あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

Zenza Bronica EC(Nikkor-P・C 75mmF2.8)

2018-04-03 06:55:00 | 中判カメラ
久しぶりのニッコールで、ゼンザブロニカECにベストマッチしているレンズは、このニッコール75mmF2.8になります。とにかく万能選手で、風景から近景までのさまざまなシーンを上手に捕らえてくれます。これ一本あればほとんどの撮影が行えますし、コンパクトなレンズですからカメラに取り付けたときのバランスも良く、手持ち撮影を行っても微ぶれが起き難い感じです。

街中スナップ撮影が中判カメラで行えるようになりますので、カメラの重さを気にしなければ十分に実用になります。もっと軽くて可搬性に優れるヤシカDもありますが、やはり撮影時の格好良さはゼンザブロニカという事になります。フィルム装填のときからフィルム自体が大きいので操作の満足感を味わう事ができますし、シャッター・ショックもある意味大きいので撮影している気分にさせてくれます。

中判フィルムをその日のうちに現像してくれるカメラ屋さんも、現代では少なくなって来ました。今では現像を行ってくれるカメラ屋さんが近くに無いと、なかなか手が伸ばせないカメラになりつつあります。中判フィルムも量販店では入手が難しくなりましたし、かといって中判ディジタルカメラはそれこそ車1台分ほどの価格ですから、おいそれと買う気にはなりません。

黒白フィルムで自家現像が行える環境が構築されていると、中判フィルムも安易に使えるのですが、現像廃液を処理してくれるカメラ屋さんが近くにない事には、なかなか自家現像を行う気分にもなりません。今の環境が長く続くように願うしかないのですが、将来はフィルムそのものも無くなってしまいそうで、それまでのお楽しみと割り切って使うようにしています。

このニッコールにクローズアップ・レンズを取り付けると、まさに等倍マクロの世界になります。フィルムの大きさが35mmフィルムの面積的に4倍はありますので、ファインダー上では割と小さく写ってはいるのですが、実際は35mm判フィルムの等倍以上に写り込んでいます。周辺画像は少し流れる感じですが、実際に使うのは画面中心であり、拡大トリミングを行う事で、満足できる画像を手にする事が出来ます。

今回は咲き始めた春の花を35mmフィルムの面積で、等倍近くまで大きく撮影しようという魂胆です。ファインダー像を見ると小さく見えるのですが、良く見ると等倍雰囲気で撮影されています。コツはクローズアップ・レンズの倍率をあまり上げないことで、No.1位の低倍率レンズを使う事と考えています。倍率の大きなレンズを用いると必然的に画角が狭くなり、三脚に装着してカメラを固定しないと微ぶれに悩まされます。

そんなこんなで、今回の被写体は満開になってきたまんさく、そして椿の花などです。120フィルムはコマ数が12コマと少ないので、考えて色々な被写体を一発勝負で写真に収めます。すでにディジタル一眼レフ・カメラで写真に収めていますので、特に印象に残った被写体をセレクトして撮影して行きます。

撮影後はカメラ屋さんで現像を行ってもらいます。半日ぐらいで現像が出来上がることに、いつも感謝の気持ちがいっぱいで、早速スキャナで取り込んで作品に仕上げます。趣味の世界といいながら中判カメラも面白くて、そして操作欲も十分に満足させてくれます。たまには中判カメラも良いものです。

それでは、先月中旬に撮影した写真から掲載します。


Zenza Bronica EC Nikkor-P・C 75mmF2.8(With Close-up #1)
撮影データ:1/125sec F8 Fujicolor Pro160NS
秋の深まりとともに紅葉していたクヌギの葉もそろそろ落葉して新しい新芽が伸びてきます。クヌギの葉が落葉すると、いよいよ春本番です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の気配は一気に | トップ | 梅の花が咲き始め »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中判カメラ」カテゴリの最新記事