goo blog サービス終了のお知らせ 

マリの水彩画とグルメ

MARINE blog 水彩画家・家庭料理研究家のMariがつづるルポと日記
(写真をクリックすると大きくなります)

当たらぬなら作ってしまえテディベア

2006-10-05 09:49:52 | 手作り
 先日、招待状をもらったので、次男達やお母さん達の10人弱で味の素スタジアムまでサッカー観戦に行きました。
カードはFC東京対アルビレックス新潟。
その日は「Teddy Bear Day」とかで、抽選でクマのぬいぐるみがもらえる日だったようです。
ハーフタイムに当選番号が発表されましたが、誰も当たらず…。
ま、クマはどうしても欲しいものでもなかったのでいいのですが、その抽選券にFC東京のリボンがついていました。
「これをミサンガにして応援しよう!」という趣旨らしいのですが、このリボンを見ているウチにムクムクと「クラフト魂」が首をもたげてしまったんですね〜(笑)。
 
 「当たらぬなら、作ってしまえテディベア」つうことで、フェルト生地で作りました。
息子達が小さいときはよく作りましたが、久々のテディベア作り。楽しかったですね〜。夕食後、高さ12センチほどのこのコを一気に作ってしまいました。

 で、基本的に「欲しかった」わけでなく「作りたかった」ので、こんな風に写真を撮って遊べばもう満足(笑)。
このコは次男のチームの紅一点でがんばりやさんのYちゃんにもらってもらおうと思っています。
今度の試合の時渡すから、もらってやってね〜!(笑)

ポストイットカバー

2006-09-08 11:36:42 | 手作り
 ちょっとしたお礼には、もらった方が気にされないようできるだけ手製のものを贈っています。
クッキーやパウンドケーキなどを焼くこともあれば、カジュアルなアクセサリーを渡すこともあります。
今回は「カルトナージュ」したポストイットのカバー。メモ帳としても使えます。
普段私も使っているのですが、とっておきたいメモは反対側に貼って保存しておけるし、こうしておけばバラバラにならずに鞄に入れて持ち歩けるので、なかなか便利。
我ながら良いアイディアだと自画自賛しております(笑)。

 ということで、今回もお礼に先ほど作りました。
貼り付けた紙は、このブログで何回か登場した私のオリジナルプリントペーパー。
これでプリントアウトしたぶんはなくなったので、またプリントするか、他に違う柄も作りたくなります。
もちろん、捨てずにとって置いたラッピングペーパーで作ることもあります。

 1時間もしない間に3つ作っただけですが、ささやかな工作時間を満喫。やっぱり紙とノリとハサミやカッターを使って何か作ることが好きなんだな〜…。と、しみじみ実感しました。

秋を先取り。久々のクラフト三昧

2006-08-17 10:48:02 | 手作り
 まだまだ暑く、夜も寝苦しい毎晩。厳しい残暑です。
そんな中、お正月のお料理やお菓子を描いた水彩画を入校した私は、次は秋のクラフト制作。昨年秋まで集めた木の実や紅葉、小枝を使って、インテリア小物を作っています。
作った物は、この秋日貿出版から出版される「いきいき水彩画10」の中でお目見えします!

 室温30度…。飲んでるものはジャグから注いだ麦茶だし、最初はなかなか秋の気分になれず盛り上がらなかったのですが、こうして材料を出してくれば、この実達を集めた時を思い出してきたりして、徐々に秋へトリップ(笑)。

 しかし今年ももうひとつ夏を楽しみきってはいないのに(今年も泳げなさそう:涙)、こんな茶色やベージュ、ワインレッド色を眺めていると、早くも秋が恋しくなりますね。

 こんがりと焼き上がった木の実がぎっしりと入ったパウンドケーキや、アップルパイ。淹れたてのホットミルクティーにはハチミツを加えてシナモン添えて…。
鍋にはきのこたっぷりのチキンクリームシチューが煮えています。
窓からは、高い空とうろこ雲が見え、帰宅した家族が開けたドアからは乾いた冷気が流れ込んできました。
今夜は少し冷えるかも…。

 あぁ、そんな秋が恋しい…。
と盛り上がってきたところで作ろうっと!

アロマで虫除け

2006-07-11 20:38:13 | 手作り
 昨年、近所のナチュラル雑貨屋さんでエッセンシャルオイルで作られた虫除けスプレーを買いました。
一般にドラッグストアなどで売られている虫除けスプレーの人工的な香りが苦手なのでスプレーするのが嫌なのですが、蚊には刺されたくない。
ハーブの香りなら好きだしこれは結構! 
あとは効くかどうかだなと思っていたのですが、こちらもお山でも虫に刺されなかったと証明され、クリア。
どこへ行くのもプシュプシュやっていたら無くなってしまいました。
 
 今年も買おうかな〜と思いつつ、私のハーブの先生である友人に相談してみると「あら、それ昨日作ったわよ!」と嬉しいお応え。
早速スケジュールを合わせ時間を作ってもらい、ご自宅に伺ってエッセンシャルオイルで作る虫除けスプレーを作らせてもらいました。
蚊は嫌いで人には爽やかに感じる「シトロネラ」と「レモンユーカリ」を使います。
爽快感のある香りなので、虫除けしつつ気分も涼しくなる一挙両得のスプレーです。

 あっという間にできてしまったので、あとは彼女がベランダで育てているハーブでいつものフレッシュハーブティーをいただき、ハーブたっぷりのサラダランチをいただきました。
お互い子供達を通わせている小学校の話しから、趣味の話しに至るまで、おしゃべりを堪能し、ハーブの香りと共に癒され帰宅しました。
毎度の事ながら感謝感謝の「ハーブ・マダム」?(笑)なのです。

以下、アロマ虫除けスプレーのレシピです。

■材料
無水エタノール:5cc
精製水:45cc
シトロネラ、レモンユーカリのエッセンシャルオイル:合わせて10滴

■作り方

1.スプレーが出来る容器に無水エタノールに入れて、エッセンシャルオイルを加えよくふって混ぜる。
2.1に精製水を加え、再び良くふって混ぜてできあがり。

※防腐剤を加えないので、1ヶ月以内に使い切ってください。

ミニトートとミニミニトート

2006-06-28 15:30:25 | 手作り
 只今タイニーカフェで開催中の「ブックカバー展」に出展以来、手芸づいています。一応下記の記事も「手芸」ですし(笑)。
で、何を作ったかというと、自分の絵をプリン布地風にデザインして並べ、木綿生地にプリントして作った「ミニトートバック」とL.L Bean風の「ミニミニトートバック」を作りました。

 
 ミニトートは20cm×15cmくらいの、お財布をちょっと入れてコンビニに買い物へ行くくらいのバッグ。
ミニミニトートバックは8cm×10cmくらいの大きさで、実は口を両側から押すとパカッと開く小銭入れなのです。
勝手にタイニーカフェグッズみたいに作ってしまったので(笑)、こちらはいずれ店長にも作る予定です。
パカッと開く口金が売られているのを知り、それからこの「ミニミニトートバック」を作りたくてしょうがなかったのです。
基本的にトートバックが好きなことは否めません(笑)。


 「ブックカバー展」以来、手芸づいている出展者は他にもいるようで、その方はコースターをたくさん作られていました。
私は他に、カードケースを利用した、こんな「ブックカバー風名刺入れ」も作ったりして…。
ちょっとハンドメイド魂が疼く今日この頃でございます(笑)。
 

友人の門出と豆本

2006-06-10 08:46:46 | 手作り
 昨晩、W杯開幕直前ともうひとつ、盛り上がる出来事がありました。
おなじみタイニーカフェの常連客の1人が、お仕事の都合で札幌へ移住となり、別れを惜しむ友人達が集まりました。
 
 私も高尾山へ一緒にお蕎麦を食べに行ったことからお友達になり、この会に参加させてもらいました。
彼は、タイニーカフェで一休みしながら受験勉強をして、見事司法試験に受かったがんばりやさんなのです。
けれど、人あたりはとても穏やか。友人にムーミンの「スニフ」とあだ名されるような、飄々として温かなキャラクターなのです。

 そんな彼に、いつでもタイニーカフェを思い出してもらおうと、そして帰って来たくなるよう(笑)、タイニーカフェの豆写真集を贈りました。
1代目店長の頃の店頭や店内、いただけるメニューの数々、看板猫、そして今の店の様子など収めた写真集です。
とても喜んでくれて、みんなに「いいでしょー」と見せてくれていたのが嬉しかったですね〜。

 私は先に帰宅してしまいましたが、その後延々と楽しい宴は続いたようです。友人の門出をみんなで祝える。そんな暖かく楽しいタイニーカフェのみんなに会えたことが幸せです。

 

いつでもどこでも

2006-05-24 08:57:57 | 手作り
 このところ、昼間は水彩画制作、そして夕飯後は雑貨制作と、とても幸せな日々です。来月タイニーカフェで開かれる「ブックカバー展」に出品する作品もできあがったので、昨夜はこんな「移動可能CDバッグ」を作りました。

 だいたい絵を描きながら音楽を聴いているのですが、テーブルの上にこのプレイヤーを置き、イヤホンを耳につっこみ聴いています。
するとそのまま気分良くなってしまって、離れて絵を見ようと思ったり、お茶を淹れようとテーブルを離れようとした時に、耳がひっつられる不快感を覚えたり、プレイヤーをテーブルから落としそうになってしまうのです。

 冬の間は、大きなポケットが付いたパーカーなどを着て、そのポケットの中にしまって聴いていたのですが、夏のTシャツにそんな大きなポケットは付いていない(笑)。

 ということで、残り布などを使って、こんなキャリングバッグを作りました。
せっかく作るならお気に入りのものを。そしてだいたい夏期限定ですから、思いっきりこんな夏っぽいデザインにしてみました。

 これでいつでもどこでも音楽が聴けます。私の制作ライフもより快適なものになりました。
さぁ今日も絵を描くぞ〜っと!
 

新学期に新調しました。

2006-04-10 08:44:05 | 手作り
 新学期ということもあってか、なんだかばたついた日々が続いています。
中旬までは、なんだか落ち着かないかしらん…。そういいながらも、結構楽しい時間は取っていたりするのですけれどね。
 
 さてみなさん、ご自分のペンケースはお持ちですか? ご職業によっては、大人になると持たなくなる人もいますよね。
我が家は私も息子達も、手製のこのくるくるっと巻いて収納するタイプのペンケースを愛用しています。
私の使用頻度は少ないので、以前作った物を使い続けていますが、息子達は現役で活用していますから汚れが酷く、年に一回リニューアルなのです。

 毎年それぞれが自分達で作るのですが、今年は多忙な春休みだったので、私が2人分を注文に応じて作りました。
注文内容は、布の色やベルトの色に始まり、サイズ、ペンを入れるポケットの数や幅など細かい「超特注」でございます(笑)。

 今回のテーマは二人揃って「SUBARUインプレッサ・ラリーバージョン」ブルーにイエローがテーマカラーなのですが、どこかのレンタル屋さんも似たような2色(笑)。
「それ言うなー」といいながら、すでに二人ともこれを持って新学期を過ごしています。
世の中にたくさんペンケースがあるのに、これを喜んで持っていってくれる息子達がちょっと自慢の2006年度スタートです!

初ブックカバー

2006-03-17 08:53:01 | 手作り
 本も好きだし布物をいじるのも好きなので、以前からブックカバーを作ってみたいと思っていました。
先日、空き時間を使って初めて拵えてみました。
愛用していたスカートがだいぶくたびれてきたので、それをチョキチョキと解体し、裁縫箱にあったバイアステープや革ひも、木ビーズでできあがり。
愛着があるスカートからできたのもあって、かなりご機嫌です。ついでにそろいの巾着袋も作りました。

 そしてこのブックカバーは試作品なのです。少し先になりますが、お馴染みのタイニーカフェで6月に「ブックカバー展」を開くのです。
数十人の人が1人一冊お気に入りの本にかけるブックカバーを制作します。もちろんその本に合い、よりその本の良さをアピールするのがテーマです。
集まった人々がどの本を選び、どのような演出をブックカバーという形でするのか興味深いところです。

 紹介する本は、悩んだ挙げ句に一応決まりました。どんなカバーを作るのか?これから楽しい思案時間です。
詳細はまたお知らせしますが、お近くの方、ご興味のある方、どうぞいらしてくださいませ!

カルトナージュでフレーム作り

2006-03-01 11:22:29 | 手作り
 3月に入っても、相変わらず寒いですね。
特にこういう終日雨模様の日は工作に限ります。「工作兄弟」の親ですからね、私も工作が大好き。
ミニチュアや豆本など色々作りたい物はありますが、まずはお仕事を兼ねたものから。

今日は一日、自己流で覚えた「カルトナージュ」を使って水彩画講座で受講生の方に渡すフレームを作ります。
奥様方の間で流行のお稽古ごとである「カルトナージュ」ですが、何でもフランスの奥様が、きれいなラッピングなど捨てられずにいて、それを有効に使いたいと思うことから始まったそうです。
国は違えども奥さんなんてのは似たようなことを考えるのですね(笑)。

こちらは入れる作品に合わせて、洋紙にしましたが、和紙で作るのも好きです。



今回は赤いものを20個とブラウンの英文字柄のものを10個。
さすがに途中飽きてくると(笑)、残った紙と時間を使って、上のような名刺サイズのカードと封筒を入れる、「ミニ紙ばさみ」を作ってみたりします。
箱を作るのも好きですが、しまう場所を考えると、プレゼントの時に作るくらいですね。
捨てるに捨てられない小さな紙も、このように使えば何か形になるし、ちょっとしたプレゼントにもいいし、私の趣味と実益を兼ねた趣味のひとつです。