
今日は修理のチェンソーを収めに、前にATVのエンジンのオーバーホールに出してくれたお客さんの所に行ったんだけど、
乗ってるとバッテリーの電圧が下がっていくらしく、
調べたら半波のジェネレーターを使ってのにレギュレーターは全波で、
正しく直流になってなかったみたい。
ジェネレーターを元の全波に戻せば終わりなんだけど、
でも始動性は悪いらしく、まぁ充電していないんだから仕方ないんだけど、
安定して使ってもらうにはまだまだ遠いかなぁ…
私はエンジンを作っただけなんだけど、
まさかキャブセットや電装まで世話する事になるとは思わなかったが、
ワイヤーブラシでガシガシ掃除してたプラグは新品になってたんかなぁ?

車検でお預かりのZX10Rのタイヤが届いたが、
タイヤは中古を買ったんだが中古のくせにベラボウに高い。
まぁ新品を買うのに比べればかなり安いが、
レース用のタイヤはライフが超短いから、
正直言うと自分で交換と処分出来ない方にはオススメ出来ないなぁ。
オイル交換と同時にタイヤ交換が毎回はオーナーさんはかなりキツいから全く安くないし、
タイヤ持ち込みの場合交換工賃が跳ね上がるから、
結局は行きつけのバイク屋さんとかに依頼する事になるだろうが、
ただ南信州に住んでる方はカムイさんがあるからまだマシ。
結局はこう言った良心的なお店が無いとバイクライフは大きく変わってしまうのが残念なところだが、
しかしバイクってお金かかる贅沢な遊びだ。

私のニューマシン用のタンクが届いた。
次のマシンは小さく作るし色んな部品を使ってみたかったから、
タンクは田中商会さんのFI風タンクを使う事にしたんだが、
このタンクはやたら安いし簡単にイメチェン出来るし、
さらに塗装はメタリックだった。
まぁ塗装は粉体に出すから関係無いがタンクは6千円くらいで買えるから、
良い品だとは思うが容量はゴリラタンクがトップだから、
私みたくバカみたいに長距離走る方はゴリラタンクがオススメ。
ニューマシンは長距離を走らないからこれで構わないんだけど、
今回はお試し要素が強い車体だから色々検証したり、
失敗しながら変わったマシンを作りたいかなぁ。