goo blog サービス終了のお知らせ 

興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

如月(きさらぎ)

2017-02-04 15:36:55 | 雑学

 きさらぎ

如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされる。

 

 

昨日はお昼ちょっと前から一面青空のいい天気になりました。

 

歩行リハビリを兼ねてみやぎ生協黒松店まで買い物に出掛けてきました。

 

豆まき、やりましたよ。晩ごはん前に。

「鬼は外・鬼は外・鬼は外、福は内・福は内・福は内」「鬼の目玉ぶっ潰せ!」 

これ我が家の豆まきの掛け声です。代々続いているみたいです。

 

 

夕べの晩ごはんは、世間様と一緒で、想定通り「恵方巻き」でした。

 

 我が家は恵方巻きの風習がもともとないので適度な大きさに切って食べています。

 

 

 

 

小生は、元来好きだということもありますが、鯖を巻いたのが旨かった!

ちなみに2017年の恵方は北北西です。



節分を過ぎると暦の上では春です。

2月3日が節分ですから2017年の立春は、2月4日となっています。

そう暦の上では今日から春です。


実際に今日は春を思わせるような天気でした。

 

 

 

      仙台ブログランキングに参加しています。     

   ← 一日一回クリック応援お願いします。


論語

2016-02-29 10:07:45 | 雑学

ご存知の通り小生「論語」を読み始めました。

論語』とは、孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である。『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の1つに数えられる。

四書のひとつである『孟子』はその言行の主の名が書名であるが、『論語』の書名が(たとえば「孔子」でなく)『論語』であるその由来は明らかでない。(『漢書』巻30芸文志に「門人相與輯而論纂 故謂之 論語」と門人たちが書き付けていた孔子の言葉や問答を、孔子死後に取り集めて論纂し、そこで『論語』と題したとある。)

「論語」を読むのと平行して著者の「加地伸行先生」の数十回に及ぶ「論語指導士養成講座」をYou tubeで毎日一講座づつ見ています。「論語」は読むだけでも大変のようです。「論語」を理解するのは相当難易度の高い挑戦になりそうです。

とは言え「論語」の中には見たり聞いたりしたことのある一節も多々あります。

 

子曰く、
吾れ十有五にして学に志ざす。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従う。
七十にして心の欲する所に従って、矩をえず。

<訳>

孔子が云う、
「私は十五才で(学問の道に入ろうと)決めた。
三十才で(学問に対する自分なりの基礎)を確立した。
四十才で戸惑うことがなくなった。
五十才で天命を悟った。
六十で何を聞いても動じなくなった。
七十になってからは、心のおもむくままに行動しても、道理に違うことがなくなった」と。

<現代語訳>

老先生最晩年の回想。私は十五歳になったとき、学事に心が向うようになった。三十歳に至って独りで立つことができた。やがて四十歳のとき、自身が揺るがず、もう迷うことがなくなった。五十歳を迎えたとき、天が私に与えた使命を自覚し奮闘することとなった。(その後、苦難の道を歩んだ経験からか、)六十歳ともなると、他人のことばを聞くとその細かい気持ちまで分かるようになった。そして、七十のこの歳、自分のこころの求めるままに行動をしても、規定・規範からはずれるというようなことがなくなった。


例えばこれなどは一度は耳にしたことがあろうかと思います。


夕べはあったかいとん汁を2杯食べました。            みそ田楽もいただきました。

 

うまかった~



         

 

          仙台ブログランキングに参加しています。 

         ← 一日一回クリック応援お願いします。  


占い

2015-11-09 09:00:00 | 雑学

夕べの晩ごはん       


          納豆もち                     なめこと豆腐のみそ汁

 

          おかず                          おかず

 

    ベストマッチ or ミスマッチ?                食べた感じは特に違和感は…

                                ひとつひとつの自己主張が強いかも…




突然ですが占いって信じますか?

うさんくさい占いがたくさんあります。

歴史のある全面否定できないものもあります。

占星術として確立しているものもあります。

当たるも八卦当たらぬも八卦。

信じるも信じないも本人次第。

当たらずとも遠からじ。

占いは古代文明の頃から存在します。

 

占いは大きく分けて命(めい)、朴(ぼく)、想(そう)、霊(れい)の 4つの種類に分類されます。

命と想の占いは学問として学べますが、朴や霊に関しては、その占い結果の精度は占い師が生まれもったスピリチュアルパワーが大きく影響します。

 

命(めい)

生年月日などの生まれたときの時間や場所、星の動きなどを見て診断する占術です。 

四柱推命、九星気学、星座占い、カバラ、動物占い、誕生日占いなど。

 

朴(ぼく)

霊的な力や、タイミング、運などによって判断される占術。

タロット、ルーン占い、易、おみくじ、花占いなど。


想(そう)

人の顔や手相、家の配置、名前など、見た目から分かる状況から診断する占術。

人相、手相、風水、姓名判断など。


霊(れい)

霊的な力を利用した占術です。現在の状況や、過去。未来の内容も分かります。 

霊感タロット、霊媒、透視、神通力、予言、ヒーリング、霊鑑定など。

 

能書きはこれぐらいにして、占いってまるで信じていなくても、時として安心に繋がったり、不安解消の一助になったり、心の支えになったりすることって、ままありますよね。

逆に良くない占いが妙に気になったりするなんてこともありますよね。

 

 

小生は、血液型がA、十二支が寅、星座はおとめ座、六星占術は天王星人+などに該当します。

11月9日(月)おとめ座 運勢ランキング3位 88点

<総合運> にぎやかなこと、楽しいことをしたくなりそう。そんな今日は、あなたが率先してイベントや食事会を企画してはどうでしょう。とても頭がさえていますから、みんなが喜ぶ内容にできそうです。できれば、遊びの要素を入れるといいですね。きっと周りの人たちの心を元気にできるでしょう。少々疲れを感じても、充実感や達成感でいっぱいです。また、食べすぎ、飲みすぎには気をつけたい日です。何かをしながら長時間、何かを口に運ぶということは避けましょう。

人間関係の問題は、客観的な判断を第三者に仰いだほうがよさそう。気が楽になるでしょう。

気分が落ちこんだときは、いつも聴かないラジオ局や初めてのブログをチェックしてみましょう。

所詮占いなんてと思いつつも、今日一日、頭の隅に入れて置きたいような比較的前向きなコメントだと思いませんか?

最高の運気というわけではありませんが、このくらいが丁度良いんじゃないですかね。


だからと言う訳ではありませんが、気分転換にちょっと出かけてきます。この所ひきこもり気味なんで…。      

                        それじゃ~  ドラゴンボール、またね デコメ  きもかわうさぎ、モノクロ、おもしろ系 デコメ

 

       仙台ブログランキングに参加しています。 

        ← 一日一回クリック応援お願いします。 


天上天下唯我独尊

2015-11-02 15:55:00 | 雑学

時として不意に四字熟語や格言などが思い浮かぶことがあります。

大凡の意味は分かるつもりなんですが、正しく理解しているかというとそうでもないことが殆どのように思える。

今朝はついさっき、午前6時少し前に目を覚ましたんですが、そのとき脳裏に浮かんだのが”唯我独尊”正確に言うと”天上天下唯我独尊”らしい。

 

天上天下唯我独尊とは、この世に個として存在する「我」より尊い存在はないということ。

人間の尊厳をあらわしている言葉だが、「唯我独尊」はこの世に自分より優れたものなどないという思い上がりの意味でも使う。

【注釈】釈迦が誕生したとき、四方に七歩ずつ歩き、一方の手で天を、一方の手で地を指して唱えたという『長阿含経』の話に基づく。

「我」は釈迦本人の意味ではなく、個々人であるとする。それぞれの存在が尊いものであるということ。

「てんじょうてんがゆいがどくそん」とも読む。

【注意】「自分が一番えらい」というような、うぬぼれの意味では使わない。

【用例】「自分と意見の違う人がいても、天上天下唯我独尊の気持ちで理解し合えるよう努めたい」


 


しばらく続いた好天も一転、今日は雨のようです。

ウエザーニュースによれば、

リラックマ デコメは段々と雨が降り出して本降りの雨に。午後は強風で横殴りの雨になることもあります。大きめの傘でお出かけ下さい。晩秋のような冷たい雨になります。


おととい会津若松のおみやげを貰いました。

10個入れの箱でいただいたものを5個おすそ分けでいただきました。生クリームなので賞味期限が11月1日なので期限内に食べきれないんだそうです。

 

