goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

カメラ屋さんと二人三脚

2016-01-31 11:18:21 | 撮影の方法
結構色々なカメラやレンズを購入して、楽しんで撮影しているわけですが、撮影したフィルムはまずはカメラ屋さんにお願いして現像処理をしてもらいます。現像処理が終わった後は、フォトCDにしてもらったり、自分でスキャンして愉しんだりという事になります。その中で気に入った画像ファイルは、カメラ屋さんにデータを転送して大伸ばしをしてもらったりします。

現像処理が終わったフィルムを、真っ先に見て確認するのがカメラ屋さんな訳で、フィルムを貰う時に色々なコメントを聞くことができます。何しろ相当に古いカメラを現用している訳ですから、撮影の途中で動作がおかしくなってしまうことは時々有る訳で、コメントを聞きながら自分で修理できるか、修理をお願いするかの判断をしていたりします。

このため、カメラ屋さんの存在は結構大切な感じで、貴重なコメントが基で助かったカメラも多くあります。現有しているカメラは、それこそ長い期間使いたいわけですし、壊れてしまって修理不可能なときには、代替の中古カメラを探さなくてはなりません。このために普段カメラ屋さん巡りをしたり、色々な店に現像処理を依頼して、コメントを戴けるかを調べたりしています。

自分一人ではフィルム現像も黒白フィルム以外は出来ませんし、使用済みの黒白フィルム現像薬液の処理もカメラ屋さんに頼むことになります。カメラ屋さんと二人三脚の処理が必要になるわけで、日頃から色々なことを聞きながら、お勧めの中古品を聞いたり、購入したレンズやカメラの使用感を伝えたりして、情報交換をまめに行っています。

特に自分自身が今まで使っていなかった機材を使うときには、使い方や練習用の部材を分けてもらえますので、自分自身で色々試しながら練習し、腕を磨いていきます。この時も撮影したフィルムを現像した後で、ルーペで確認した結果とアドバイスがもらえますので、今度の撮影で注意すべき点が判って好都合です。

中古の中判カメラを買ったときには、スプールと裏紙を分けてもらって、1週間くらい練習して撮影に臨むことが出来ました。35mmフォーマットのフィルムは、金属のパトローネに入っていますから、フィルムの緩みを気にしなくて済みますが、ブローニー・フィルムは、裏紙を弛ませてしまうと隅から感光してしまいますので、装填時に注意が必要なわけです。

昔々のカメラを購入する時は、それこそ説明書などは付いていませんので、カメラ屋さんが頼りになります。カメラ屋さんでは、売る前に試写をして動作を確認していますから、色々なことを教えてくれます。そして撮影が終わったら購入したカメラ屋さんで現像をしてもらいます。撮影の仕方やカメラの癖を教えてもらえるわけで、これからの撮影にすごく役立ちます。

カメラ屋さんと二人三脚。自営のカメラ屋さんも、チェーン店のカメラ屋さんも、色々聞きながら撮影を行っています。

それでは、今月末に撮影した写真から掲載します。


Zenza Bronica EC Zenzanon 150mmF3.5
撮影データ:1/125sec F11 Fujicolor PRO400H
雪が積もっては溶けて、早春の雰囲気が漂います。あじさいの春芽もそろそろ出てきますので、暖かな季節が恋しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現に合わせて

2016-01-29 19:11:50 | 撮影の方法
フィルムカメラとディジタルカメラ、両刀使いで撮影を楽しんでいますが、ディジタルやフィルム一辺倒にならないところが、撮影の面白さと考えています。このレンズはディジタルで撮影したから、次の撮影行はフィルムで挑戦しようとか、フィルムカメラで堪能したから次はディジタルでと愉しんでいる訳です。

もちろん、フィルムやディジタルでしか撮影が行えない機材も多くありますので、その際にはカメラ一式で撮影に臨みます。しかし、フィルムもディジタルも特色を持った媒体ですから、目標とする表現に合わせて選び出していくことになります。しかし、最終的にはフィルムもスキャナで取り込んでディジタル化しますから、フィルムと印画紙のような完全アナログの状態にはなりません。

フィルムの特徴はなんと言っても諧調感の豊かさで、目で見ている状態とほぼ同じな諧調表現が行えます。簡単に白飛びや黒つぶれにならないわけで、被写体と背景の輝度差にもあまり気を張らなくてすみます。しかし、諧調感を最大限に引き出すためには入念な露出測定が必要で、しっかり露出を合わせ込まないと満足する結果が得られません。白色や黒色の中から諧調が湧き出してくる感覚は、フィルムならではという感じです。

また、フィルム・サイズの違いによる立体感表現も大きく関与しますので、中判フィルムを用いるようにすると、背景ボケの中から被写体が浮き出すように撮影ができることも、フィルムならではといった感があります。中判ディジタルカメラの素子サイズも、6×4.5判が主流で且つ高価ですから、手っ取り早く堪能する際にはフィルムカメラというシチュエーションになります。

対して、ある程度広い範囲にピントがあっていることが必要な状況もありますから、その際にはAPS-Cサイズのディジタル一眼レフ・カメラか、それよりも素子サイズが小さいペンタックスQやコンパクト・ディジタルカメラのほうが目的の撮影行えて便利です。適材適所なわけで、目標を決めてカメラやレンズを選択するようにすると、満足できる結果が得られます。

被写体にコントラストをつけて、くっきりと見せたい場合にはディジタルカメラが有利です。諧調感を狭くする代わりにコントラストや解像感を高める事が出来ますから、くっきりと写せる事もできます。現代の現像ソフトウエアでは、わざと諧調感を広げてレンジを伸張することで、フィルムライクな諧調感を得ることもできますから、見えていなかった諧調域を見せるようにもできます。

今回の撮影行は、ツァイスイエナのフレクトゴンを持ち出していますので、再度が高めのくっきりとした画づくりになります。わざとレンジを伸張することで少し柔らかめでトーンの深みを出そうという作戦です。現像ソフトウエアで色々とトーンをいじりながら、覚えているトーンの雰囲気に近づけていきます。

パソコンが変わって、メモリ量も処理速度もアップしましたから、1,600万画素の画像データもさくさく処理ができて、色々なテイストが試せます。1時間くらい粘ってそこそこ満足できる画像が得られることは良い時代になったものだと痛感させられます。

それでは、今月半ばに撮影した写真から掲載します。



PENTAX K-5 CZJ Flektogon 35mmF2.4
撮影データ:1/1600sec F5.6 ISO100
久しぶりの晴れ間が除きましたので、玄関先のろうばいが光に透ける感じが美しく、一枚撮影しました。もう満開の季節を過ぎてしまいましたので、残っているきれいな花を探して撮影します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CZJ Flektogon 35mmF2.4

2016-01-27 20:01:35 | 海外レンズ
ツァイスイエナのフレクトゴンですが、旧東ドイツのレンズであって、旧西ドイツのレンズはディスタゴンがあります。どちらも一眼レフ・カメラのミラー部分を考慮して、フランジバックを長く取るようにしたレンズを名前にしています。フレクトゴンの描写は折り紙つきで、細かな部分まで描写してくれますし、発色の豊かさはさすがドイツレンズと感心する印象です。

スナップ感覚で手軽に高画質が狙える優れものレンズですが、広角レンズらしからぬ薄い被写界震度を持つレンズですから、ピント合わせを慎重に行って体の前後触れを抑えるように撮影しないと、うっすらぼけの結果に悩まされることになります。しかし、解像力の高いレンズですから、ファインダー像を見るだけでもピントの山がはっきりとつかめますから、しっかりとピントを合わせ込めます。

すごく古くて、ぼろぼろになりながらも、中古価格はすごく高いレンズですから、まさに価格相応の写りを堪能することができます。購入しようと一念発起して、一年間お小遣いをためてやっと購入できたレンズですので、末永く使っていこうと思っています。このフレクトゴンは長期間にわたって生産されており、外観や仕様も色々なものが存在しています。購入に際して迷うわけですが、写りの状態はさして変化が無いようで、どのバージョンのレンズでもしっかりと写せて好都合です。

マルチコート仕様のレンズでもあり、逆光環境でも撮影が行えるタフなレンズです。あまり空や輝度差に配慮しなくても満足できる結果を得ることができますから、構図を取り易くて便利です。全般的にそつが無い優秀レンズですから、色々な場面で用いられることが多くなり、迷ったらフレクトゴンの考え方で何でも使用してしまう嫌いがあります。

うっかりするとこのレンズばかり使ってしまうことになりますので、他のレンズを使っていくためにも、撮影行に出かける前に目標の被写体や背景の輝度差を考えて、レンズをチョイスするようにしています。同じようなレンズにSMCタクマー35mmF2がありますが、アトムレンズで黄変によるホワイトバランス補正を必要としますし、背景ボケの変形の対処が必要になりますから、端正な写りを求めるときにフレクトゴンを使うようにしています。

APS-Cサイズのディジタル一眼レフ・カメラで撮影すると、画角は50mm標準レンズと同じになりますから、扱いやすくて便利です。木の実や食べ物を撮影するとおいしそうに撮影できる優れものレンズですので、木の実や草の実を撮影するときに持ち出すと、多少コントラストや色合いが出せない曇り空の中でも、晴れの日みたいにくっきりと写せます。現代レンズに近い画作りになりますので、失敗できない撮影状況でもしっかりと結果が残せます。

反面、タクマー・レンズにあるような柔らか味と渋さが出し辛いレンズですから、状況に合わせて使っていくことも必要です。休みの日曜日は、久しぶりに晴れ間が覗きましたので、フレクトゴンを取り付けて、薄日の中でくっきりと被写体を映し出せる様にしました。ピント合わせも軽快に行えて、満足できるコマが多くなりました。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。


PENTAX K-5 CZJ Flektogon 35mmF2.4
撮影データ:1/200sec F4 ISO100
寒い日が続きますが、雪は積もらずに晴れた日は霜が降りる日が続きます。朝のうちに手早く撮影していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンがやってきた

2016-01-25 20:13:56 | いろいろあります
年末から調子が悪かったパソコンでしたが、この際OSも新しくという感じでウインドウズ7の小型パソコンにしました。ノートパソコンの細かな文字が読みにくくなってきていますので、ディスプレイもそこそこ大型にという具合です。しかし、新しいウインドウズのインターフェイスにはなかなかなじめないのも実際で、キーボード入力が主体のパソコンライフを送っていますから、2つ前のOSにしています。

CADを使っているときには、マウスも時々使うのですが主体はやはりキーボードであり、テキスト・コマンド入力で結構使います。やはり、寸法位置や大きさなどはマウスを使って設定するのが面倒ですし、結局は数値入力で設定していくほうが計算もしますので、早く事が済みます。昔ながらのMS-DOS仕様な訳で、表示されるウィンドウの形式もクラシック仕様にしてしまいました。

しかし、現代のパソコンは小さくて早いわけで、現用しているソフトウエアをインストールして動かしてみると、それなりに早く動きます。以前のパソコンではメモリが2GBと、少し少なかったせいか、スキャナの動作が途中で急に遅くなってしまうことがありましたが、倍の4GBに増やして64bit仕様にしたおかげで、大きなフィルムも楽々スキャンできることに気づきました。

コンピュータ自体が小さくて、手のひらに乗るような感じですし、近頃はやりのディスプレイ・ポートがついていますから、出張のときに小さめのキーボードとこのコンピュータを持っていけば、それで事が足りる感じです。しかし、インストールをやり直した昔のパソコンもそこそこ快調に動いていますから、出張時にはノート・パソコンという使い方も悪くはありません。

年が改まって、カメラ撮影を始めていますが、ずっと天気が思わしくなくて外に出られない日々が続いています。それでも晴れ間がありますから、天気を見計らって撮影行に出かける準備を行っています。あらかじめカメラにフィルムを詰め込んでいる訳ですが、なかなか天候が思わしくないのが冬の北陸です。太平洋側は晴ればかりですが、北陸は鉛色の空と、不意にやってくるにわか雨やにわか雪です。

今年は異常気象な感じで、1月も半ばになると積雪量が多くなるのが普通ですが、今年は降っても溶けてしまいますので、地面が見えている状態です。雪がひとつもないわけで、撮影題材を探すのに苦労します。この頃になると雪を交えた被写体の撮影で新鮮味が出せますが、変わり栄えのしない景色ばかりでは、そのうちに飽きが来てしまいます。お正月も幕の内が過ぎれば左儀長な訳で、ちょうど晴れ間もありましたから撮影行に出かけました。

今回はコニカオートでマニュアル撮影ですが、自分の勘を信じてフィルム・パッケージに記載してある露光表を参考に撮影を行います。カラーネガ・フィルムのラチチュードが広いがためにできる芸当ですが、このような撮影も結構面白く思っています。やみくもに撮影しているようでも、ネガの濃度はそこそこ濃いわけですから、スキャン時に少し補正をかけるだけで立派に仕上がります。

すぐに現像に出してスキャニングを行いますが、やはり早い処理はストレスも少なくてよい感じです。
それでは、今月半ばに撮影した写真から掲載します。


Konica Auto S2 Hexanon 45mmF1.8
撮影データ:1/125sec F5.6 Kodak SuperGold 400
寒い季節でも、つたの葉は緑や赤のきれいな色で迎えてくれます。冬は色のなくなる季節ですから、貴重な被写体になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりと愉しむ事

2016-01-23 14:03:26 | いろいろあります
今年の冬は異常気象のようで、新年を過ぎたあたりでも道路や屋根に雪が積もっていませんし、遠くの山を見ると一面真っ白ではなくて、まだら模様に白くなっています。この原稿を掲載する1月下旬は、もう少し積もっていそうな感じはしますが、それでも長期予報を見ると余り積もらないで凍る季節を迎えそうです。

北陸でも雪が積もるのが12月から1月までで、日本海が寒気で冷えてしまうと水蒸気が余り上がらなくなって、雲が少なくなりますから凍てつく様に凍ってしまいます。このままの調子では山に雪が積もらないので、夏の時期の水不足に悩まされることになってしまいます。暖冬で雪が少ない事は有難いのですが、少なすぎると困ってしまう訳です。

雪がほとんど無いと、カメラ撮影でも題材が少なくなってしまって、被写体探しに苦労することになります。何しろ太平洋側と同じような冬枯れの雰囲気ですから、被写体になる様なシチュエーションをほとんど撮りつくしてしまいます。撮影に出掛けてもほとんど撮影しないで帰ってくる感じですから、困ってしまいます。

ゆっくりと愉しむ、スロー・ライフなカメラ撮影を行っているおかげで、今回は面白くなくても来週があると云う風に考えて、今見えている風景で気付きがあるところを中心に撮影していきます。後からもう一度鑑賞してみて、これはすごい等となって投稿写真に追加等と云う事もしています。

1台数千円のリーズナブルな中古カメラを買ってきて、ゆっくりと愉しみます。今ではフィルムカメラの方が多くなってきて、今日はこのカメラを使おうと、選ぶことが出来て面白い感じです。10年位の間で少しずつ増えていますし、現用していて今でも立派に作動しますから、充分に愉しむ事が出来ます。また、小物やカメラアクセサリーも、使うと仕上がりが良くなりそうで、楽しみの材料として購入しています。

ピアノも、一回購入してしまえば、後は楽譜を購入すれば愉しめる訳で、リーズナブルに音楽を愉しむ事が出来ます。月謝や調律と云った出費もありますが、ひと月数千円で愉しめると思えば結構安価です。頂点を目指さないでゆっくりと愉しむ事で、飽きも来ないですし、趣味が長続きします。また、自分自身が動かないといけないですから、ささやかな発見もあります。これに喜んでさらに長続きすると云った按配です。

年が明けて、なかなか天候に恵まれていませんが、パソコンもそろそろ新しいものに更新できそうですし、それに合わせてフィルムも準備しておきたいのですが、なかなか撮影が出来ない日が続いています。そのような日はピアノの練習を長めにして、趣味に満足していたりしています。物憂げな1月中旬ですが、何とか乗り切っていこうと考えています。

それでは、今月中旬に撮影した写真から掲載します。


Konica Auto S2 Hexanon 45mmF1.8
撮影データ:1/250sec F8 Kodak SuperGold 400
公園のアメリカ楓の葉が落葉して、巣箱がひょっこりと顔を出しました。春以降は葉に隠れてしまいますので、今のうちに撮影します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする