goo blog サービス終了のお知らせ 

MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

走者も奏者も面食らう

2010-08-04 00:00:00 | 音楽演奏・体の運動

08/04   運動の神秘 (8) ~ 走者も奏者も面食らう




 前回は野球を巡る運動が話題になり、貴方にはピッチャー
になっていただきました。

 しかも速球派投手です。 したがって、「どうしたら速い球が
投げられるようになるか?」が、主な関心事でした。



 「お前は Violin 弾きだろう。 野球と音楽は違うぞ。 客席に
楽器でも投げつけるつもりか?」

 いいえ。 "投げ出そうか" と思ったことはありますが…。




 でも、確かにそのとおりですね。 運動の質も量も、まったく
異なります。 野球と弦楽器では。



 ボールを速く、あるいは遠くへ投げる野球では、、肩、
肘、手首が「出来るだけ大きな弧を描く」ようにするために、
"トレーニング" が必要でした。

 しかし Violin などでは、両手は体から至近距離で動いて
います。 "トレーニング" という言葉も、まず使いません。




 では、Violin などでは "は使わない" のでしょうか?
(変な疑問ですね…。)

 その反対に、野球で "を動かさない投げ方" なんて、
あるのでしょうか。




 野球は、まずピッチャーが投げることによって試合が進行
していきますね。



 ルールでは、投げる前の動作が厳しく定められており、
投手は以下の二つのうちから、いずれかを選ばなければ
いけません。 (野球ファンの方は、よくご存知と思いますが。)

    一つは  ① "セット ポジション"、
  もう一つが ② "ワインドアップ ポジション" です。



 これらは "足の位置や動き" が厳格に規定されています
が、手の運動を中心に考えると、以下のようになります。



 ① "セット ポジション" : 両手を体の前で合わせ、一度完全に静止
  してから投げ始める。 主に走者が塁上にいるときに使われる。




 ② "ワインドアップ ポジション" : 足の位置や動き方が規則に
  沿っていれば、両手を静止させなくてもよい


    (腕を上に振りかぶる) ワインドアップ モーションと、
    (腕を胸の前辺りに持っていってから投げる) )ノーワインドアップ
     モーションのどちらかになる。





 要するに、体全体を大きく使うのは ②の ワインドアップ
ポジション ですから、速球派投手はこちらを好みます。

 ただし動作が大きいために時間がかかり、盗塁されやすい
ので、走者がいるときにはあまり使われません。

 反対に、走者がいなくても ①のセット ポジションを好む投手もいます。



 この他、クイック モーションなどというのもありますが、
これは「①の素早い投げ方」で、特殊なものですね。




 以上は、いずれも打者を相手に速い球を投げる場合でした。
手首や指だけでは、どうしても球速に限界があり、出来れば
体全体を大きく使いたいのです。

 もちろん、どの場合にもは重要な役割を果たしています。



 ところが、(走者に対する) 牽制球となると、事情が多少変わって
きます。

 体全体をゆっくり使って、非常に遅い "山なりの" ボールを
投げたり、また反対に、鋭い送球で走者をアウトにしたりします。




 そんな鋭い動作として、"スナップ スロー" を用いるピッチャー
を、大リーグ野球でときおり見かけます。

 これは肩や肘をほとんど使わずに、主に手首だけで投げる方法
です。 腰に至っては、まったくと言っていいほど動きません。

 体の中心である腰を動かしてくれないので、走者としては予測
がつかず、不意を突かれやすいのです。 そのために、離塁した
瞬間に刺されてしまうことも珍しくありません。



 打者も走者も、「いつボールが来るか」を予測できなければ
準備が出来ません。 逆にピッチャーは、「予測を難しくする」
ために、タイミングをずらしたり、動作の流れがわざと不自然に
見えるように、色々工夫をこらします。



 ただし、ピッチャーの側にもリスクが伴います。 「運動が自然
でない」ということは、自分にとっても多少は不自然な運動です。
もちろん手首は強靭でなければなりません。

