やっと今日からレストアの続きをやる気になったので、
この前の続きからとは思ってたのですが、
自分で発注した部品の山を見ると、何から手をつけて良いか分かんなくなったので、
今日はとりあえずタイヤの交換をしてました。
上の写真ですが、2回目に頼んだ部品で、
クラッチの一部やフューエルコックのパッキン、ドラムのユニットなどですが、
そこら辺はまた今度って事で…

タイヤを外すのは朝飯前なので、
何の説明も無くサッサと外してしまいました。
僕は今までチューブタイヤってオフ車しかやった事無かったんですけど、
方法は全く同じですかね。
18インチなのにビードストッパーが入ってないので楽でした。
今回は、リムガードの代わりに、半分に切ったホースを使いましたが、
ガードの役割は十分果たしてくれました。
次からは毎回使おっと。

外したチューブに空気を入れて穴が空いてないかチェック。
当然ですが漏れはありません。
初めてやった時はアッサリ穴空けてしまいましたが、
何回もやってるとチューブを挟まない方法が分かってくるもんです。
ただ、レバーをタイヤとリムの隙間に入れて、レバーを起こしただけだと
アッサリとチューブを挟んでしまうんですけど、
もう一回レバーを寝かしてから起こすと、
挟まっていたチューブが抜けてくれるんですよねぇ。
初めてやる前に、誰かに教えてもらいたかった…

バルブ周りはうっすらと錆びていたので、
錆を軽く落としてからグリスを塗って装着します。
ここの錆が酷いと、バルブが抜けてしまうので交換ですが、
今回はそれほどでなくて良かったですよ。
まぁ、今まで見てきたチューブのバルブは、ほとんど錆びてましたけど。

いきなり組み付け後。
作業中は汗をボタボタたらしながらやってたので、
写真撮る気にすらなれませんでした…
タイヤの黄色い丸にちゃんとバルブを合わせて組みましたよ。

タイヤのミミ出し後。
やはりミミが全然出てくれないので、シリコンスプレーを吹いてみましたが、
それでも出てくれなくて、空気圧を5キロくらいぶち込んでやっと出てくれました…
この後はバランスを見て、いつでも車体に組めるようにしておきました。
が、今日は疲れたので明日にでもやる事にしましょうかね。
それでは。
← 暑さに負けずバイクいじってる人はクリック♪
この前の続きからとは思ってたのですが、
自分で発注した部品の山を見ると、何から手をつけて良いか分かんなくなったので、
今日はとりあえずタイヤの交換をしてました。
上の写真ですが、2回目に頼んだ部品で、
クラッチの一部やフューエルコックのパッキン、ドラムのユニットなどですが、
そこら辺はまた今度って事で…

タイヤを外すのは朝飯前なので、
何の説明も無くサッサと外してしまいました。
僕は今までチューブタイヤってオフ車しかやった事無かったんですけど、
方法は全く同じですかね。
18インチなのにビードストッパーが入ってないので楽でした。
今回は、リムガードの代わりに、半分に切ったホースを使いましたが、
ガードの役割は十分果たしてくれました。
次からは毎回使おっと。

外したチューブに空気を入れて穴が空いてないかチェック。
当然ですが漏れはありません。
初めてやった時はアッサリ穴空けてしまいましたが、
何回もやってるとチューブを挟まない方法が分かってくるもんです。
ただ、レバーをタイヤとリムの隙間に入れて、レバーを起こしただけだと
アッサリとチューブを挟んでしまうんですけど、
もう一回レバーを寝かしてから起こすと、
挟まっていたチューブが抜けてくれるんですよねぇ。
初めてやる前に、誰かに教えてもらいたかった…

バルブ周りはうっすらと錆びていたので、
錆を軽く落としてからグリスを塗って装着します。
ここの錆が酷いと、バルブが抜けてしまうので交換ですが、
今回はそれほどでなくて良かったですよ。
まぁ、今まで見てきたチューブのバルブは、ほとんど錆びてましたけど。

いきなり組み付け後。
作業中は汗をボタボタたらしながらやってたので、
写真撮る気にすらなれませんでした…
タイヤの黄色い丸にちゃんとバルブを合わせて組みましたよ。

タイヤのミミ出し後。
やはりミミが全然出てくれないので、シリコンスプレーを吹いてみましたが、
それでも出てくれなくて、空気圧を5キロくらいぶち込んでやっと出てくれました…
この後はバランスを見て、いつでも車体に組めるようにしておきました。
が、今日は疲れたので明日にでもやる事にしましょうかね。
それでは。
