現代流マクロレンズでもあり、昔のタクマーレンズからの良さを引き継ぎながら、現代流にブラッシュアップされたマクロレンズです。50㎜マクロレンズは初代タクマーから存在していて、等倍撮影が可能なマクロレンズでした。しかし、スーパータクマーからオート絞りが採用されると、鏡胴内のスペース確保が難しくなり、1/2倍の倍率になって再スタートした感じです。
タクマー時代からF4の暗いレンズだったのですが、他社レンズがF2.8になっていくと、やはりF2.8レンズの開発が急務になって、タクマー時代からずっと希求されていたフローティング機構も加味されて、マクロ域以外でも画像が破綻しないレンズに仕上がった感じです。文献複写が主な用途であったレンズが、時を経てアートの世界にも通用するレンズに仕上がった感じです。
このレンズが誕生するまでは、50㎜マクロタクマーは接写専用レンズという感じで、マクロ域に的を絞ったレンズに仕上がっていました。このため、撮影行に出かけて中景から遠景のモチーフが見つかった場合に、レンズ交換が必要であった感じです。マクロタクマーで中景や遠景撮影を行うと、コンパクトカメラで撮影したような雰囲気になりますので、標準レンズで撮影していたという感じです。
この50㎜D FAマクロが出てきたことで、かなり撮影の際の自由度が上がったような感じです。明るくてマクロレンズですから、絞り解放からある程度の解像度は出ていますし、マクロ域から遠景まで破綻のない画像を手に入れることが出来ます。ある意味願ったりかなったりのレンズな訳で、人気があるレンズかというとあまりそうではありません。
やはり、等倍撮影時にはワーキング・ディスタンスがほとんど稼げませんので、レンズ先端に被写体がくっつきそうになります。それからすると100㎜マクロレンズの方が有利になる訳で、smcペンタックスD FAマクロ50㎜F2.8はそこで進化を止めてしまった感があります。100㎜マクロの方は地味に進化をしているのですが、50㎜マクロはD FAレンズ初期の雰囲気のままで、今でも現行品です。
逆に今でも現行品であるということが、フィルムもディジタルも楽しむわが身にとっては好都合という感じで、絞り輪と太いピントリングが残っていてくれた方が好都合という感じです。特にマクロレンズは微妙なピント合わせが必要な訳ですから、マクロ域ではマニュアルフォーカスが中心になります。
それでも便利なのは標準レンズの代わりとしても機能してくれることで、このレンズ1本あればF2.8の明るさと相まってマクロ域以外でも優雅なボケ味を楽しむことが出来ます。しかし、F4タクマー時代よりもレンズの構成枚数が増えているがために、ピント位置での解像度やコントラスト面ではタクマー時代の方が有利です。
結局はマクロも風景もといった、スナップ感覚の撮影ではD FAマクロが有利ですし、ある程度目標が決まっている撮影行の場合では、マクロタクマーが有利ということになります。このため、偵察の撮影行ではD FAマクロを使って、いざ本番という時にはマクロタクマーという風に使い分けているということになります。
何だか地震に雷雨という、外にもあまり出かけられない状況になっていましたので、つかの間の晴れ間が見えた日には偵察の撮影行という感じで、初冬の雰囲気をいろいろ撮影してきたという感じです。ついこの前までは錦秋の衣をまとった木々でしたが、もうすでに葉は落葉してしまって、寂しげな雰囲気になっています。もうそろそろ雪という感じで、つかの間の暖かさを味わった撮影行になりました。
それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。
PENTAX K-5 SMC Pentax-D FA Macro 50mmF2.8
撮影データ:1/100sec F5.6 ISO100
暖かい日と寒い日が交互に来たおかげで、モミジの葉もいまいち色付きが悪くて、薄い色のままで落葉していきます。中には真っ赤の葉になった木もあるのですが、来年に期待というところです。