 ですから、投げそこなったり、さらに体の故障につながったり
する危険もあります。




 余談ですが、この "不自然な運動" と言うと私の頭に浮かぶ
のは、演奏者にとって "見にくい指揮者" です。 特に「準備の
時間を与えてくれず、突発的に拍の頭を示せば、それで音は
出る」と考えているような、扱いにくい指揮者…。

 まるで、「ヨーイ、ドン!」の「"ドン" だけでスタートしろ」と
言われているようなものですから。 相手は生身の人間です。
ゲーム機でも、コンピュータでも、キー ボードでもありません。
「あんた、ここ座って、代わりに弾いてごらんよ!」と言いたく
なります。



 こちらは走者を、違いました、奏者を欺く必要は無く、逆に
「伝えなければ」なりません。 ですから、はたから見ても
自然な運動とはどういうものであるか」、「準備としての
呼吸
には、如何に豊富な種類があるのか」に、絶えず
驚嘆しつつ、研鑽に励んでほしいものです。




 ところで Violin は上半身で弾く楽器ですから、「腰を使う
のかどうか?」などと話題にすると、笑われてしまうかも
しれませんね。 ステージ上で派手な弾きっぷりをして、
歩き回るなら別ですが。

 でもこの "腰" という字には、"要" がちゃんと含まれて
います。 動かさなくても腰に重要な役割があるとすれば、
それは何でしょうか?



 また、「腰をまったく動かさない」と書いたスナップ スロー
でも、「腰をまったく使っていない」わけではありません。

 たとえ "動かなくても" です。 こちらもやはり!




 なんだか禅問答みたいですね…。




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…




なぜよく打つの江川、西本

2010-08-03 00:00:00 | 音楽演奏・体の運動

08/03  運動の神秘 (7) ~ なぜよく打つの江川、西本




               関連記事

           (1) 深奥部の筋
           (2) 筋肉の協調
           (3) 筋肉の反目




 「あれ? 何、言ってんだろう。 もう引退しちゃったんじゃ
ないの? この人たち。」

 そのとおりです。 プロ野球ファンならずとも、よくご存知の
方々ですよね。



 実はこれ、新聞記事の見出しなんです。 それも30年近く前
の。 決して時代錯誤だったり、私が「実は30年前に死んで」
いたりするわけではありませんよ (笑)。



 この切り抜き、先日部屋を整理していたら出てきたんです。

 でも全体がひどく黄色く変色していて、色調を精一杯調整
しても以下のような状態でした。 お読みいただくのは、内容
をそのまま転載したもので、段落、スペース、図の注釈など
以外は、すべて原文どおりです。




 名前が出てくるのは、江川卓西本聖の両投手だけでは
ありません。 金田正一稲尾和久米田哲也別所毅彦
堀内恒夫平松政次…。 ファンの方には懐かしいですね。



 これは1983年7月7日の讀賣新聞朝刊で、西本投手はプロ
入り8年目、江川投手は3年目のシーズンでした。

 江川さん、この年はスタートが不調だったと見え、写真の下に
は、『"投" ではさえぬ江川も "打" では4割の怪物ぶりを発揮』
などと書かれています。

 また西本投手には熱烈なファンが多く、TV中継で見た彼の
表情とマウンドさばきは、私の瞼の裏にも強烈に焼き付いて
います。




        『なぜよく打つの江川、西本

         好投手=好打者の力学的関係



           似てる体の使い方

      体重を水平移動  体軸中心に回転

        動作ピーク時に次動作スタート




 巨人の江川がよく打つ。 西本も打つ。 ひと昔前、
金田も稲尾もよく打った。 好投手は、打席に立っても、
確かにさまになる。 間もなく始まる夏の甲子園でも、
「四番ピッチャー、○○君」のアナウンスにだれも驚かない。

 「好投手に好打者あり」。 でも、なぜそうなのか?
ピッチングとバッティングに、相関関係はあるのか?
それが、どうやら大あり、らしいのである。




 今季、もう一つピリッとしない投手江川。 そのうっぷん
晴らしか、打撃では怪物ぶりを発揮。 目下32打数13安打、
打率4割6厘。しかも本塁打3本、打点9と内容も立派。

 過去、投手の本塁打ベスト3は金田36、米田33、別所
31本。 「打率は大したことはないが、いい場面で打つ。
勝負強かった」と、"野球博士 "宇佐美徹也さん(報知新聞
運動部)
。 「代打に出て敬遠された金田。 日本シリーズで
サヨナラホーマーの稲尾。 現役なら、ノーヒットノーラン
試合で本塁打3の堀内と三試合連続本塁打の平松」。

 自分が打って勝ち星をかせぐ。 そのプロ根性もさること
ながら、野球選手としての読み、センスが抜きんでている。
そして持って生まれたバッティング・アイとセンスの良さ。




 「実は、投げるのも打つのも、身体の使い方という点で
似ています。 ともに体重を水平に移動させ、体の軸を
中心に回転させる。」

 並進運動と回転運動の共通点を指摘するのは、平野
裕一さん (29、東大体育学助手)。 江川と神宮の同期
生。 名中堅手で鳴らし、(昭和)52年春リーグ打撃十傑の
五位。 監督時代、モヤシッ子選手をウエ―トトレーニン
グで鍛え上げ、56年春、早、慶を破って6勝。 赤門旋風
を起こした。



 「必ず体の軸(中心) に近い所から遠い所へ順番に体を
使っていく運動原理が (ピッチングもバッティングも) 同じ」
と平野さん。 例えば腰→肩→上腕→前腕→手首へ。
回転運動で考えると、わかりやすい。




 別表 (記事内、左下の四つの図) は、タテ軸が速度
ヨコ軸が時間を表す。







 いま「投げる」運動を分析すると、ひとつひとつの弧は、
腰、肩、腕、手首の動きに相当する。 ストップモーション
フィルムを思い出すといい。 「前の動作のピークの時が、
次の動作のスタートになれば効果的。 速度は高まり、
早いボールが投げられる」。

 図(a) (左上) は理想型。

 (b) (右上) は、早過ぎて失敗。 ピークに至らないうち、次の
動作がスタートしている。

 (c) (左下) は、逆に遅すぎる。 ピークを過ぎてから次の動作
に入るので、ロスが出る。

 (d) (右下) は、一見いいようだが、三つ目の動作が早過ぎる
のが欠点。

 好選手ほど (a) に近い。



 「"いかに大きな弧を描くか" がトレーニング。 "ピークから
次の動作をいかにスムーズにスタートさせるか" が技術」と、
持論を説く平野さん。 「投打そろった好選手は、その理屈を、
自然に自分の体で覚えている」。 一種のバランス感覚だ。




 むろん、すべてを素質に帰するわけにはいかない。 コツと
いうのもある。 「結局、好選手をみると、総じて体のひねり
がうまい。 それは走らせると大体分かる。 肩と腰の動き
にムダがない」。 だから、ひねりのトレーニングを強化する
のが、平野理論。

 といって、これはあくまで力学的考察。 ほかに生理学的な
視点も必要だ。 多くの草野球選手、マウンドに立てないから
といって悲観することはないのです。




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…



ヴァイオリンで叩く?

2010-06-12 00:00:01 | 音楽演奏・体の運動

06/12    まるチャンの「何だ、これ!?」 (75)



          ヴァイオリンで叩く?




   今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ、ワン。

 みんな元気? ボクあまり元気、無いんだ、ワーン…。



 この前ね、新聞にこんな記事が載ってたんだ。
読んだ人、いる…?




