宇宙に羽ばたく日まで

その日は、きっと来るだろう。
その日まで、地に足をつけて歩こう。
その日まで、皆んな仲良く手をつなごう。

紙貼障子

2013-07-16 10:56:42 | 学んだこと
わが家には大小合わせて40枚の紙貼障子があります。
ほぼ30年前に家を設計し、建てた時に
外周りの開口部のほとんどの内建具を紙貼障子にしたためです。
メンテの手間がかかるのに、和室、洋室を問わずなぜかそうしたのです。
たぶんその当時は子や孫たちが頻繁に破ることは計算に入っていませんでしたから・・(笑)

しかし最近になって、こんなことが良かったのだろうなぁ、と思うようになりました。

何回も紙を貼り替えたり補修したりしている内に紙貼り技術も向上しました。
私は紙貼り作業中のあの何ともいえない緊張感と清涼さが好きです。

ですので、紙貼り作業は家にだれもいない一人の時に行います。
紙を貼りかえると、家族の雰囲気が清清しい気分になってくるようです。

昨日は、次女たち夫婦が朝から子供を4人連れて来ましたので、家は騒然としていました。
それで、次世代に紙を貼る技術を継承するのもいいなぁ、とも思い、
補修で済ませていた建具を洗い、乾かし、仕事部屋へ運んでいました。

案の定、子供たちが集まってきました。
わいわいと言われながら、ようやく紙を障子に仮留めしたところで、
ワンパク坊主が移動して足で紙を破いてしまいました。
やっぱり、まだムリでした。(笑)

・・・・・・・

私もそうですが、私たち地球人は一般的に、
働くのはあまり好きでなく、出来る限り快適で便利な生活をしたい、
という意識を持っている、と思われます。

ですので、いやいやでも働くようにお金というものが発明され、
そのお陰で物質文明が発達し、生活はより快適により便利になってきました。
そして、今はそれも最高潮まで来たのでしょう。

しかし、私たちは本当はその意識を修正するためにこの地球にやってきているのだそうですが・・

本来なら、お金を貰うためにいやでも働く、ということを長い間行い、
いつの日か自分に合った労働の喜びを知り、そしてお金を貰わなくても働くようになり、
(ボランティア、奉仕活動、家事、育児などはそれにあたるのでしょうね。)
それが社会全体に行き渡ると、貨幣制度が無くなってゆく・・・、
と、そういうのが本来の人間進化の段取りであるようです。^^;

子供たちが帰り、嵐(荒らし)が去った後で紙を貼りながら、そんなことを思ってました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリ

2013-07-07 11:48:13 | 学んだこと
助け合いサポート活動で、2年ほど前から剪定をさせてもらっているお宅(Oさん)があるのですが、
ちょっとした造園の仕事をすることになり、
私はやったことないので、造園業を営む友人(Sさん)に請け負ってもらうことになり、
私はその手伝いをすることになりまして、昨日その工事の日だったのです。

朝、Oさん宅に到着して、作業をするべく庭で三人でしばらく作業内容の確認をしていますと、

Sさんが突然、「これ、飾り物ですか?」と木の枝を指差してOさんに尋ねました。
私もその方向を見ますと、ちょっと大きな鳥1羽と、小さな鳥2羽が枝に並んでいるのです。
確かに、飾り物に見えましたが・・、目が生きてる感じがしました。

「いえ、この頃ここによくやってくるのです。ムクドリの親子のようです。」、とOさん。

へぇーー、っとこんな近くに人が三人も来ても逃げないのでしばらく感心しながら見ていました。

そこへ、一段と大きな、多分お父さん鳥が草の茎のようなものを加えてやって来て、
しばらく子鳥の近くで羽ばたいて何かしていましたが、直ぐに飛んで行きました。

それからしばらくまた作業の確認に戻り、さて工事にかかろうとしても、3羽はそのまま動いてくれません。
仕方ないので、Sさんは作業にかかり、脚立をその木の近くに持ってきたところで3羽は飛び去ってゆきました。

その間だいぶ時間がありましたので、携帯で写真を撮ってみました。ちょっと引いてますので分かりにくいですかね。。

Oさん宅は住宅街の中の30坪くらいの宅地の一軒なのですが、ガーデニングを趣味にされてますので、
家の周りはいろんな植物が美しく育っています。
そういえば以前、玄関を開けておくとよく小鳥が迷い込んで入ってくるので、玄関に網戸を付けたいのだか・・、
という相談をされたこともあります。

やはり、野鳥が家に入ってきたり、人間の近くにでも平然といるというのは偶然ではなく、
その家の自然さの度合いが高いことを示しているのだろうなぁ、と思います。
おそらく優良星界ではこのようなことは、当たり前のことなのだろうと思います。

ちなみに、その日の夕刻、私たちが仕事を終えても鳥たちは帰ってきませんでした。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let it be

2013-07-05 21:27:50 | 学んだこと
 Let it be


When I find myself in times of trouble  悩み苦しんでいる時には

Mather Mary comes to me          母なるマリアが僕を訪れ

Speaking words of wisdom         知恵ある言葉をかけてくれる

Let it be                 なるがままに

And in my hour of darkness        闇に包まれている時には

She is standing right in front of me   僕のすぐ目の前に立ち

Speaking words of wisdom         知恵ある言葉をかけてくれる

Let it be                 なるがままに


Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Whisper words of wisdom          知恵ある言葉を囁くがいい

Let it be                 なるがままに


And when the broken hearted people    世界中のうちひしがれた人たちが

Living in the world agree         心をひとつにした時

There will be an answer          きっと答えは見つかるだろう

Let it be                 なるがままに

For though they may be parted there is  たとえ今は別れ別れでも

still a chance that they will see     いつか気付く日がくるかもしれない

There will be an answer          きっと答えは見つかるだろう

Let it be                 なるがままに


Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

There will be an answer       きっと答えは見つかるだろう

Let it be                 なるがままに


Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Whisper words of wisdom          知恵ある言葉を囁くがいい

Let it be                 なるがままに


Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

There will be an answer          きっと答えは見つかるだろう

Let it be                 なるがままに


<間奏>


Let it be, let it be           なるがままに なるがままに
 
Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

There will be an answer          きっと答えは見つかるだろう

Let it be                 なるがままに


And when the night is cloudy       雲が夜空を覆っている

There is still a light that shines on me まだ僕を照らしてくれる光がある

Shine until tomorrow           明日まで輝きつづけておくれ

Let it be                 なるがままに

I wake up to the sound of music      たえなる調べに目を覚ますと

Mather Mary comes to me          母なるマリアが僕を訪れ

There will be an answer          きっと答えは見つかるだろう

Let it be                 なるがままに


Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

There will be an answer          きっと答えは見つかるだろう

Let it be                 なるがままに

Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Let it be, let it be           なるがままに なるがままに

Whisper words of wisdom          知恵ある言葉を囁くがいい

Let it be                 なるがままに


・・・・・・

高校時代、歌詞も意味もあまり知らずによく口ずさみました。
今、懐かしく思い出し、書き留めたくなりました。

そしてフルートで練習がてら吹いてみました。とても感慨深いです。

Let it be 数えてみますと41回出てきますね。

ちょっと、お疲れモードの時、いい歌だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康のこと

2013-07-04 09:54:49 | 学んだこと
今朝、勝手口の地流しで、古くなった紙貼り障子の紙を剥がしていましたら、
裏道をおそらく携帯で話しながら通り過ぎる、年配の女性と思われる方の声が聞こえてきました。

 「病気になって入院したくても、お金がないとできないからねぇ・・」

という将来のことを心配する声でした。
やはり、このような不安を心に持って生活されている方がまだまだ多くおられるのだろうな、と思います。

私が指圧講座を自治会館で始めさせてもらったのも、
そういった方の不安を少しでも解消してもらいたいと思ったからです。

病気の最も根本的な原因は心にありますが、それを短期間にダイレクトに表現すると、
一般的には受け入れてもらうことがむつかしいので、
指圧のやり方と平行して、少しずつお伝えさせてもらおうと思っています。

一昨日の三回目の講座には、私が生協の支えあいサポートで剪定を数回させてもらったお宅の
Aさんも指圧に興味を持たれましたので、そのお友達と共に参加されました。
町内の方ではありませんが、参加したい方はどなたでもいいじゃないですか!、ということで、
今後も継続してこられるようです。
少しずつでも輪が広がってゆけば嬉しいです。

食生活について、肉食は少しずつ減らしていくと良いですね、と道理を含めてお伝えしますと、
Aさんは納得されながらも、

 「うちの主人はメタボで、そんなことを言ったとしたら、
  『おいしい物が食べられないくらいなら、死んだほうがいい』、って言うだろうと思います。」

と笑いながら仰っていましたが、

やはり、そういう方はそのままでいいのだと思います。

人にはその人生において体験して学ぶべきことがそれぞれ違うのだと思います。
私も過去世においては、栄耀栄華に明け暮らしていたこともあったでしょうからね!(笑)

しかし、指圧講座で私と縁を持って下さる方には、時間をかけて病気の原因をお知らせしたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日

2013-07-01 12:52:33 | 学んだこと
今日は、宇宙学の記念日です。

知る人ぞ知る、ですが

不良星であった地球地上に初めて宇宙創造神の御教えが伝えられたのが、
60年前の今日、1953年7月1日です。

ですので、私たち地球人にとっては、とっても大切な記念日です・・・よねっ!

視覚的にイメージしてみれば、

地球はそれまで上空を見えない保護膜?で覆われていたため、
宇宙からの通信が入ってこなくて、宇宙から隔絶されていた星であった。
そこに日本の東京のとある場所に一条の光が差し込んだ、ということなのでしょう。

卵の殻にピンホールが穿いて、そこから光が差し込んだような。。
それを契機として、そのピンホールは線状に拡大し、殻にひびが入り始め、
60年経った今、
ひび割れは大きくなり・・・

やがて、いつの日か、優良星としての新生地球の誕生となるのでしょうか!


  宇宙創造神の御教え

  強く 正しく 明るく 我を折り

  つまらない欲を捨て

  みんな仲良くあい和して
  
  感謝の生活をしよう

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする