出張から帰って来て気付く事が多いのですが、東京と大阪の間の所に行っていて、色々と思いつく事があります。話題の中心は専ら晩ごはんの話ですが。それからすると、石川県も良く似た環境にある訳で、思わず、面白いと感じてしまいます。
とにかく、大阪でよく食べるものと東京で食べるものが、一緒になっている感じを受けます。店によって違うのですが、おでんの味も関東風と関西風があります。他には京都の練り物など、興味深くいただきました。
写真に撮れなかったのは、残念と云うところですが、石川県のスーパーを、眺めてみると面白く感じます。今月初めのお正月、酢だこも売られていれば、ゆでたこもあります。その他いろいろなものが混ざり合っているのですね。細かく見ると色々混ざり合っています。
味付け海苔と焼き海苔ですが、どちらもあって、普通に両方とも食べています。
一つの場所に住んでいながら、色々な食文化を堪能できるのも、真ん中程の場所に住んでいる人の特権かもしれません。うどんの味は、どちらかと云うと関西圏に近いかなと云う感じですが、時々真っ黒なうどんのつゆが恋しくなる時があります。
食ばかりではなくて、植物の植生も面白いものがあります。たとえば、げんのしょうこの花がありますが、白色の花が関東・東北にあるものだそうですが、関西では紫色です。では、その中間点の石川県では、両方咲いています。流石に混ざったピンク色は無い様ですが、面白いものです。
今回の出張では、この様な食文化に触れて楽しかったと思います。石川県特有のものもありますので、手に入ったらまた、紹介したいと思います。
それでは、出張途中の駅ホームから何気なく撮影した写真から掲載します。

Panasonic DMC-FH5 DC Vario-Elmar 20mm(換算140mm)
撮影データ:1/250sec F6.5 ISO100
岐阜城は金華山の山のてっぺんにあります。いつかは登ってみたい山ですが、結構高いところにあります。夕日に照らされて、金色になりかけてとてもきれいでした。風景モードでは、絞り込んで撮影しますので、画像が締まってきれいに見えます。
とにかく、大阪でよく食べるものと東京で食べるものが、一緒になっている感じを受けます。店によって違うのですが、おでんの味も関東風と関西風があります。他には京都の練り物など、興味深くいただきました。
写真に撮れなかったのは、残念と云うところですが、石川県のスーパーを、眺めてみると面白く感じます。今月初めのお正月、酢だこも売られていれば、ゆでたこもあります。その他いろいろなものが混ざり合っているのですね。細かく見ると色々混ざり合っています。
味付け海苔と焼き海苔ですが、どちらもあって、普通に両方とも食べています。
一つの場所に住んでいながら、色々な食文化を堪能できるのも、真ん中程の場所に住んでいる人の特権かもしれません。うどんの味は、どちらかと云うと関西圏に近いかなと云う感じですが、時々真っ黒なうどんのつゆが恋しくなる時があります。
食ばかりではなくて、植物の植生も面白いものがあります。たとえば、げんのしょうこの花がありますが、白色の花が関東・東北にあるものだそうですが、関西では紫色です。では、その中間点の石川県では、両方咲いています。流石に混ざったピンク色は無い様ですが、面白いものです。
今回の出張では、この様な食文化に触れて楽しかったと思います。石川県特有のものもありますので、手に入ったらまた、紹介したいと思います。
それでは、出張途中の駅ホームから何気なく撮影した写真から掲載します。

Panasonic DMC-FH5 DC Vario-Elmar 20mm(換算140mm)
撮影データ:1/250sec F6.5 ISO100
岐阜城は金華山の山のてっぺんにあります。いつかは登ってみたい山ですが、結構高いところにあります。夕日に照らされて、金色になりかけてとてもきれいでした。風景モードでは、絞り込んで撮影しますので、画像が締まってきれいに見えます。