  芦屋の主婦、バイオリン練習中の9歳娘を暴行

 小学3年の長女(9)の顔をたたくなどしたとして、兵庫県
警芦屋署は5日、同県芦屋市松浜町、主婦A容疑者(34)
を暴行容疑で逮捕した。

 「厳しくしつけるためだった」と容疑を認めている。 長女の
顔に過去の暴行の跡とみられるあざがあり、同署は虐待を
繰り返していたとみて追及する。

 発表によると、A容疑者は4日午後2~5時頃、自宅で長女の
顔を平手でたたいたり、足をけったりした疑い。 バイオリン教室
に通う長女が自宅で練習中、A容疑者が「どうしてできないの」
と怒って暴行。 教室でもうまく弾けなかったとして帰宅後、再び
たたくなどしたという。

 同日夜、自宅近くを素足で歩いている長女を近所の住人が
発見。 長女が「お母さんに怒られ、怖くて帰れない」と話した
ため、近くの交番に届け出た。

 ほかにも習い事をさせられていたという長女は「4歳頃から
たたかれていた」と話し、A容疑者も「自分も子どもの頃から
たたかれてしつけられた」と供述しているという。 県中央
こども家庭センターは長女を一時保護した。

      (2010年6月5日14時01分 読売新聞

          YOMIURI ONLINEより




 …こんなことになっちゃって、この子、楽器弾くのが嫌い
にならないかな~…。 それに、自分に将来お子さんが
出来たら、また叩いちゃったりしないかなー…?

 maru も、この前悲しがってたよ、こんなふうに。

                      ↓

 「ヴァイオリンが上手に弾けないから」と言って、我が子を叩き続けた親の
記事が先日、出ていました。 ご覧になりましたか?

 悲しいですね…。

 「首を切られるような失態を、何度しでかしたことか?」 成人になって以来、
この歳になるまで…。 私はそう告白することがあります。 レッスン中に。


    (頭の体操 (45) 漢字クイズ 問題/解答 (解答ページの (24)))。




 これ、もうちょっと詳しく教えちゃうね?

 maru のやつはオーケストラに17年間いて弾いてたんだけど、
とても下手だったんだ。 辞めてからの方が少しはマシになった
んじゃないかなー。

 今は一緒に室内楽したり、"先生" って呼ばれながら学生さん
たち、いじめに行ったりしてるよ。 違う仕事、毎日してるけど、
楽器は一生楽しく弾いていきたいんだって。




 でも "楽しく" って言っても、いい加減なだけじゃいけない
よね? だからボク、maru のやつに言ってやったんだ。

 「自分が楽しくても、下手なままじゃ駄目だよ? ワン!」



 そしたらねー、こんなこと言ってたな~、maru のやつ。




 「"楽しい" っていうのはね、『弾きながらリラックス出来る』
ってことなんだよ? まるチャン。 身体も、心も。 どんなに
難しいパッセジ、弾いていても。 もちろん神経は遣うよ。
ときには急カーブの連続で、考えてるヒマなんか無いんだ。
だから暗譜してないと、楽譜を視ながら、反射神経だけで
乗り切るようなこともあるけどね。」

 「でも、"苦しい" のと "忙しい" のとは別なんだ。 上手に
弾けても、歯を食いしばって "苦しい" と感じながら弾いて
たら、自分ばかりか、周りの人たちだって楽しくないでしょ?
そうなるとね、『あの人の音楽は窮屈だ』、『あの人と一緒
だと楽しく弾けない』…って感じさせちゃうんだよ。 それに
難しいのは音符の数だけじゃない。 たった一つの音符を
いい音で弾くのは、決して簡単なことじゃないんだ。」

 「それに自分が苦しいって思ったら、作曲家の書いたこと
なんか、理解するのも感じるのも無理。 ましてや、周囲に
伝えられるわけがないんだ。 仲間を気遣う余裕だって無く
なる。 本当に自分がリラックスできたときはね、弾きながら
涙が出てくるほどなんだよ?」




 何だか難しいから、ボク、ふんふんって言いながら聞いて
やったんだ…。




 それに Violin って、変な難しい持ち方するでしょ?
だから、手に故障起こしたりする人、多いよね?



 maru のやつはね、「それで当たり前だとされているけど、
本当にどうしても仕方が無い現象なのか? もっと楽な
構え方は無いのか
?」って、偉そうなこと、いつも考え
てるみたいだよ。

 「自分ももうトシだから、何歳まで弾けるか判らない。
だから今のうちに、少しでも身体に優しい弾き方
見つけておきたいんだ」…って。 それが他の人にも
役立つことになるんなら、それはそれでいいよね?」




