goo blog サービス終了のお知らせ 

興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

敬老の日

2012-09-18 10:20:52 | 雑学

今年の場合、9月17日が敬老の日です。

以前は毎年9月15日でした。

 

敬老の日は、国民の祝日に関する法律によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

平成14年までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、平成13年の祝日法改正によって、平成15年からは9月第3月曜日となりました。

当時、提唱者が存命であったため、提唱者から日付の変更について遺憾の意が表明され、なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、平成13年に老人福祉法を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間としました。

 

という訳で昨日が敬老の日でした。

 

毎日毎日くどいているようですが、暑い!

仙台でここまで暑さが続くのは、あまり記憶にありません。

 

特にこれといったこともなく、一日の~んびり!

たまにはこんな日もいいもんです。

 

三度の食事はといいますと、朝は近くのスーパーの幕の内弁当。

 

夕方3時半頃、奥さんとスーパーに買い物に出ました。

スーパーで食べ物を見ているうちに小腹が空いてきました。

午前10時半ころ幕の内弁当を食べてからそこそこ時間が経っています。

前から気になっていたにぎり寿司を買って、車の中で半分食べました。

 

「お塩とレモンでどうぞ」という「にぎり寿し」 

天ぷらをお塩でいただく感じかな!  なかなか美味です。  これ有りです。

 

さてさて敬老の日の夕食は、

お刺身の盛合せ

マグロのトロの代わりにアボカド

冷奴  もちろん買ったばかりのゆずディップソースをかけていただきました。

爽やかな味で、暑い時期の冷奴にはいいですね!

野菜炒め

松茸ご飯の弁当

松茸ご飯が、部屋の灯りの影になってしまいました。

右上にキムチも写っていますね。

 

日本酒1杯、金麦1本。

日本酒は山形県県南の小国町の「桜川」

5月に山形物産館で買ったものです。

甘口の美味しいお酒です。

 

仙台ブログランキングに参加しています。 一票お願い致します。

      ← 一日一回クリック応援お願いします。      ありがとうございました。 


今日は何の日?

2012-05-10 09:22:53 | 雑学

5月10日は、日本気象協会創立記念日なんだそうです。

遡ること1950年の今日「気象協会」として創設されました。

 

今日から1週間、愛鳥週間です。

環境庁(現 環境省)が1950(昭和25)年から実施。

それまでの「愛鳥の日」を1週間に拡張しました。

 

1950年(昭和25年)は小生のこの世に生を受けた年なんです。

因みに誕生日は8月27日です。

 

今日の1曲 

夜明けのメロディー 加藤登紀子

 

この歌は、いろんな人が歌っていますが、小生は加藤登紀子さんの歌うのが一番好きです。

 

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。

 ← 一日一回クリック応援お願いします。

ありがとうございました。<感謝>

 

 

 


ぽっぽ茶

2011-11-25 17:30:53 | 雑学

エコ・節電がキーワードになってから、特に東日本大震災後見直されているというか、注目されている食材があります。

生姜(しょうが)です。身体が温まるという効果があるそうなんです。

ネーミングも温かくなりそうなペットボトルのお茶を買ってみました。

KIRINのぽっぽ茶。生姜をブレンドしたお茶です。

ほのかにしょうがの香りがします。

 

飲み物 ・ 菓子 ・ スイーツ ・ 惣菜 ・ 飴などなどいろんなものにしょうがテイストが波及しています。

東京都内では、生姜を使った料理をメインにしたレストランやダイニングも出現したとか?

身体が温まることで果たして今年の冬、節電に寄与するのかどうか?

 

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。

 ← 一日一回クリック応援お願いします。

ありがとうございました。<感謝>


マステ

2011-10-16 09:12:27 | 雑学

今、女性に大人気でめちゃ流行っているのがマステ。

今朝TVで見るまで知りませんでした。

 

一人50本は普通で、多い人は150本ぐらい持っているとか。

使い方も人それぞれ多種多様のようです。いまや専門店があるほどのブームのようです。

マスキングテープというのが正式名称。

もともとは建築や自動車塗装の際、塗装やシーリング・コーキング等の時に作業箇所以外を汚さないために貼る、保護用の粘着テープ。 

マステの使い方は、ラッピングやコラージュなど無限に考えられそうです。

女性だけでなく、考えれば男性にも使う場がありそうです。

 

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。

 ← 一日一回クリック応援お願いします。

ありがとうございました。<感謝> 


蔵亭2

2011-01-23 08:56:25 | 雑学

きのう蔵亭のラーメンが、理由はわかりませんが何故かなつかしいと言う話をしました。

過去に同じようなラーメンをどこかできっと食べたことがあるんだと思います。それが何処かはわかりませんが。ただヒントになるようなことを知りました。

がちんこラーメン道 鬼師匠 佐野実の修行を受けた「蔵亭」、 2001 年頃に TBS のテレビ番組で放送していた 『 ガチンコラーメン道 2 』 に出演してラーメン道の鬼師匠 『 佐野 実 』 氏の修行を受けた経験ある女性店主さんだったんです。

蔵亭のラーメンの美味しいわけがわかりました。

佐野実氏は、ラーメン店「支那そばや」の創業者です。

ラーメンの世界は、奥が深く、裾野が広いんですね。

だからラーメンを食べ歩くのが、楽しいんです。

 

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。

 ← 一日一回クリック応援お願いします。

 ありがとうございました。<感謝>