goo blog サービス終了のお知らせ 

興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

サマーバレンタイン?

2009-06-20 09:09:00 | 雑学
<№662>
サマーバレンタインって知ってました。
小生は、初めて聞きました。


1980年代後半から全国で静かな広がりを見せているとか、七夕に相手への思い、愛や感謝を伝えるということらしい。

この行事は九州が盛んなんだそうです。

仙台は七夕で有名な街です。

今年は、どうやら仙台の洋菓子屋さんでも、「サマーバレンタイン」の準備が進められているようです。

今年の夏は、仙台七夕を盛り上げる、新しいキャンペーンになりそう!

愛を大切にし、見つめなおす機会は、何度あってもいいじゃないですかね。

小生の場合、どんなお勧めスイーツが提案されるのか、ちょっと楽しみです。





政令指定都市 仙台

2009-06-16 09:18:22 | 雑学
仙台が政令指定都市になったのが、覚えやすい平成元年の4月1日の切のいいときです。ところで、政令指定都市は、人口100万人以上の都市とばかり思っていました。実は、「政令指定都市とは、地方自治法第252条の19以下に定められた日本の大都市制度の一つ。政令で指定する人口50万以上の市のこと」と書いてありました。人口50万以上だったんですね。政令指定都市は現在15市くらいかなと思っていました。ついでなので、調べてみました。2009年4月1日現在、全国に18市もあったんですね。

北海道    札幌市
東北地方   仙台市
関東地方   さいたま市
       千葉市
       横浜市
       川崎市
中部地方   新潟市
       静岡市
       浜松市
       名古屋市
近畿地方   京都市
       大阪市
       堺市
       神戸市
中国地方   岡山市
       広島市
九州地方   北九州市
       福岡市

以上18市、浜松市・堺市・岡山市は、知りませんでした。もちろん3市とも平成19年以降に指定された、まだ新しい政令指定都市です。

だからどうしたみたいな話ですが、ちょっと気になって、興味がわいてきたので、調べてみました。気になり始めると落ち着かないと言う気の病です。一生直らないと思います。たぶん…。





調製豆乳と無調整豆乳の違い

2009-06-02 09:18:42 | 雑学
はやいもんですね。もう6月です。
ところで調製豆乳と無調整豆乳の違いって気になったことがありませんか。きのうあるスーパーで急に何が違うんかなと考えてしまいました。商品を手にして説明書きを読んでみましたが、分かりませんでした。お店の方に聞いてみました。「調整してあるのが調製豆乳、していないのが無調整豆乳です」と言う答えが返ってきました。「だから、何が違うの?」と突っ込むのはやめました。

ちょうせいの方は製とむちょうせいの方は整と書いてあるのに気がつきました。どんな違いがあるのか興味がわいてきました。家に帰ってググることにしました。

正直そんなに大きな違いはないようですし、よく分かりませんでした。

含まれている成分はほとんど同じなんですが、3つだけ量が大きく違うものがあります。ナトリウムとカルシウムが調製豆乳のほうが非常に多いんです。もう一つは鉄分です。調製豆乳のほうは0で、無調整豆乳のほうには、微量含まれています。
この鉄分が、豆乳の苦味やえぐみの元のようです。この点だけでも調製豆乳のほうが飲みやすそうですね。

正解かどうかは分かりませんが、
無調整豆乳は、丸大豆を搾ったままのもの。
調製豆乳は、植物油・砂糖・食塩などで味を調整して飲みやすくしたもの。
どうやら調製豆乳と無調整豆乳の違いは、こんなところのようです。

最近では、ダイエットや健康飲料として飲んでいる方も結構おられるようです。小生も以前試してみたんですが、飲みにくくて続けられずやめてしまいました。そのとき飲んだのが、確か無調整豆乳でした。





環境保全米

2009-03-29 10:04:53 | 雑学
西友のチラシの29日の日替りのところに、みやぎのひとめぼれ(環境保全米)5㎏1580円、10㎏2980円と書いてありました。

環境保全米ってなに?

消費者はより安全性の高い農産物や、栽培過程・栽培履歴のわかる農産物への関心が高まり、同時に農業者も、環境保全とともに生態系への負荷をより小さくする農業への関心が高まっているようです。

環境保全米とは、環境に負担をかけないよう農薬や化学肥料をできるだけ減らし、消費者の健康を考え、大切に育てたお米のことです。

環境保全米といってもいろんな農法があるようです。


(1) 農薬や化学肥料を一切使わないJAS有機栽培米。
(2) 田んぼでの農薬の散布量を1/2以下にした、環境保全米。
(3) 農薬・化学肥料からなるチッソ成分量を通常栽培の1/2以下にした、環境保全米。
(4) 除草剤しか使わない、省農薬栽培米。

だからというわけではありませんが、我が家の米びつが底を突きそうなので、安全性が高い環境保全米を買ってみようと思います。今日は値段も安い事ですし…。

3月12日(木)より、県内量販店や生協等でみやぎの環境保全米が県内一斉発売されていたんですね。知りませんでした。

10日(火)には県知事による記者会見をテレビ報道されたんですね。これまた知りませんでした。

また、弁当製造の「(株)こばやし」より、「みやぎの環境保全米幕の内弁当」がJR仙台駅の弁当売店等で発売が開始されたそうです。

大手コンビニエンスストアーの「サークルKサンクス」でも、3月17日(火)から3週間の期間限定でみやぎの環境保全米を使用したおにぎりが宮城県・山形県・福島県188店舗で販売されているとか。

今朝、西友のチラシを見るまで、全く知りませんでした。

県民の関心の高い、「みやぎの環境保全米」を早速買いに行ってきます。





「さるお方」「とある家」

2009-03-19 10:15:51 | 雑学
テレビを見ていたり、本を読んだりしていると、「さるお方」「とある家」「とある所」という言葉を見たり聞いたりします。深く考える必要がないというのは分かるんですが、このフレーズにぶつかると正しい使い方や意味が少しだけ気になることがあります。それほど深い意味がないというのは、分かるんですが、「さるお方」ってどんな人、「とある家」ってどんな家、「とある所」ってどんな所。無性に気になることがあります。なんか気になる表現ですよね。

小生って変でしょうか?

使い方や、どんな状況で、誰を、どこを射すのか知っている方は教えてください。