             うまいんですが、大きくて1個は小腹が空いたときでないときちょっときついですね。


リラックマ、ブログ系、昨日 デコメは、おやじが昼に食べるパンとプラのゴミ袋がないと言うので、午前中の比較的早い時間に最も近いかもしれない西友台原店にひとっ走り行ってきました。

 店舗裏側の駐車場から来ると店頭がこんな感じです。

パンとゴミ袋とついでに低脂肪牛乳を買って帰りました。


午後から、小1時間泉中央に出掛けて来ました。

たいしたようではないんですが、アリオにちょっとばかり用があって…

センターコートでこんなんやってました。

  

                                                                             こんなんもいました。



 夜はさんまの刺身とたこの刺身とご飯(炭水化物)を少なめ。

 


定年退職後、なにかと脂肪の燃焼やエネルギーの代謝が不活発になっているように思います。

カロリーや栄養素の摂取量を適正にしないと太ること間違いなしです。

食事は栄養バランスを考えて食べる(過度にやる必要はない)

 

低炭水化物を減らす方法のルールを守るのが効果的でちょっとがんばれば誰にでも出来るんでないかと思います。

① 一日三食は必ず食べる!

② 主食の炭水化物は毎食決まった量を!

③ 間食は×、20時までに食事を終える!


●メニュー通りの食事をすることが最大のポイント。間食はガマンして3食きっちり食べよう!
●朝は和食・洋食から選ぶ
●昼は主食の量を守れば自由
●夜はメインおかず+サブおかず+ごはん100g


 

●1回の食事で食べてOKな炭水化物はこの量!!

 

  • 米100g(おにぎり小1個分)
    かために炊いたごはんが◎

  • 6枚切りの食パン1切れ

    パンは何もつけない

     

 

●炭水化物を完全に抜くのは栄養上×。少なめの量のごはんor食パンを3食食べるのがルール。具が高カロリーなパスタやラーメンなどはNG。

 

間食は出来るだけしないで、夜20時以降の食事は極力やめよう!

 

●3食きちんと食べるから間食はNG 夜は代謝が落ちるので、夕食は早めに食べ終えよう。


女子みたいにダイエットをして ”やせた~い!” というようなものではありません。

適正な食生活に近づけるように心がけるということです。 

 

午後2時頃、西友泉店へ晩ごはんの食材を買いに行ってきましたが、横殴りの雨が降っていました。

 

少し肌寒いし、今夜はすき焼きです。

                 またね デコメ

 

        ブログランキングに参加しています。

         ← 一日一回クリック応援お願いします。 


小正月

2015-01-15 08:29:29 | 雑学

1月15日(木) 小正月

元日を中心とした「正月」に対し、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と言います。

小正月は豊作を占ったり、鬼追いをしたりと、大正月とは違う特殊な行事が中心になりました。また小正月は、お嫁さんが里帰りしたり、大正月に忙しく立ち働いた女性たちも一休みすることができるので、「女正月」とも言われています。

小正月の代表的な行事に豊作祈願の意味を込めた「みずき団子(餅花)」や、正月飾りを燃やす悪霊払いの行事「どんと焼き」などがあります。

   

仙台の天気予報 

今日は雲が広がり、段々と雨や湿った雪が降り出します。外出には傘をお持ち下さい。また、路面状態の悪化にご注意下さい。



ハーゲンダッツのクリスピーサンド

キャラメルクラシックとショコラオランジュ

ネーミングを見て即ゲット! 

キャラメル or オランジュ  いいね!


昨日14日(水)~20日(火)まで仙台三越 本館7階ホールにて、ズームイン!!サタデー全国うまいもの博が開催されます。

あわまんじゅうのご案内が届きました。3.11大震災の日、夢メッセで開催された「グルメコロシアム」の会場に、あの大きな揺れが来る30分前までいました。あのままそこにもう少しいたら恐ろしい津波に遭遇していました。その時あわまんじゅうを買った際に、住所と名前を書いてきました。会場は津波の犠牲になったはずなのによく記録が残っていましたね。以来、仙台のグルメのイベントに出店するたびに必ずご案内のはがきを送ってくれます。

   そんなことがあってもなくても、あわまんじゅうは大好きです。

   期間中に必ず行こうと思っています。 

 

仙台ブログランキングに参加しています。  

   ← 一日一回クリック応援お願いします。