信濃大町あなログる生活

大町に移住で「便利」より「アナログ」へ。薪切り出し、薪割り、薪ストーブ利用、圧力釜、地産地消を目指す生活の記録。

まだ降ってる Z!

2016年11月24日 16時21分58秒 | 日記
とは言え、地面の雪は、降ってる量以上に融けており、増えてません。
ただ、空からは間断なく、雪が落ちてきています。
明日の予報は、晴れのち雨だと。
気温は最低がマイナス4℃、最高が6℃。
今朝の最低気温とほぼ同じ、のようです。

東京電力が、今朝の冷え込みで、電力供給パツパツだそうです。
朝起きて皆、「寒!」てなって、ヒーター点けたんでしょうね。
電力会社は泣き後と言わんと、需要にこたえればよろし。
ただ、そういう時の「しのぎ方」として、やはり「湯たんぽ」。
夜中に冷え切った家全体を、朝の準備の間に温めるのは効率悪い。

例えば、ご両親共働きで、子供が中学生と高校生として。
大人が先に起きて、湯たんぽ4つ分のお湯を沸かします。
ガスでも、ティファールケトルでも、いいから。
子供を起こすついでに、湯たんぽを布団に突っ込む。
大人もポケットに湯たんぽを装着。

顔を洗って、ご飯を用意して、服装整えてる間、お腹から温かい。
子供たちは、玄関でコートを着て、湯たんぽは置いて出かけます。
さすがに、学校まで装着して行く勇気はないだろうと。
ご両親は、勤務先まで、湯たんぽと出勤すればいいのです。
この時期、コートがあって、目立ちません。
職場で、帰りに沸かしたお湯を入れて帰れば、往復温かい。
そして、朝の慌ただしい時間に、不毛なストーブの取り合いしなくていい。
おまけに、電気もほとんど使わない。

昨冬、実験したのですが、湯たんポケット装着のまま、買い物に行きました。
全く問題なく、運転、買い物が終了。
誰かの背中やお腹が多少膨らんでようが、世の中には関係ない。
誰も熱心に見ても居ないのに、「格好悪い」って思い上がりですから。
雪の降る寒い中、素足を出して、登校している高校生、どうかしてます。
雪の中、ヒールで歩いているOL,根性物語?
体を冷やすことに、百害あって一利なし。
兎に角、体は温める事。
これも、おばあちゃんの大事な教えの一つです。
間違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブを漬けました

2016年11月24日 14時15分49秒 | 日記
野菜売り場に、野沢菜もありましたが、今日はカブにしました。
便利酢で漬けると、赤い色が液に沁み出て、綺麗になります。
今日は、梅しそに漬けましたが、色はどうなるでしょう。

リースを仕上げて、さて、どこに掛けましょうか。
外は寒いので、室内のどこか、ですね。
作り直しは、まぁまぁ、納得。

東京の雪ショックで、先の天気予報が聞こえて来ません。
3時以降にやりますかね。
このまま、一気に真冬になるとは思わないので、ちょっと知りたい。
今週末にかけては、低温気味なんですよね。
来週は平年並みになる、と昨日夕方は言ってました。
今回の寒波は、このまま東の方に行くでしょう。
さて、次の寒波は、いつになって、どれくらい?

雪国の人間にとって、この情報は生活全般に関わります。
買い物のタイミングやら、外出の計画やら。
雪無し地域の人には、一生分かりませんわぁ。
たまに、スキーに来るのとは違います。
これが分かっただけでも、大町に移住した意味があります。
ウン十年間、スキーをして来て、ここで分かるとは。

除雪作業を続けることで、分かった事も沢山あります。
体の使い方、歩き方。
だから、雪国の人の方が、体本来の使い方を持ってる、のでは?
或は、取り戻すのが容易なのではないか、とか。
歩きながら、そんな事を考えていると、時間を忘れます。
うんうん、そうかもしれない。
話しが通りやすいかも。

本当に、体の使い方を考えると、楽しくなってしまいます。
研究者なんて、こういう「おかしい奴」ばっかりですわぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リース製作中

2016年11月24日 13時56分40秒 | 日記
スーパーの駐車場も、除雪が全くされていません。
こんなに早くから、人員確保がされてなかったってことでしょう。
ここも、真っ新の雪の方向へ、敢えての侵入で、切り返し数回。
ちょっとでも踏んでおけば、融けやすいでしょ。

100円ショップへ、久しぶりに行くと、テンション上がるわぁ。
クリスマスグッズ、沢山並んでました。
季節ものなので、入った直ぐの場所です。
スノードーム、踊るサンタさん、リース、ツリーまで。
何でも揃っています。
千円分も買えば、十分ツリーとオーナメント揃いますよ。

関連グッズ以外にも、作り物の花や葉っぱがあるので、あれこれ。
大町らしく、リンゴのピック。
Holly Ivyは、アメリカの伝統。
赤い葉っぱは、「落ち葉グッズ」で。
クリスマスと言えば、金色のベル。
そんな材料を買って、今作っています。
木工用ボンドを使っているので、乾くのに時間がかかります。

薪ストーブ横の床に置いて、早くくっつきますように。
午後に入って、また、雪が落ちて来ました。
明日に向けて、回復傾向とは言ってますが。
晴れてこないと、雪は消えませんぞ。
夕方から夜、明日朝にかけて、冷え込むと凍結します。
十分十二分に、気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景色一変

2016年11月24日 13時33分39秒 | 日記
昨日までの晩秋の景色は、一気に真冬になりました。
空からはまだまだ雪が降っていて、軽く10cmになっているようです。
雪には慣れている大町市民も、今朝は運転を控えたようです。
交通量が減りました。
自身も、朝出かける際、一瞬迷いましたからねぇ。

ただ、雪が水分を含んでいて、「きっと融ける」と予想して出発。
黄色い車は、一台も走っておらず、雪は放置です。
商店街では、雪かき作業が始まっており、道路に投げています。
それ、禁止して欲しいわ。

運動公園の駐車場も、除雪はされておらず。
そのまま真っ新の雪の上に入って、何度か切り返して踏んでおきました。
まだ、地熱が高いので、融けるのが早い。
真っ白には見えるけど、地面表面から融けるようです。


北の空を見ると、赤沢岳の稜線が、綺麗に見え始めました。
北から晴れてきて、雲が切れています。
午前中は雪と言う予報でしたが、一旦、10時前にやみました。
やんでしまえば、道路の雪は雲散霧消。
橋の上は、踏み固められています。
油断大敵。

タクシーやバスなどの「営業車」は、冬タイヤだと信じています。
一般の車はどうなんでしょう。
東京方面の山間では、やっぱり事故起こってました。
夏タイヤで、峠道に入るなんて、頭おかしいわ。
冬タイヤでも、一旦滑ったら、どうにもなりませんのに。


松の木がクリスマスツリーになってました。
景色がこうなると、やっぱり、クリスマスデコ、やりたくなります。
温かみを欲しくなるって言うのかなぁ。
広葉樹が葉を落として、ちょっと寂しくなるから。
しかし、今日などは、銀杏の樹に葉っぱが残る、その上に雪です。
季節のオーバーラッピング。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リースを作り直そうか

2016年11月24日 07時41分23秒 | 日記
アメリカの家庭で、綿々と続いて来たクリスマスの習慣。
必ずと言っていいほど飾られるのが、玄関ドアの「ウェルカム・リース」です。
デコレーションが多いので、昨今ではお店で買って、飾る事が多いようです。
リングには、「永遠の命」の意味があり、ヤドリギの緑の葉を飾るのが基本です。
冬に広葉樹が葉を散らす中、緑の葉を保つので、「強い生命力」のシンボルです。
日本でも、「南天」が年末からお正月に飾られるのと同じ。
洋の東西に関わらず、ヒトが望むこと、考えることは同じです。
魔よけの意味も含みます。

我が家にも、二年前に作ったリースもどき、の土台があります。
作ろうか、どうしようか、材料は?
こういう時に、役に立つのは・・・100均ショップ!
そうそう、あそこへ行けば、きっと何か見つかる。
「こらが100円?」
そんなものが揃うのが、100均ショップ。
日々進化し続けています。

カーテン括るやつ、とか、髪飾り、日本手ぬぐい。バンダナ等。
ちょっと前なら、数百円していたようなものが、ちゃんとあります。
100均の中でも、キャンドゥさんとダイソーさんは、抜きんでてる。
と言う印象を持っております(個人の感想です)。
食器とか台所用品、相当レベル高いです。

例え100円でなくとも、200円300円でも、グレードが高ければOKでしょう。
そう言う品揃え、本当に助かります。
特に、今回のような季節もので、消耗するもの。
本来毎年新たな物を作って、燃やすもの。

だが、しかし、今日のこの天気、本当に出かけられるのか?
11月24日ですぞ。
この本降り、腰引けてます。
もう一度、除雪をして、そこで考えます。
いざ、除雪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする