goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

SMC Takumar 85mmF1.8

2014-04-28 21:05:15 | タクマー・レンズ
昔も今も、タクマーの中で唯一高級品のレンズです。他には超望遠の300mm以上のレンズがありますが、中古価格は安めです。やはり写りが良くて高級感があるレンズと云えば85mmで、今でも買うのをためらうような値札が付いています。購入の際にあまり負担がかからず、コスト・パフォーマンスが良いレンズとしてタクマー・レンズがあるのですが、85mm系だけは別格な印象を持っています。

その中でも銘玉と呼ばれているのが、SMCタクマーではなさそうで、オート・タクマーや初期のタクマーが写りも良くて銘玉と称される感じではないかと思います。たまに中古品で見かけるのですが、オート・タクマー85mmF1.8はSMCタクマー85mmF1.8の倍程の値札が付けられています。

では、写りはどうかと云うと、解像度やハロ等レンズの基本性能から評価すると、現行の85mm大口径中望遠レンズの性能が圧倒的に良く、昔のタクマーと同じ値段を払う位なら、今の新しいレンズを購入した方がよさそうです。現行レンズは85mmF1.4の高級品は確かに高いのですが、85mmF1.8の普及品レンズは安めです。

この様な感じですから、何かしら問題のあるレンズを買ってくる位しかチャンスが無い状況です。このSMCタクマー85mmF1.8も、問題無く使えるものはすごく高いのですが、前玉にほんの少し傷があるために格安で売られていました。前玉の傷は、写りに関してあまり影響がありませんので、購入してしまった訳です。

SMCタクマー85mmには、F1.9の前期型とF1.8の後期型があります。SMCコーティングになったばかりの頃は、恐らくスーパータクマー用のレンズ玉在庫が残っていたと思います。この為に、コーティングだけをSMCにしたバージョンが前期型です。マルチコート化されて、レンズの構成枚数を増やす事が出来ますので、前期型は構成枚数の少ないエルノスター、後期型は構成枚数を増やしたガウス型に変わっています。

レンズ玉の在庫が早々に無くなったと思われますので、前期型のSMCタクマーは中古屋さんでも見かける事がありません。解像度の点からいっても後期型が無難ですから、はっきりとした写りを求める時には、後期型のSMCタクマーが豊富に出回っていますので、お勧めであろうと思います。しかし、タクマーを購入するならば、現行のFA85mmレンズの写りが良いので、FAレンズの方が満足できると云う感じです。

絞り開放では、線も細く上品な描写になりますが、被写界深度が極端に浅くなります。流石85mm大口径中望遠レンズで、安易に撮影するとピンボケを量産してしまいます。少し絞り込むと、被写界深度の浅さは軽減されるのですが、今度は力強く硬い描写になります。ほんの少しの絞り変化で、画面の硬さが変わる程度が大きく、やや扱い難い印象を持つレンズです。

それでも、割り切って使う分には収差などの癖も取れて、解像感の高い画像を手に入れる事が出来ますし、絞り開放の時には三脚携行で臨むと良いレンズです。大きくてどっしりとしたレンズですから、手持ち撮影は少し絞り込んで、背景を一様な感じになる様にすると、立体感と質感の高い画像になります。

85mmレンズは、昔も今もポートレイト・レンズとして人気があります。タクマーだけにこだわらず、使っていくのが良いと思います。
それでは先々週土曜日に撮影した写真から掲載します。


PENTAX K-5 SMC Takumar 85mmF1.8
撮影データ:1/1000sec F2.8 ISO100
ホトケノザの花がいっぱい咲いてきました。もう少しすると雑草に埋もれてしまいます。近接でも優雅な後ボケが得られますから、85mmレンズは手放せません。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 異常気象と春の花 | トップ | レンズと色合い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

タクマー・レンズ」カテゴリの最新記事