信濃大町あなログる生活

大町に移住で「便利」より「アナログ」へ。薪切り出し、薪割り、薪ストーブ利用、圧力釜、地産地消を目指す生活の記録。

手摺の利用

2016年11月21日 15時14分10秒 | 日記
階段から、回廊のようにつながる手摺があります。
今秋から、朝起きたら、ここに毛布や羽毛布団を、干しています。
寝ている間、体からの汗や、湿気を吸っているはずなので、思いつきました。
晴れていれば、太陽光も当たるので、これは名案。
ストーブを焚けば、更にふっくらするんではないの。

洗濯物だけではなく、いろいろ干した方が、湿度も上げられます。
昨冬、大体40%ほどで推移したので、もう少し上げたいなぁ。
鍋をスチーマーがわりに、乗せていますが、なかなか。
お湯は、どんどん減ってるのですが、湿度には反映されず。
ま、水分補給しながら、考えましょう。

天井に付けた滑車に、通してあるロープ。
元々、荷物や洗濯物を一階から二階へ上げる為の物。
これを利用して、シーツなど、大物を干しています。

他にも、ツリーイングの技術を使えば、自力で二階へ上がる事も可能。
いや、そこは階段使おうよ、ですけど。
色んな可能性を排除せず、利用法を考えています。

階段の端っこで、懸垂。
二本の柱で、スキーの練習。
同じく、座れば開脚練習も。
同じく、「てっぽう」の練習。
鍛えるのに、場所は関係ありませんね。
大体、畳一畳分あれば、トレーニングは可能です。
言い訳するより、まずやってみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿二日目

2016年11月21日 14時48分32秒 | 日記
「そんな急に変わらへんわ」
と言うのが、正しいツッコミです。
でも、折角スタートしたのですから、日々、見て行かないとね。
近くに寄って見てみると、皮をむいたカキのお尻が、可愛らしい。
赤ちゃんのお尻のようです。

干したばかりの昨日より、ちょっと締まった感じ。
柿を干したもんで、電線にカラスが来ると、睨んだりして。
カラスは賢いので、渋柿など、見向きもしないでしょう。
甘くなったら、分かるんだろうなぁ。
人間より、彼らの方が、よく知ってます。

南信州では、市田柿のすだれが、風物詩だそうです。
ただ、最近では「食品衛生」を気にして、外に干さないそうです。
地域の名産品にも指定されたので、ハウスや室内で、扇風機を回すようです。
色々あるわけさ。

今週、23,24日に、雪マークがつきました。
「オストアンデル現象」で、欧州から寒気が回って来るようです。
平地にも降る可能性がある、なんて言ってます。
早いぞ、雪。
もう、一回平地で降りましたからねぇ。

ここで、気になるのは、他の車は冬タイヤなのか、です。
地元民は、「慣れ」から、ちょっとぐらいなら「変えない」と言います。
恐らく、早く変えると、「タイヤが減る」説の信仰が、裏にあります。
古い「伝説」に、呪縛されているんじゃないの?
日々市内を走るくらいなら、そんな心配ありません。
あるとすれば、運転が乱暴なのです。
早めに冬タイヤ、履き替えましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンションUP!

2016年11月21日 11時47分38秒 | 日記
今年も安曇野公園のイルミネーションが始まりました。
1月9日まで続きます。
寒くなって、空気が澄むこの時期に、イルミネーションは綺麗に輝くでしょう。
遅い時間でなくとも、夕方4時から点灯されるので、子供連れは早めに行きましょう。

堀金・穂高地区では、音楽とのシンクロや花火のショーも。
大町・松川地区は、昨秋より多目のLEDになってるのではないでしょうか。
ナイト食体験・ナイトクラフトもあるそうですよ。

夜の外出には、消極的ですが、このプレゼントには、テンションアップ。
「光ります」
とは聞いていたものの、こんなに多様に光るとは、予想外。
光のパターンが3種類あって、順番・一斉・交互に光ります。
プレゼントなので、ちょっと甘く見ていました。
眼鏡の方が、地味に見えました。

眼鏡の注意書きに、「これを装着して、歩いたり走ったりしない」とあります。
これを掛けると、静止しなければいけないらしい。
或は、じっと座ってないといけないのか。
楽しめないやん。
更に「屋外で遊ばない」とも書いてあります。
自宅内で、じっとして装着するもの、らしいです。

電池の交換ができない仕組みらしいので、これは来月、室内に飾ります。
眼鏡も、机上に置いて、飾りますかね。
掛けたら、動けなくなるようですし。

佐久で有名なイルミネーションが、こちらも始まったと言うニュース。
地元の樫山工業が、毎年、社長と社員の方々のご努力で、継続されています。
敷地内の植木に、ちょちょっと飾っているのではありません。
まあ、一度ご覧になったら、驚きます。
本格的だし、年々増えていくし。

個人のお宅でやってる地域とか、増えてます。
電気代は、相当大変なようですが、楽しむのは自由。

大町は地域柄、ホワイトクリスマスの確率、ほぼ100%。
なので、いずれやってみたい、気持ちはあります。
リビング前のアオダモに、色々イルミ。
楽しそうじゃないでしょうか。
タイマーをつけて、1時間くらい光らせる。
うん、考えてみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは許せん

2016年11月21日 11時21分43秒 | 日記
事故が続いているので、高齢者ドライバー問題が取りざたされる今日この頃。
一般的に統計で見れば、「認知能力」「判断力」は、高齢者が低い傾向があるでしょう。
ただ、本当にそれだけで、高齢=免許返納、でしょうか。

今朝見かけた車の運転は、どうでしょう。

何度か記事にもしたように、大町の車の運転者は、大変「危険」と言えます。
赤信号無視、一方通行無視、速度違反無視、一旦停止無視など、枚挙に暇が有りません。
小学校の前の道路(30km制限)を、猛スピードで行くことなど、日常茶飯事です。
運転者を見れば、お年寄りも居れば、若い男女も含みます。
市役所前の道路(40km制限)でも、何度も追い越されています。
橋の上であろうと、お構いなし。

今朝、見た運転者は、社会人と思しき女性ドライバー。
商店街の道路を40kmで走行中、後ろに付いたかと思ったら、速攻追い抜き。
この道路は、朝9時前は、店舗前の道路や歩道を、掃除されている時間帯です。
なので、この道路で追い抜かれるのは、とても珍しい事。
「何すんねん」

と、すぐ前には、四葉マークを付けた軽自動車。
ちゃんと40kmで運転されています。
その車に、ピタピタについて、ブレーキ踏んでいます。
前の運転手が焦って、ハンドル操作誤ったら、どうすんねん。
そう思って見ていました。

赤信号で停止。
車内でドライバーは、せわしなく髪の毛を触っています。
イラついてるんやろなぁ。
始業前の朝礼に遅れそう、なのか。
某信号を曲がって、狭い道路を、ブレーキランプを光らせて行きました。

遅刻しそうなのは、他のドライバーに関係ありません。
寝坊したのか、知らんけど、ご自分の責任です。
一歩外に出れば、ここは法治国家の中の、大町市です。
公道上で、判断の軸足を、「自分の事情」に置くような運転手が、
「判断力」があると思えません。

夜にカーチェイスをして、事故を起こす連中と、何一つ変わりません。
こういう連中を、取り締まらずに放置して、高齢者だけを取り上げるのは、アンフェアです。
Bージュ色のLパンを見たら、気ぃつけなはれや~~~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景と地図

2016年11月21日 07時46分49秒 | 日記
長野県に通って40年以上、住んで3年目、長野を学習中です。
バスや車で通過するだけの場所の、名前くらいは覚えています。
先日、タイヤ交換中に、歩いてみると、頭の中のイメージと実際が食い違ってました。
「この向きになるのか」
「ここからは、こう見えるのか」
レンズの端っこが、ちょっとひずむように、ちょっとずれてる。

相方が松本で貰った「信州土木地図」を壁に張ってみました。
すると、微妙にずれている位置関係が、見えて来ました。

今日の朝、頭の上は雲っているのに、岩小屋沢岳と赤沢岳ラインは見えています。
爺が岳から南に広がるこのライン。
この赤沢岳の向こうに、黒部ダムがある、と知りました。
すると、見た時の感慨が違う気がします。
この峰の下が、有名な「破砕帯」です。

この峰に向かっていくのが、駅前からのバスになります。
一気に1300m登る事になります。
それを分かってから、行かないと、高さに弱い人は、扇沢でダウン。
よくも皆、上がって行くなぁ。

それと、市町村の位置関係が、一目でわかるのが有難い。
ローカル局の放送で、地名を言われても、場所が分からない事もあり。
長野県民として、それでは情けないので、何とか分かるようになろう、と。
さすがに、行ったことのあるスキー場等は、分かるつもり。
軽井沢、佐久、御代田、小諸、東御あたりも、結構詳しい。
長野市の一部、松本市の一部も、何とか。

まだ、点と線でしかないんですねぇ。
これが,面となって、高低差も付ける3Dになるには、時間がかかります。
今の所、白馬から大町、池田町、松川村までは、ほぼ3D理解。
地図を張ってから、更に分かるようになりました。
やはり、勉強する内容は、「壁に張る」べき。
常に見える所に置くべし。
しまい込むと、すぐ忘れるし、怠けがち。

大人が記憶力落ちるってのは嘘で、「諦める」=「記憶力低下」。
子供が歌うように記憶定着するように、誰もに可能性有り。
「I have a pen, I have an apple」とPPAPをすぐ覚えたように。
唱えるように、歌うように、何度も何度も。
入れたポケットから、何度も出し入れしないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする