goo blog サービス終了のお知らせ 

興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

うまか棒VSうまい棒

2009-03-11 16:20:00 | 雑学
「うまい棒」と「うまか棒」という食べ物がありますが、違いを言えますか。全く違うものですから、タイトルの「うまか棒VSうまい棒」というのがそもそもおかしいですね。

うまい棒が駄菓子で、うまか棒がアイスです。

うまい棒は、株式会社やおきんが販売している棒状のスナック菓子。1本10円。

うまか棒は、明治のバニラアイスをチョコとナッツでコーティングしたロングセラー商品。

因みに、うまか棒の発売が先だそうです。

ところで、本題は、16日から東北限定で「いぎなりうまい棒牛タン塩味」を販売するという話です。スナック菓子「うまい棒」を販売する「やおきん」によれば、土産品としては、九州のめんたいこ味、関西のたこ焼き味に続く第3弾だそうです。

「うまい棒食わねぇど いずいごだ」という仙台弁などをプリント。
おまけとして「伊達政宗風」や「松尾芭蕉風」などオリジナルマスコットのうち1個が入っているとか。

 一箱580円(20本入り)。駅、観光地の土産店などで買えるそうです。
牛タンは、東北(宮城)を代表する味として定着しているんですねぇ~。




四つ葉のクローバー

2009-02-27 10:30:01 | 雑学
野原や公園でシロツメグサの四つ葉のクローバーを見つけるといいことがあるといわれて一生懸命探した事があります。なかなかないもんですよね。一度も見つけたことがありません。

四つ葉のクローバーを栽培して、出荷している所があるんですね。恥ずかしながらこの年まで、そういう種類がある事を知りませんでした。

多葉性のクロバツメグサで大きさは1センチほど。濃い紫色でハート形の愛らしい葉なんそうです。

ホワイトデーや卒業式を前に、岩手県一関市厳美町で、幸運を呼ぶとされる四つ葉のクローバーの出荷がピークを迎えているそうです。

出荷は3月下旬まで。仙台市内の花屋さんでも500円程度で買えるということです。近いうちに花屋さんをのぞいて、この目で見てみようと思います。






節分

2009-02-03 09:45:59 | 雑学
2月3日は節分です。
「節分」というと春の節分を指しますが、実は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指すんですね。

節分に何をするかは、地方により、家々によって様々なようです。

小生の家では、J&Bが中心になって、すべての部屋の邪気を払います。

先ずは、お頭付きの肴を神棚に上げます。

「J」が「天福地福、福は~内、福は~内、福は~内、鬼は~外、鬼は~外、鬼は~外、鬼の目玉ぶっつぶせ」と大きな掛け声と共に、窓や戸を開けて、一升マスに入れた炒った豆を力強くまきます。

炒り豆をまくのは、(炒る→射る)ということのようです。

玄関や窓を開けて「鬼は外!」と2回豆をまき、すぐ戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に2回まくのが正式なまき方のようです。

すべての部屋の豆まきが終わると、みんなで炒った豆を食べます。
2~3個食べた後は、おいしい「でん六豆」をいただきます。

自分の年齢+1の数だけ豆を食べると、1年間病気にならないといわれています。翌日から新年になるため、数え年で一つ多くするというわけなんだそうです。

それが終わると、我が家でも数年前から、一応流行に乗って、「恵方巻き」を食べます。但し、恵方をむいて、まるかぶりではなく、我が家では、切って食べやすくして、夕飯として食べます。2009年の恵方は、東北東だそうです。




通帳自動繰越機

2009-01-23 09:45:12 | 雑学
ATM(現金自動預け払い機)が出現してからかなり久しくなります。

日進月歩いろんな物が機械化になったり、自動化になったりしています。

小生が知らないのが無知なのかどうかはともかく、今日銀行の窓口に、通帳に記帳するスペースがなくなったので、新しい通帳に繰越をお願いしたら、正式な名称はわかりませんが、通帳自動繰越機なる機会に案内され、操作の説明を受けました。
操作は至って簡単でした。

  ○通帳繰越をタッチします。
  ○古い通帳を入れます。
  ○通帳のデザインを選択します。
  ○確認をタッチします。
  ○只今処理中の画面になります。
  ○新しい通帳をお受取り下さい。
  ○古い通帳をお返しします。お受取下さい。  終了

あっという間に新しい通帳に繰越が終わりました。早くて便利です。
窓口に名前を呼ばれるのを待つ必要がなくなりました。
小生のようなそろそろ古くなりかかっている、いや古い者にとって新しい機械が出るたびに、驚きです。

小生はアナログ世代、何とかデジタルに着いていっているという感じかな!

 


  

ハレルヤ

2009-01-06 10:14:17 | 雑学
何気なく聞き流していましたが、洋盤・邦盤を問わず、クラシックから流行歌に「ハレルヤ」という言葉が使われています。誰しも1度や2度は聞いた事があると思います。いったいどんな意味があるのか最近ちょっと気になっています。そんなことも知らないの、バカじゃない!と言われそうですが、キリスト経に関する厳かな意味のある言葉なんだろうなぁと言う程度の認識しか持っていません。

間違ってはいなかったようです。

ヘブライ語由来の言葉で、「主(ヤハ)をほめたたえよ」の意。


正教会では「アレルイヤ」と言い、多くの詩篇(詩編)の最初や最後の締めくくりの句として用いられ、キリスト教でも特に復活祭の際に行われる典礼でよく使われると言う事のようです。


賛美歌、ゴスペルやソールミュージックなどでよく聞きますよね。

本来の意味からちょっとかけ離れた使い方をしている歌もあるようですね。

音楽を楽しむ時は、あまり深く考えないほうが良さそうです。

あくまでも音楽は感性で聞きましょう!