジももう10年選手という事で、グリルも片面焼きでひっくり返すときに魚のバラバラ事件発生という事で、値段は少し高いけれど両面焼きのグリルがついたレンジを購入してしまいました。
なんだか3年ほど前に買った掃除機もプラスチック製品ですから、使っているうちにぶつけたところが割れてしまったというところで、型番を入れて部品をお取り寄せなのですが、3年選手となると互換部品も売られているわけで、おおこれはリーズナブルと購入してしまいました。今ではユニットごと交換というわけで、届いて装着すればまた使えるという感じです。
そうこうしているうちに桜の季節も終わってしまって、今は若葉と新緑の季節という事になるのですが、これから先は少しゆっくりと季節が進んでいくという感じです。週末に撮影行に出かけて数日後の景色はまた同じというわけで、とりあえず忙しい春の雰囲気が峠を越えて少しのんびりという感じです。
やっと暖かくなってきたという事で、ようやく着るものも少し薄着でもよくなりました。布団も今までは何枚か重ねていたのですが、これから春の布団で少しは軽くなって、それほど寒くはなりませんからぐっすり眠れるようになった感じです。さてこれからはストーブの灯油もほとんど要らなくなるわけで、購入量を大幅に減らしているという事になります。
なんだか物入りが続くね~という感じで、気づいてみると6年前に購入した1TBのハードディスクがもう残りわずかという感じで、急遽使っているポータブルのハードディスクの中身を統合して、空のディスクをねん出してあてがったという感じです。データの保管用には実績のハードディスクで、いきなり全滅しませんので保管用ディスクとして活用しているわけです。
なんだかんだとブログ閉鎖のお知らせがやってきて、さてこれからはどうしようという感じなのですが、これから先は生きているぞの年賀状代わりという事にして、ブログサイトを更新して継続という事にしました。これからは第2の人生ブログという感じで、いろいろなことを書いていこうという感じです。今はどこにするかを調査中という感じで、いずれ新しく決まったら、データのお引越しはせずにそのまま乗り換えという事になります。
新しいブログでまたもや記事が積みあがっていくのですが、1年くらいのスパンで同じ記事を書いているという感じですので、カメラやレンズ、そしてフィルムの話題は少し違った切り口で書いていたりもしますから、参考にしていただければと思います。いずれ新しいブログが見つかった時点で移り先のアドレスのみお知らせして、このブログは更新停止という事になります。
なんだかんだといろいろなことがありすぎる新年度ですが、ブログのお題目「あるいて・みつける」はそのまま引き継ごうと思います。
それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 200mmF4
撮影データ:1/60sec F8 ISO100
結構テレビでも紹介されて、知る人も多くなった能登きりしまつつじですが、能登にプチ旅行に行ったときに買って帰る方も多くて、初夏の頃に真っ赤な花が至る所で見られます。