goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

100Base-T

2025-05-07 06:51:47 | パソコン大改造

なんだか世の中も進化してしまって、いよいよスマホも更新となってしまったわけなのですが、通信速度も4Gから5Gに変わって早い早いというわけで、早々に早さに慣れてしまったという事になります。そしてプロバイダも光通信ですから、今年からは1Gビットまでの速度になってしまって、ルータやハブもお取替えというわけで、高速インターネットになってしまいました。

そうなってくると、以前から使っていた100Base-Tのハブは用済となってしまうわけで、廃棄しようかという事になってしまいます。いろいろ考えながら思いついたのが、Windows Update用のLANケーブルで、今ではWindows11に変えてしまったパソコンが6台もありますので、リリーフ用のパソコンもそれなりにアップデートする必要があります。

ここで通信速度を考えてみると、我が家のLAN環境が1Gb/sという事になってしまったのですが、単位はbですからビットです。よくファイルの大きさで知っているのがBすなわちバイトですから、ギガビットの回線もバイトで表現すると、100メガバイト毎秒くらいになります。1バイトは8ビットみたいで、8で割って納得する感じです。

Windows Updateも、それほど大きなファイルをダウンロードするわけではありませんので、それならアップデートを一遍に終わらせるために、この用廃になった100Base-Tのハブを活用しようと思いつきました。何しろ今までは1台ずつリリーフのパソコンをつないで、ひいこら言いながら半日ほどでアップデートしていましたから、アップデート専用のLAN回線があると便利です。

早速ハブをセットして、電源はというと少し長さが足りません。そこで昔取った杵柄の電気配線登場という事になっていますから、余ったハーネスを出してきてコードを延長して出来上がりという事になります。出来上がり~というわけで、新たにLANコードも自作して配線状態を確かめて、準備OKという事になったわけです。

もうそろそろアップデートがやってくるぞと構えていたら、やはり月末になると普段使っているパソコンの画面に、再起動のお知らせがやってくることになって、一斉にアップデート開始という事になったわけです。アップデート自体も一斉に行えば1時間ほどで終了してしまうわけで、かなり負担も少なくなりました。

さて、その時にはんだ付けという事にもなっているのですが、こて先のはんだメッキ部分がかなり少なくなっていて、これはそろそろお取替えという感じです。かなり前にはんだも鉛を含まない無鉛はんだに替わったのですが、錫だけになるといろんな金属を取り込んでしまうがために、はんだごてのこて先メッキ部分も徐々に無くなってしまいます。

よく使うときは1年に1度はこて先をお取替えという感じで、そういえばと思い返すと3年ほどはこて先を交換していなかった感じです。もうダメ~という感じで早速交換部品を注文します。このようなときにプロ用はんだごては便利で、交換部品もしっかり売られていますので、よく使うこて先形状を見繕って注文したという所です。

桜も終わってしまって、いよいよ季節は初夏という事になるのですが、今年の寒気も結構しつこくて過ぎ去ったかと思うと寒冷渦がやってきて、初夏の雰囲気の中でも1日くらいは3月に引き戻される日があるという感じです。新緑が目にまぶしい季節ですが、風邪をひかないように過ごしているという感じです。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-M 200mmF4

撮影データ:1/200sec F8 ISO100

クルミの花も咲き始めて、もう初夏の雰囲気という訳ですが、桑の木も芽吹きと同時に花を咲かせます。緑色の地味な花ですが、梅雨の頃に実が大きくなって熟してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HomeとPro

2025-04-25 06:51:58 | パソコン大改造

今まであまり気にしていなかったのですが、Windowsにも種類があって面白いという感じです。お仕事で使う時にはProが便利で、家庭で使う時にはHomeが便利という訳です。新品でパソコンを買ったり、中古品でパソコンを買ったりしているのですが、あまり気には留めていないわけで、気が付くとProとHomeのパソコンが一緒位の数になっています。

何しろパソコンを使う時の昔からの癖で、使う時だけ起動していて1日中起動しっ放しという事がありません。仕事で使う時には1日中点けているのですが、家で使うとなると状況が違います。ボランティア関係のメールも来るのですが、おおよそ1日単位という感じで、夕方にパソコンを起動してそれでOKという感じです。

何しろ昔からの癖でずっとパソコンを起動していると乗り込まれるという不安感があって、今ではかなり強固になっているのはわかるのですが、定期的に起動してIPアドレスを一定にしない策をとっているという訳です。このためどのパソコンも1日の間で数時間しか起動していないという感じです。