 もう一つ難しいのはね、右手で音を出し、左手で音程を
取ってるでしょ? でもね、

 「"左手のテクニック" + "右手のテクニック"…のような
単純な足し算」の考え方では、なかなかうまく行かないん
だって。



 なぜかって言うとね、楽器の構え方が、「右手にも左手
にも同時に大きく影響する」からなんだって。 特にViolin
や Viola は。 だから、「あちら立てればこちら立たず」
みたいなことが、とても多いんだって。 「まるで連立
方程式
を解いてるみたいだ」なんて言ってたなー。

 なんだ~? レンリツホウテイシキって。 片っぽだけ先
に決めちゃいけない…ってことなのかな? そう言えば、
ル―ビック キューブにも似てて、「一つの面だけ出来て
も駄目で、一旦壊さないと全体が完成しない」んだって!

 ワオーン…。




 ボクにはだんだん解らなくなるなー。 とにかく、うまくなる
としても、「一生かかるかもしれない」ってことなのかな~?



 だから、さっきの女の子がね、「小学四年生のときに
"最後の審判" を受けるなんて、可哀想で堪らない」…
って言いたいんだよ? maru は。

 きっと、自分は何回も有罪になってるからなんだな…?

 そうかー! ワン!




 ボク、「Violin やれ!」って言われなくてよかったなー。
maru のやつに。

 「まるチャン、下手だよ!」なんて言って Violin で叩いたら、
逆にガブちゃん! しちゃうもんね!?



 でも三回も左手の薬指、咬んで、楽器弾けなくしちゃった
こと、あるからな~、ボク…。

 ちょっと可哀想なこと、しちゃったかなー。 ワン…。




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…






頭の体操 (45) 漢字クイズ 問題/解答 より

2010-06-10 00:00:01 | 音楽演奏・体の運動

06/10    頭の体操 (45) 漢字クイズ



 これまでの音楽演奏・体の運動』目録 です。




(23) ドナウ渓谷  (X) 親分遭稽古苦

 かつての名スポーツ選手も、今は齢を重ねて引退…。
そして指導者に迎えられることも。 体力的にはピークを
過ぎているので、大変なことでしょう。

 舞台の演出家や、音楽の指揮者も同じです。 スポーツの
場合ほど、肉体的なエネルギーが必要とは言えませんが。
その眼力、知力、経験、指導力、そして厳しい愛情が求め
られます。




(24) ヴァヴルフ博士  (W) 刃振不破苦思

 「ヴァイオリンが上手に弾けないから」と言って、我が子を
叩き続けた親の記事が先日、出ていました。 ご覧になり
ましたか?

 悲しいですね…。 刃傷沙汰ではありませんが、内容は
同じほど深刻です…。

 「首を切られるような失態を、何度しでかしたことか?」
成人成人になって以来、この歳になるまで…。 私はそう告白
することがあります。 レッスン中に。




頭の体操 (43) 漢字クイズ 問題/解答 より

2010-05-17 00:00:01 | 音楽演奏・体の運動

05/17    頭の体操 (43) 漢字クイズ



 これまでの音楽演奏・体の運動』目録 です。




(17) トレーナー  (H) 問礼無

 「挨拶は 大きな声で はっきりと。」 そんな伝統が根付いて
いる団体とお付き合い出来るのは、まことに気持ちのいいもの
です。

 片や、挨拶しているのかいないのか、判らないような "挨拶"
をされることもあります。 また話をしていても、相手の発言の
語尾が聞き取りにくい場合が、よくあります。 「そうである」の
か、「そうでない」のか…? 最後まで聴かないと解らない場合
も多いものです。 日本語やドイツ語には、特にこの傾向が強い
ですね。

 その発言をする方が、音楽に携わる方である場合は、とても
残念です。

 なぜって、音楽は "伝達" の一種ですから。 「上手い、下手」
の問題を超えて。 プロ、アマチュア、関係ありませんね。

 また、それを教え、正すことは、教師の立場にある者には
特に必要なことではないでしょうか。