goo blog サービス終了のお知らせ 

興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

土用の丑の日

2014-07-29 07:30:55 | 雑学

7月29日(火) 土用の丑の日

~薀蓄~

土用丑の日とウナギ
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期ですから、昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
また精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギという風に結びついたのでしょう。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは幕末の万能学者として有名な平賀源内が、 夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、 「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。
丑とうなぎの「う」がいっしょだから??   この時、平賀源内が焼き鳥屋さんに相談を受けていたとしたら今ごろは・・・・・・。
なぜ丑の日なのか? ウナギなのか?
丑の日とウナギの関係ですが、丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」を食べると病気にならないと言う迷信もあり、「ウナギ」もこれに合致した食べものであった!? 別の説では、十二支のうち「丑辰未戌」の4つが五行説の「土」に配当されています。ひょとすると「土用最初の土の日」・・・・・かも知れません。


我が家は一日早い夕べ「うなぎ」をいただきました。

う巻たまご(自家製)

チヂミ

かつおたたき

サーモン

レタスサラダ

以上、付け合せとドリンク


メインのうな丼、写真に撮るのを忘れてしまいました。

(最も近いイメージの引用)

毎年、土用の丑の日に食べる我が家のうなぎは、鹿児島産の国産うなぎです。

スーパーでもちょっと値段が高めなんですが、美味しいのでこれにしているんです。


昨日の午前11時に東北地方も梅雨明けが宣言されました。

いよいよ夏本番!

夏バテ予防の「うなぎ」を食べるには、最高のタイミングでした。

これで猛暑の夏を乗り切るぞ~



仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。  

      ← 一日一回クリック応援お願いします。 


憧れ

2014-07-25 09:01:39 | 雑学

いよいよ暑い夏到来か!?

毎日、30度を超える日が続いています。

梅雨明けしたのしないの?

 

 

”憧れ”

辞書を引くと 

理想とする物事に強く心が引かれること。

そう書いてあります。

人・物・職業・未来・夢etc いろんな憧れがあります。

みんな憧れの一つや二つは持っているんじゃないですかね。

 

一度はこの目で見てみたいと思っています。 

 

 

 

 

数ある好きな食べ物の中でもそこそこ上位に位置する”すあま”。

先日、食品館イトーに行った時に目にしたのでゲットしてきました。

無償に食べたくなる時があるんです。

 

程よい甘さ、もっちりした食感、何とも言えない旨み、誰になんと言われようとうまい!

うまいものは旨い!

 

特に台原の千里庵のそれが絶品だと小生は思っています。

お店では、「鶴の子もち」という名で売られています。

くまの餅店のも美味しいですよ。

 

今夜は、月一の飲み会です。 

 

仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。  

      ← 一日一回クリック応援お願いします。 


八文字屋書店

2014-06-03 09:09:08 | 雑学

昨日午前中、TVの視聴者プレゼントとして紹介された本のタイトルに興味が湧き、読んでみたいと思い早速本屋さんへ向かいました。

泉区高玉町の八文字屋書店へ。

自宅からだと車で行っても比較的近い上にポイントカードを所持しているので…

 

 

店内のいろんなコーナーをじっくり見て歩き、目的の本を含めて3冊求めてきました。

しばらく読書を楽しめそうです。

 

先ずは、Mr.古希から読み始めました。

この度は、焦って意気込んで一気読みしないで、じっくり味わいながら読みすすめたいと考えています。

時にはBGMを流しながら…

 

Romantic Guitar - Nicolas de Angelis - La Esperanza

 

 

仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。 

      ← 一日一回クリック応援お願いします。 


立春大吉

2014-02-03 11:43:03 | 雑学

寒くなったり、暖かくなったり、不安定な天候が続いていますが、暦の上では2014年は、明日4日から春になります。

立春です。

 

立春大吉って知ってますか?立春の日に行う厄除けのおまじないのようなものです。

立春の日の早朝、禅寺の門前に張り出される文字。意味的には謹賀新年に近い。立春の早朝に「立春大吉」と書かれた紙札を貼ることによって1年間の無病息災を願います。例年、年賀状に「新春のお慶び」などと書く「新春」は、天体の動きとしては、まさにこの朝、始まる。新暦の正月元旦には、こうした天体のドラマは何もない。「立春大吉」は縦書きにすると、左右対称になり縁起の良い言葉とされており災難から守ってくれると言われています。立春はン十四節気の第1で、冬至から旬分の中日にあたります。立春から立夏の前日までが、暦の上では春になります。立春から新しい年が始まるとも考えられていて、元日と並んで節目となる大切な日です。

 

奥さんのお父さんがなくなって、1年になります。昨日神道でいうところの「一年祭」が行われ、二人で奥さんの実家のある上山まで行ってまいりました。朝7時に出かける頃は晴れていたんですが、帰りは山形も仙台も雨になりました。

清光院にて1年祭を執り行い、黒沢温泉 「悠湯の郷 ゆさ」にて直会をご馳走になりました。お開きになって、帰路についたのが午後2時頃。山形県観光物産会館でお土産を買って、ヤマザワ成沢店で奥さんが大好きな「あじまん」をゲットして、ドラッグヤマザワでグルコサミンを調達して、一路仙台へ、関沢インターより高速に乗り、笹谷のトンネルのみ高速を走り、笹谷インターで降り、一般道をひた走り、釜房ダムを越えてすぐの「そば山彼方」で小休止、小生は「山彼方そば」、奥さんは「おろしたぬきそば」をいただきました。窓から見えるロケーションは最高です。これが新緑や紅葉の季節なら素晴らしい景色だと想像できます。

仙台に入ってから、途中、ヨークタウンのヨークベニマル南吉成店で夕飯の食材を購入して午後5時ころにようやく我が家にたどり着きました。

一年祭の直会のご馳走、自家消費分のお買い物、そばなどの写真を一挙ラインナップ。

      

      

 


  
   <今日の1曲>

石狩挽歌(語り付) 北原ミレイ 1985(+ 再生リスト)

 

<今日の名言>

小さなことでイライラするのは 人生全体の方向が間違っているからである。 ~ 加藤諦三 ~

 

 

       仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。 

      ← 一日一回クリック応援お願いします。


マーフィーの法則

2013-04-26 08:56:11 | 雑学

ちょっと昔流行りましたね、マーフィーの法則。

知らなくても生きていける雑学。

 

小生のバインダー式の大事なことを書き留めてある手帳をめくっていたら”マーフィー六つの成功法則”が記録されていました。

① 物事を肯定的に考える週間を持つこと

② あらゆる努力を惜しまないこと

③ 明確な目的意識を持っていること

④ 自分を信じ、他人の否定的な言葉に惑わされないこと

⑤ 失敗を恐れないこと

⑥ 想像することが巧みであること 

 

その次の行にこんなことも書いてありました。

今日生きねば 明日生きられぬ     歌人  道浦 母都子

 

ホントだね! 

 

仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。

 ← 一日一回クリック応援お願いします。      ありがとうございました