goo blog サービス終了のお知らせ 

明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ゴールデンウィーク

2013-05-06 | 日記

今年のゴールデンウィークは素晴らしいお天気続き
後半の4連休もアウトドアに明け暮れる
まずは畑作業
ナス、トマト、かぼちゃ、ゴーヤ、マクワウリ、スイカ
ピーマン、シシトウ、唐辛子の苗を購入して植える
お昼持参、畑仲間5人青空の下
手作りのおにぎり、実だくさんのおつゆにうどん
それにトマト、漬け物、タケノコの煮物等々が並ぶ
絶対にカロリーオーバーだわ

5/5 こどもの日
しばらくぶりに孫と遊ぶ
孫の成長、早いものです

5/6 漬け物の容器や収穫箱の整理・整頓
畑仲間がジェット噴射の器具を持参して下さって
すごい威力で汚れた容器を水圧できれいに
すごいものだわ!文明の利器
まだ蚊の発生しないこの時期に庭での作業は終わらせないとネ

何だか過ぎてみれば4日間の連休もあっという間
結局家の中の整理・整頓までは取りかかれずに終わる。


連休の前夜

2013-05-02 | 日記

嬉しいなあ連休の前夜
片づけも明日に廻して
申し込んだトレーニングへ
マシンの使い方の指導を改めて受けて
頑張ろう!って気持になる
   ↓

同窓会のはがきの準備
たくさん出席してくれるといいなあ
    ↓

のんびりテレビタイム
誰もが自分の生き方を左右するような1曲というものがあるのね
そんな対話が楽しく感動
加藤登紀子さんのあの一曲のお話しが良かった
亡くなられたご主人が
「千と千尋の神隠し」の歌詞をノートに書き残していたそうな
とても意味深い素敵な歌詞

       「いつも何時でも」                    by木村弓さん 

       呼んでいる 胸のどこか奥で いつも 心躍る 夢をみたい 
       かなしみは 数えきれないけれど その向こうで きっと あなたに会える

       繰り返す あやまちの そのたび ひとは ただ青い空の 青さを知る
       果てしなく 道は続いて 見えるけど この両手は 光を抱ける

       さよならの ときの 静かな胸 ゼロになる からだが 耳をすませる 
       生きている不思議 死んでいく不思議 花も風も嵐も みんな同じ

       呼んでいる 胸のどこか奥で いつも何時でも 夢を描こう
       かなしみの数を 言い尽くすより 同じくちびるで そっとうたおう

       閉じていく思い出の その中に いつも忘れたくない ささやきを聞く
       こなごなに砕かれた 鏡の上にも 新しい景色が 映される

       はじまりの朝の 静かな窓 ゼロになる からだ 充たされてゆけ
       海の彼方には もう探さない 輝くものは いつもここに  
       わたしのなかに 見つけられたから


素敵なご夫婦だったようネ
☆☆☆
子供達にも生涯こんな風であってほしい
歳を重ねた時に、理解し合える良き伴侶であり親友でありたいね
    ↓

明日はパリから帰った親友とお茶する予定
お天気も良さそう
野菜の苗も買いましょう
  ↓

何だか目がさえてしまって
のこのこ起きだしてブログ書いてます
☆☆☆

 


今朝のラジオで

2013-05-01 | 日記

早朝のラジオで話題にのぼったサミエル・ウルマンの詩
青春の詩
マッカーサー元帥が座右の銘にしていたそうな
ネットで検索してみる
ちょうどこれからの私たちの生き方を示唆しているような
そんな詩ですネ
カレンダーをめくり春から夏への架け橋の5月
新たな思いで早朝散歩に出る

青春
青春とは人生のある期間をいうのではなく心の様相をいうのだ。
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、おそれ怯懦を却ける勇猛心
安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。

年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うときに初めて老いがくる。

歳月は皮膚のシワを増すが、情熱を失うときに精神はしぼむ。
苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ
精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
年は70であろうと16であろうとその胸中に抱き得るものは何か。
曰く「驚異への愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や
思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心
人生への歓喜と興味

人は信念と共に若く、疑惑と共に老ゆる
人は自信と共に若く、恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる


大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、偉力と霊感を受ける限り
人の若さは失われない。
これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし皮肉の厚氷が
これを固く閉ざすに至れば、この時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる。


体力づくり

2013-04-30 | 日記

市のトレーニング施設「ぴこあ」に本日会員登録
日本百名山制覇をめざしてはいるけれど
年々体力に自信がなくなってくる
気力もね

ただただトレーニングに汗を流していれば
知らずに体力に自信がついて
めざしているものに到達出来るかも
そんな思いもあって

近場の低い山歩きをしても急な登りにさしかかると息が切れる
こんなことで幌尻やトムラウシや剣岳を登れるの?
私より年上の山の先輩方も頑張っているのに
私の体は山に向いていないのだわ
それに根からの山好きとは言えない
だって一人で山行計画立てられないし
いつも山のお仲間にすがっている私だもの
ただ根性だけの私
一度決めたこと
なかなか諦めることが出来ないのです