パソコンを持ち出したときに家のパソコンにアクセスという事も、出かけるときはパソコンの電源をすべて消していきますから、まず行わないという感じです。基本的にパソコン内にデータは残さないという考え方は、昔のパソコンには有った話でハードディスクも頻繁に調子がおかしくなりますから、データはフロッピィにという考え方でいました。

現代ではフロッピィ・ディスクがUSBメモリやUSBハードディスクに化けていますが、基本的にデータはそこに入れてしまう訳で、パソコンにはデータは残らないという感じです。使う時だけ必要なデータをデスクトップにコピーして持ち出して、終わったら消してしまいますから、常にデータが必要という事もありません。

このような調子ですから、家にあるパソコンを外出先から使うという事もなくて、パソコン内のデータもほとんどありませんから、もしパソコンが壊れたら準備してある別のパソコンを引っ張り出してきて交替という事になります。あまり暗号化という事も必要なくて、結構軽くパソコンを使っているという事になります。

ProのパソコンでもHomeのパソコンと同じように使っていますから、あえてこの時にはこのパソコンという事もありません。結構ラフに色々使っていますから、今前は特に気にならなかったというのが本音ですし、これからも特に気にしていないという事になります。要は使えればそれでOKという事になります。

その代わりプレゼンテーションやブログ原稿書き、そしてディジタル現像は行っていますから、電子工作用のソフトを含めて10種類のソフトウエアくらいしか入っていないという事になります。ディスクががら空きだと動作も早くなるわけで、デスクトップもがら空きですから、迷う事がありません。

お仕事パソコンの中古品はProであることが多くて、家電量販店で売られているパソコンはHomeが多そうですが、殊更選んで買っている訳でもなくて、気にしていないという感じです。それよりもセキュリティが大切で、セキュリティ・ソフトウエアをしっかり入れて使っている感じです。

これでほとんどのパソコンがWindows11になってしまった訳で、後はWindows Updateのメンテナンスをしっかりして使って行くという感じです。ようやく寒さが和らいだ日は桜も満開という感じで、ほかの草木も次々に花を咲かせてきていますから、チャンスがあれば毎日という感じで撮影行に出かけます。結構忙しいのですが、これもまた楽しいという毎日になってきました。

それでは、今月上旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-D FA Macro 100mmF2.8

撮影データ:1/800sec F7.1 ISO200

道端に黄色い花と思ってみると、ヤマブキの花でした。結構早く咲き出してきてびっくりという感じですが、八重咲のヤマブキは、もう少し後のゴールデンウィーク頃になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い間使っていると

2025-04-23 06:51:51 | パソコン大改造

ほとんどのパソコンがWindows11になってしまって、最後に残されたマイクロデスクトップパソコン2台も無事Windows11になってしまいました。Windows11になると動作もかなり簡素化されているみたいで、従来のWindows10よりも早く動くという印象です。何はともあれこれでWindowsアップデートも出来るわけで一安心といった感じです。

さて、そうしたらという事で、メインで使っているパソコンが壊れてしまった時用に、このデスクトップパソコンに必要なソフトウエアをインストールしておきます。いざとなったらバックアップは取ってありますので、データを移し入れて即再開という事になる訳です。インターネットでウイルス感染の危険は常にある訳ですから、ドタバタするよりも即交換にしている訳です。

そのソフトウエアをインストールしているときに、エラー頻発となってしまったわけで、色々調べてみるとSSDがダメになっていそうで、読み出しはできるのだけれど書き込みはダメになっているみたいです。書き込みはダメという事はフォーマットもできないという訳で、見かけ上正常終了するのですが内容はそのまま残っています。

そういえばこのパソコンも、昨年6月に新しいパソコンにするまでは現役で毎日使っていたわけで、結構こき使っていたという感じです。途中何回も使っているときに停電という訳で、Windowsも結構タフだと感心して使っていたという訳です。何とかならないかとSSDを取り外して外付けディスクユニットに繋ぎ、いろいろ試すのですが結局はダメという事になりました。

今では交換するSSDも結構安くなってしまって、いろいろ選択肢はあるのですがSSDは壊れ物という認識に立ちましたので、そこそこ丈夫そうなディスクを選択しています。以前使っていたハードディスクにも寿命がある訳で、主にモータ部分のベアリングが壊れますから、段々動作音が大きくなってきたら交換という事にしていたという訳です。

さて、インストールはどうしようという事になるのですが、原状復帰という事ではダイレクトにWindows11でもOKなのですが、このパソコンはWindows10Homeで購入したパソコンという事になります。どうせならProに変えてしまおうという事で、今更ながらにWindows10のシステムを探しますが、もう売っていません。

結局はHomeのままでもなんとかなる訳で、新しいSSDを入手してインストールとなったのですが、互換オフィスのソフトは、壊れてしまったディスクの中にそのままキーまで入れてダメになってしまいましたので、あららという訳なのですがもうだいぶん古いソフトでもありますので、思い切って新調という事にしてしまいました。

無事に何とかWindows11になってしまった訳で、いざという時のリリーフ用パソコンが増えてしまいました。それでもWindowsアップデートの時だけは引っ張り出してきて更新という事になるのですが、今回のSSDの様にいつ壊れるかという不安がありますので、少し早くなって動作もきびきびしたパソコンを置いておこうと思います。最後にマイクロデスクトップのパソコン内にあるバックアップ用リチウム電池を交換して、棚の中にしまい込んでしまいました。

何だか桜の開花宣言が出た後はずっと寒い日が続いたおかげで、桜の花もずっと蕾のままで耐えていたのですが、ようやく暖かくなってきたら一気に満開という事になってしまいました。わずか1日で満開になってすぐに散り始めてしまう超特急の進み方ですが、無事お花見ができて良かったと思っています。春の桜を皮切りに萌黄色の季節に変わっていきますから、大忙しといったところです。

それでは、今月上旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-D FA Macro 100mmF2.8

撮影データ:1/800sec F7.1 ISO100

桜の開花宣言がされたら、この桜も咲きだしていると思ったら、もうすでに満開になっていました。寒緋桜は桜よりも少し前に満開になるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10と11

2025-04-13 06:51:31 | パソコン大改造

もうこの秋にWindows10がサポート終了になる訳で、思えば昨年のこの頃にどうしようかと悩んでいたという事になります。Windows10はWindows8のインタフェイスが余りにも不評で、急遽お色直しをしてリリースされたOSです。当然ながらWindows8の頃から綿々と続いていた不都合点が解消されて、かなり使いやすくて動作も安定している印象です。

これがWindows11になるという事で、色々迷った末に中古パソコンが段々価格も下がってきましたので、これ幸いと乗り換えてしまったわけです。しかし、Windows11を使っているうちに何だか不思議な感覚になります。確かにユーザ・インタフェイスは少し違うのですが、基本的な動作はWindows10という感じで、特段新しいOSという印象は受けません。

色々調べていくうちに、Windows7以降のパソコンであれば何とかWindows11に乗り換えられるということも判ってきて、早速Webで調べた通りインストールすると、昔から使っていたi5コアのノートパソコンもWindows11になってしまったという感じです。気になるWindowsアップデートも問題なく行われますので、プレゼンテーションのサブ機として使っています。

どうやらWindows7の時代に、今のWindows11の基礎ができていたみたいで、これより古いWindows Vista時代のシステムはWindows11には出来ないといった感じです。Windows11に換装すると動作も幾分早くなっている印象ですので、今まではとぎれとぎれだったビデオ再生もかなりすっきりと再生できるようになったという感じです。

取り残されたWindows10のノートパソコンも、Windowsアップデートを繰り返すうちにWindows11に近くなっていくわけで、ほとんどの時間をオフラインで使いますから、サポート終了になったとしてもオフラインでまだまだ使えるという事になります。しかもWindows11の雰囲気に近くなっていますから、これから先も違和感なしに使えるという訳です。

気になる現像ソフトウエアも買い切り製品で、オフラインで十分使えますから旅行に行った時の簡易的な補正作業であれば、十分Webに繋がなくとも使えるというのがうれしいところです。電子工作用の電源やオシロスコープのソフトウエアも、はるか昔のWindowsXP時代から使えるソフトウエアですから、何等問題は発生しないという事になります。

あららという訳で、ほとんどのパソコンがWindows11になってしまいましたから、昔から使っていたWindows10のデスクトップパソコンは、Windows11に乗り換えて、いざという時のリリーフ用機としてしまってあります。何しろパソコンにデータは残さない主義で、ダメになったら取り換えて、その間に再インストールしようという魂胆ですから、しばらくの間に復活という事になります。

Windows10とWindows11を使っていると、何だか一緒な操作感で特に新しい・古いは感じないといった事になります。違うのはロック画面とスタートメニューですが、気にしなければほぼ同じに見えてしまう訳で、いつものデスクトップ画面になってしまえば区別がつきませんから、後はCPUの速さになってくるのですが、最近はメモリ増強+SSDの恩恵で体感速度もあまり気にならないといった感じです。

勇んで更新はしたけれど、ほとんど同じという事でしばらくは使って行こうという感じです。昔から慣れ親しんでいるパソコンは使いやすい訳で、これからも色々使って行こうという事にしています。最後の寒気が抜けた後はずっと晴れの天気という訳で、ようやくいつもの気温に戻りましたから、桜の開花を楽しみに待っているという感じです。

それでは、先月末に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-D FA Macro 100mmF2.8

撮影データ:1/500sec F6.3 ISO100

1週間前は少しの出っ張りが出てきたくらいだったのですが、わずか数日で季節のつじつま合わせという事で、梅の花が咲きました。これで梅の後で桜という順番になる訳で、虫も飛び始めましたから、今年も梅の実が無事収穫できそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LANケーブル

2025-03-18 06:51:29 | パソコン大改造

何だか光回線を更新したついでにルータもハブもお取替えという事で、トラブルも少なくなりましたし、快適に使えたという感じです。設定も全部終わってこれから使おうという感じですが、忘れていたものがあります。それはLANケーブルで、ルータやハブに比べて長寿命ですから、なかなか変えようという気にならないのもLANケーブルだったりします。

何しろインターネットを始めたころは10Base-Tという訳で、それよりも古い同軸ケーブルタイプのものもありましたが、繋ぎやすさからいうと10Base-Tに軍配が上がる訳で、始めたころからRJ-45のコネクタにはお世話になっているという感じです。その後スマートフォンの普及に伴ってWi-Fiが主流になっていくのですが、家の中にLANケーブルを引き回したおかげで、今でもLANケーブルを使っているという事になります。

それでもスマホをインターネットに繋げないと、パケット量が不必要に増えてしまいますから1階用と2階用という感じでWi-Fiルータを繋いでいるという事になります。最近ではホテルのインターネット環境もLANケーブルからWi-Fiに切り替わってしまいましたので、慌ててWi-Fiのドングルを購入してパソコンにつないだりしていました。

Wi-Fiルータがあると、自分の部屋以外でパソコンを使う時にいちいちLANコードを繋がなくても良いので非常に助かるという感じです。最近ではノートパソコンにWi-FiとBluetoothは必須という感じで、LANケーブルを外すと自動的にWi-Fiに接続してくれますからシームレスに使うことができてとても便利といった感があります。

それでもWi-Fiは自分の部屋だけではなくて、木でできている日本家屋ですから、家の外まで電波が飛んでいるのは自明の理で、乗り込まれてタダ使いされたりパソコンを乗っ取られるのも嫌ですから、普段使っているときはLANケーブルによる有線接続という事にして、いろいろな場所で使う時だけはWi-Fiという事にしています。

そういえばという事で思い返してみると、10Base-Tの時代からずっと使っているLANケーブルがある訳で、たまにコネクタだけを交換して使ってはいるのですが、そろそろという訳でケーブル自体もコネクタ交換でだいぶん短くなってきましたので、思い切って交換という事にしてしまいました。

LANケーブル自体も床を這いまわっている訳ですから、ほこりや湿気の影響を受けるわけで、特にコネクタは10年ほど使うと端子部分がかなり錆びてきて、接触不良になってしまいます。接触不良になると一見まともに使えているように見えて転送速度が半分以下になってしまいますから、10年位を目途にお取替えという事になっています。

今回も最後に残った基幹部分のケーブルを交換しましたから、体感的にも倍くらいの速度になって満足したという感じです。パソコンにつなぐケーブルはパソコンを新しくしたり、OSを更新した際に新しいケーブルを買ってきて繋いでいますから、何だか新しい気分になって良いという感じです。今まではRJ-45のコネクタカシメ機を会社で借りて使っていましたが、昨年新しいカシメ機が割と安価に売られているのに気付いて、コネクタと一緒に購入したという感じです。

これで何とはなしに新しくて速くなったわけで、ほぼ2月中ずっと居座った10年に2度あった居座り寒波も去りましたので、さっそく撮影行に出かけたという感じです。しかし、木や草花は一気に春に方向転換ができないわけで、しばらくの間は冬枯れの雰囲気が続くといった感じです。しかし、徐々に椿の花が咲いてきている訳で、少しずつ春を実感しながら満喫しているといった感じです。

それでは、先月下旬に撮影した写真から掲載します。

PENTAX K-1 SMC Pentax-D FA Macro 100mmF2.8

撮影データ:1/1000sec F5.6 ISO100

春になると真っ先に花を咲かせるさんしゅゆですが、開花はもう少し先になりそうです。しかし、花芽が少し割れて中からつぼみが顔をのぞかせていますので、案外開花は早いのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする