goo blog サービス終了のお知らせ 

興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

泉図書館

2020-11-21 17:11:28 | 

泉図書館に3冊返して3冊借りてきました。

 

黒松から泉中央まで地下鉄で行ったんですが、何故か満員でした。

泉中央駅から泉図書館にまで歩道を歩く人がものすごい人混みなんです。

 

「いったい何だろう」

 

歩く集団はユアテックスタジアムの方に向かっているようでした。

ベガルタと鹿島アントラーズの試合が行われるみたいでした。

歩いていたのはベガルタのサポーターの皆さんだったんですね。

 

小生は泉図書館の前でその集団から外れました。

 を返却。

 を新たに借り。

 

ベガルタのホームゲームですが、ベガルタ仙台 1 - 3 鹿島アントラーズ という結果だったようです。


読書

2020-11-12 16:51:17 | 

コロナ禍、図書館から借りて読書をすることが以前よりかなり多くなりました。

秋に入って、中山七里著の推理小説を読み続けています。

11月14日返却期限の3冊を読み終えたんですが、次に予約している4冊の内2冊は貸出可能になったんで、

あと1冊何とか14日まで貸出可能にならないかぎりぎりまで待つって、返却と借りをいっぺんに済まそうと考えています。

 

返却の本

 

予約しているうち貸出可能になった2冊

ハーメルンの誘拐魔   静おばあちゃんにおまかせ

 

貸出可能になっていない予約の本

ネメシスの使者

 

14日まで貸出可能にならなっからとりあえず3冊返して2冊借りてこようと思っています。


1冊返却、3冊借り

2020-10-02 16:44:49 | 

小生、コロナ禍、読書の秋!

泉図書館から2~3冊借りては返し、返してはまた2~3冊借りという繰り返しで本を読み続けています。

このところ中山七里氏の作品に嵌まっています。

 

セイレーンの懺悔 

セイレーンの懺悔 (小学館文庫) を返却して

 

連続殺人鬼 カエル男 ふたたび

連続殺人鬼カエル男ふたたび (宝島社文庫)

おやすみラフマニノフ

おやすみラフマニノフ (宝島社文庫)

さよならドビュッシー

さよならドビュッシー (宝島社文庫) 以上3冊を今日、泉図書館より借りてきました。

 

「な~に~、やっちまったな~!」

借りて来てから気が付いたんですが、「連続殺人鬼カエル男ふたたび」は「連続殺人鬼カエル男」全2巻中の2巻目です。

全2巻中の1巻目を早速予約しました。

2週間の返却期限内に読み切れなかったら2巻目の返却期間を延長するか、一度返却してもう1度借りるしかありません。

しょぼ~ん!


泉図書館より・・・

2020-09-16 14:05:54 | 

仙台市図書館のMyライブラリーを開いたら予約していた3冊のうち2冊が貸出可能の表示が付いていたので、受取場所にしている泉図書館に早速地下鉄で行ってきました。返却期限が20日の本を1冊返却して予約していた2冊を借りてきました。

いろいろ試してみましたが小生の場合、普通のボリュームの本だと2週間の返却期限内に無理せず余裕で読めるのは2~3冊です。読書も根を詰めると疲れます。

 

コロナ禍、読書の秋、巣ごもりの時間を本を読んだり、○○の秋、あれをしたりこれをしたり過ごそうと考えています。


飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ

2020-09-06 14:01:22 | 

ひょんなことで知った読んでみたいと思った本をすぐに仙台市図書館の資料検索してみたら在庫有・貸出可だったので、昨日予約を入れ、今日久し振りに仙台市泉図書館に行って借りてきました。

 

 

骨肉腫の為に右足を膝から下で切断、のちに肺に悪性腫瘍が転移したことにより若くしてこの世を去った医師井村和清が家族に対する思いなどを綴った遺稿(原題は「ありがとう、みなさん」、自家出版)。表題の「飛鳥」は長女の名、「まだ見ぬ子」とは、亡くなった当時に妻が妊娠していた子(次女の清子)のこと。

1980年に祥伝社から出版されミリオンセラーとなった。また、妻であった井村倫子による「飛鳥、清子の母として」も、同社から1984年に出版された。

 

「死にたくない。生まれてくる子の顔を見たい…」不治の病に冒された青年医師が、最後まで生きる勇気と優しさを失わず、わが子と妻、両親たちに向けて綴った感動の遺稿集。初版の刊行以来25年の時を経ても、その真摯な思いは、いまだ変わらず読む者の胸を打つ。今回、「まだ見ぬ子」清子さんの結婚を機に、夫人による新原稿を加え、装いを新たに刊行。

 

その新装版を今まさに読み始めました。今回読むまでこの本の存在すら知りませんでした。

 

NHK特集では1981年に「妻へ飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」として、遺稿を基に映像化されたものが放送されました。

 

さらに、2005年10月10日、フジテレビ系列のドラマとして放映されました。主題歌は「いつもどこかで」、玉置浩二さんが歌いました。

 

玉ちゃんの いつもどこかでTPO.ver

 

 

 

 

昨日の晩ごはんをちょっとだけ・・・。

ハムエッグというと朝食というイメージがありますが、晩ごはんの主菜としていただきました。

何を隠そう、小生のリクエストだったんです。目玉焼きって、たま~~に食べたくなりませんか?