今年は幌尻を登りたい
そう決めた今日、会員登録


ゴールデンウィーク前半

2013-04-29 | 日記

今年のゴールデンウィークは前半と後半に分かれている
本来なら連泊の山行きを計画したいところだけれど
一人でのツアー参加には体力に自信がない
直行の横浜行きが開通したので
4/27 横浜まで出掛ける
路上でパフォーマンスを繰り広げている若者の芸を見たり
公園を散策したり
異国情緒あふれる港横浜を友人に案内していただく

横浜の中華街も初めて
灯りが灯ると一段と華やか
早めのお夕飯、中華のバイキングをいただいて直行便にて帰宅
横浜で川越行きの掲示板
川越も少しは名が知れる市になったのかしら
15000歩は歩いたわね
ちょっと疲れて居眠りしながら車中の人
すっかりお友達にご負担かけてしまったわ
ご案内頂いたうえに美味しいお料理までごちそうになって

4/28 何をしたのか憶えていないほどあっという間に過ぎた
そうそう自転車でサイボクまで買い物に
その足で嵐山まで足を延ばそうとしたけれど
しばらくぶりのポタリング
止めにして自宅に戻る
その後はお料理タイム
いただいたセリやタケノコを調理する
山に持参するつもり

4/29 自転車のお仲間をお誘いして山のお仲間と一緒に寄居アルプスへ
ホントに良く足を運んでいる寄居アルプス
山ツツジがちょうど見頃
新緑がさわやかな
ちょっと汗ばむ心地良い山行
帰り道、絹さや狩りを楽しんで帰途につく
採りたての絹さやをみそ汁に

ゴールデンウィーク前半があっという間に過ぎる


緑の季節

2013-04-24 | 日記

桜の季節も終わり
産毛だった木々も緑をましてきた
いよいよゴールデンウィークが迫っているというのに
お天気がイマイチ
雨模様だったり、肌寒かったり
それに今年のゴールデンウィークは前半の4/27~4/29
後半の5-3~5/6と分かれていて
ちょっと中途半端
近くの山歩きを楽しむくらいしか計画が立たないわね
それに畑もやらないと
茄子やキュウリ、カボチャ、唐辛子の苗を今年も植えましょう
インゲンの種を蒔いたり
畑のお仲間にきれいに耕していただいた畑
今年はお花もたくさん育てたいなあ


三ツ峠

2013-04-14 | 日記

今日は山の会での山行
山梨の三つ峠
良いお天気に恵まれる
朝5:25自宅を出る
6:00集合場所からバスで出発
今回は今年度初の山行
たくさんの参加者(19名)があって
交通費が一人当たり3450円と安価

三ツ峠はまだ早春
今日は暑くなるとの予報が出ていたので薄着で来てしまったら
ちょっと肌寒い
でも歩くにつれて快適な気温になる


富士見の山小屋付近で野生のカモシカが草をはんでいるのに出会う
恐がりもせず悠然とカメラに収まったりして
保護されているのね、カモシカ君

山小屋を過ぎて数分登ると
目の前に雄大な富士山がデーンとそびえる
やはり山は午前中の展望が素晴らしい
角度を変えながら時々歩を止めて頭に雪の残る富士山を仰ぐ
なんて素敵なの
やっぱり富士は日本一
素晴らしいお天気に恵まれさわやかな風のなか
約1時間半程度で頂上へ


楽しい休日

2013-04-06 | 日記

昨年入れて頂いた個人卓球の会
なかなか参加する機会が持てないでいたけれど
先週、今週と二週続けて参加

社会人になったとき初めてやり始めた卓球
やはり若い頃やっていたことは
すぐに感覚が戻り
試合は敬遠したいけど練習は楽しい
見ているより自ら体を動かしているスポーツが好き
今日は荒れ模様の予報だったせいか
私たちのグループは7人中3人のみの参加
60歳を過ぎてから始めた方もいて
みんながんばっている
久しぶりにフルに動いてちょっと疲れ気味

コーラスは急きょ中止になる
荒れるのかしら?今夜は
のんびり編み物でもすることにしましょ


今年の桜は

2013-04-02 | 日記

今年の桜はもう見頃になってから1週間が過ぎたのに
まだまだ素晴らしい
ここのところの花冷えで
どうやら4/6の桜まつり舟運運行まで持ちそう
昨年は3月末に企画されたこの舟運運行
今年も裏目?と思っていたけど・・・・
たぶん桜吹雪のなかの舟運になりそう
お天気になるといいわね4/6


味噌作り

2013-03-30 | 日記

前からやってみたいと思っていた味噌作り
農業ふれあいセンターの施設を利用して作ることに
今まで作っていた方に伺うと
たいへん美味しく出来るらしい
申込者が多くて抽選
3/27~3/30にかけて作るコースに8人で参加

材料
お米35kg
大豆30kg
塩12kg
麹菌は施設で用意していただく

3/27 16:00~お米35kgを洗米して水につけ込む
3/28 11:00施設にお米を持って行き、水切り
    13:00~15:00
         お米を1時間程度蒸す(一気に60kgを蒸すことができる)
         大豆をきれいに洗って水につけ込む
          (30kgの大豆を煮ることができる釜にセット)

         蒸し上がったお米を敷き布に広げ40度まで冷ます
         麹菌を振りまんべんなく手早く混ぜ込み発酵機に取り込む

3/29 10:00~10:15 麹の切り返し 固まりをほぐしながら上下を入れ替える
    14:00~16:00
         大豆を煮る(1時間程度)
         15:45 麹の2度目の切り返し
3/30 9:00~12::00
         煮た大豆の水切り
         出来上がった麹と塩をトロ箱に入れて混ぜる
         上記に大豆もまぜミンチ機にかける(2度通しなめらかに)
         出来上がった量120kg

1人当たり15kgを2斗樽に空気を入れないように詰め込む
出来上がった重量の20%(3kg)の塩を重しにする
秋の彼岸まで冷暗所にて保存・熟成させる

麹から作るのでたいへん安価なのが嬉しい
施設の利用料は一人当たり500円
麹菌30kgのお米に対して400円
麹を1人500gを余分に作って塩麹や甘酒に利用


美味しいお味噌になあれ
初めての体験でワイワイ楽しかった


2013-03-25 15:57:34

2013-03-25 | 日記
桜が見頃になりました!
通勤路の新河岸川の桜が一番好き
大きな花傘の下を
桜の季節は自転車で走りたい!
でも昨日、今日と何だか肌寒くて
今日も小雨交じりで車通勤

昨年は桜が遅れて
さくら祭りの3月末はつぼみ状態
そんな訳で今年は4月6日にしたらしい桜まつり
持つかしらね
舟運も予定されていて
川下りをしながら桜を見られることになっているのに


この冬は寒くって桜の開花も遅れると思っていたら
思ったより早く開花してしまうし
なかなか思いようにいかない桜の開花時期です




休日の前夜

2013-03-23 | 日記
働いていると休日の前夜はことのほか嬉しい
花の金曜日はヨガ
ちょっときついと感じることはしばしばあるけど
身体にいい!
もっと早くから初めていれば良かった!と思うことしきり
体と心の柔軟性を養えると思ってる

土曜日
秩父の丸山~日向山
日曜日は山の会の予定が入っているけど法事で欠席
山仲間が参加できない私のために今日の山行きを計画して下さった
山の中腹で農家の方からフキノトウをいただく
帰宅後早速フキ味噌を作る
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コーラスの会計の締めも終わり
今年度で会計の役目も終える
ちょっと肩の荷を下ろせるし
これで本格的に編み物ができるかしら?

この良い季節に
片づけ事も進めたいし
心地よい季節の夜長を楽しむ

 




おおいぬのふぐり

2013-03-22 | 日記

可愛い可憐な花なのに
なんて変な名前を付けられたものね
オオイヌノフグリなんて
野原に咲くあなたは雑草
寒い冬の間にたくましく根を張り
春になると一番に
たくさんの花を咲かせるね
明るい日差しの中で咲いていた可憐な花
Dscf2067


春なのに

2013-03-22 | 日記

桜の花が咲く頃は
心弾むことも
もの悲しくなることも
なんだか情緒不安定
歳を重ねてきて
一人で向き合う時間を大切にしないとね
知人にも忠告された
「一人で行動することに慣れておかないとネ」
そうは思ってもなかなかできない私

そんなとき編み物の針を動かして・・・・
知らない間に時が流れる






ボケの花

2013-03-20 | 日記

しだれ桜が咲くこの季節
ボケの花も咲き出す
妹の庭の片隅に株立ちになっている
白にピンクが少し混じったボケの花
地味な色で
庭では咲いているものわからない花

枝を切ってたくさんいただいてきた
花瓶に活けたら素晴らしい
枝の曲がりも様になっている
トゲがあるのがちょっといただけないけど
なんてきれいな花なんでしょ
Dscf2066_2