abc

news

[参院選] 自民1強 反対続々!!(原発関連の犠牲者)

2013-07-10 | Weblog

「原発事故による死亡者は出てない」自民・高市政調会長

自民党の高市早苗政調会長は17日、神戸市の党兵庫県連の会合で、「事故を起こした東京電力福島第一原発を含めて、事故によって死亡者が出ている状況ではない。安全性を最大限確保しながら活用するしかない」と原発再稼働を目指す考えを強調した。

原発事故により多くの避難者が出ている現状で「死亡者が出ていない」との理由を挙げて、再稼働方針を強調する姿勢には、批判が出る可能性もある。

自民党は参院選公約の最終案で、再稼働について「地元自治体の理解を得られるよう最大限の努力をする」と推進する考えを盛り込んでいる。高市氏は産業競争力の維持には電力の安定供給が不可欠としたうえで、「原発は廃炉まで考えると莫大(ばくだい)なお金がかかるが、稼働している間のコストは比較的安い」と語った。


参考


対象全員が原発関連死 長引く避難、福島の犠牲者 復興庁調査

2013年3月30日

東日本大震災から一年以上経過した後で震災関連死した福島県の三十五人は、全員が原発避難者であることが二十九日、復興庁の調査で分かった。先行きの見えない長期の避難生活での死だった。自殺者も一人いた。報告書の中で、医療関係者は「天災と人災では影響の尾の引き方が違う」とし、人災の側面が強い原発事故で人々がストレスなどにさいなまれる特異性を指摘した。 

震災や事故後の避難中などに亡くなった震災関連死の認定数は、宮城、岩手、福島の被災三県で二千五百五十四人で、半数以上の千三百三十七人を福島が占める。本紙の調べでは福島の震災関連死者のうち、少なくとも七百八十九人は原発避難者だった(いずれも三月十日までの集計)。

今回、復興庁が調査したのはこのうち、震災から一年が経過した昨年三月十一日から同九月末の半年間の福島の震災関連死者。この時期の全国の関連死者四十人中、三十五人が福島に集中していたためだ。死亡に至る経緯などを市町村や医療機関から聞き取り、分析した。

三十五人は南相馬市、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、浪江町、葛尾村、飯舘村の八市町村の出身。五十代が一人で、ほかは六十歳以上だった。複数回答による死亡原因の調査では、避難所生活での肉体的・精神的疲労が45%で一番多く、避難所などへの移動中の疲労が24%だった。

報告書の中で、福島県の医療関係者は「『生きているうちに今の避難先から出られない』という不安や、生きがいも、希望も、生きる意欲も持てないというメンタル面の影響も大きい」と指摘している。

医療関係者は、二〇一一年十二月~一二年二月の施設での死亡率が前年同期比一・二倍になっている現状を挙げ「全体の死亡リスクがあがった。死亡は氷山の一角」とも懸念している。

同庁の担当者は「仮設住宅より住み心地の良い公共住宅の早期再建が必要。国として財政支援をしたい」と話している。


震災関連死 70歳以上8割

2013年3月31日

復興庁は、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で避難した後に死亡し、震災関連死と認定された県民の調査結果を発表した。震災1年後の昨年3月11日以降に死亡した35人のうち、70歳以上が8割を占めた。また、7割超は避難所生活での疲労が影響して亡くなっていた。震災後に生活拠点を移した回数は平均7回に上った。

震災関連死は、避難生活での疲労や持病の悪化が原因で亡くなった場合、自治体が個別に審査して認定する。昨年3月11日から同9月までに死亡し、震災関連死と認定されたのは岩手、宮城、福島県で計40人。このうち福島が9割近い35人を占めていたため、同庁は昨年11月から背景などを調べていた。

福島の認定者はいずれも50歳代以上で、60歳代、70歳代が6人ずつ、80歳代が16人。70歳以上は計28人と8割を占めた。性別は男性18人、女性17人だった。

認定した自治体の資料を基に死亡した要因(複数)を調べたところ、「避難所生活での疲労」25人、「避難所などへの移動中の疲労」13人、「病院機能停止による持病の悪化」6人の順だった。

医療関係者への聞き取りでは、「時間経過によるストレスで精神科患者は2011年より12年のほうが影響を受けている」との指摘や、「宮城や岩手と比較すると『生きているうちに避難先から出られないかもしれない』という不安や、生きがいも希望も持てないという精神面での影響が大変大きい」といった意見が寄せられた。

同庁は対策として、インフラ(社会基盤)の整備など地域の復興事業の加速に加え、長期避難者の拠点整備、保健師や臨床心理士による仮設住宅の戸別訪問などを挙げている。


三途の川 ’爆発したら死んじゃうんだぜ ’そう叫んだ東電所長、核心語らずに逝く(浮かばれない犠牲者達)   

2013-07-10 | Weblog

記事:原発事故で現場指揮 吉田昌郎元所長 死去

東京電力福島第一原発事故の発生直後から現場指揮を執った元所長で東電執行役員の吉田昌郎(よしだまさお)氏が7月9日午前十一時三十二分、食道がんのため東京都内の病院で死去した。五十八歳。大阪府出身。葬儀・告別式は未定。

吉田氏は一九七九年、東電に入社し、二〇一〇年六月に福島第一原発の所長に就任。一一年三月十一日の事故発生直後から現場の責任者として、事故収束に当たった。同年十一月に食道がんで現場を離れ、同十二月一日付で原子力・立地本部付に異動した。

東電によると、吉田氏は事故後に七〇ミリシーベルトを被ばくした。緊急時被ばくの上限だった二五〇ミリシーベルトの範囲内で、東電は食道がんと被ばくの関連は極めて低いと説明している。

事故後のテレビ会議を見ても、吉田氏は、現場の苦悩をなかなか理解しない本店幹部にずけずけ物を言う一方で、苦労を共にする所員や下請け企業の作業員への心配りは忘れなかった。現場での信任は厚かった。

ただ、なぜ最悪レベルの事故に発展してしまったのか、所長として多くを知るのに、公式の取材には一一年十一月十二日に一回、応じただけだった。

この時は、事故後の原発が初公開され、現地の対策本部がある免震重要棟で会見に応じた。「死ぬだろうと思ったことが数度あった」と事故直後を振り返った。

取材時間はわずか十五分ほど。同席した細野豪志原発事故担当相=当時=が質問を遮る場面もあり、詳細は聞けなかった。直後に吉田氏は入院。本紙はこれまでに数回、吉田氏に取材を申し込んだが応じなかった。

吉田氏は政府事故調の聴取に応じ、事故対応のほか、原子力設備管理部長だった〇八年に福島第一原発を巨大津波が襲う可能性があると試算していたのに、対策を取らなかった経緯も説明した。しかし、聴取記録は公表されていない。


参考 


記事;「爆発したら死んじゃうんだぜ」 注水巡り吉田所長

東電、テレビ会議映像を新たに公開 東京電力は3月6日、福島第1原発事故後に社内テレビ会議で記録した計12時間47分の映像を同社ホームページで新たに公開した。

水素爆発を起こした3号機の使用済み燃料プールへの注水を巡り、吉田昌郎所長(当時)がいら立つ場面などが収録されており、当時の混乱ぶりが改めて浮かんだ。

公開映像に映る「キリン」と呼ばれた長いアームを持つコンクリートポンプ車=東京電力提供
画像の拡大

公開映像に映る「キリン」と呼ばれた長いアームを持つコンクリートポンプ車=東京電力提供

新たに公開されたのは2011年3月11日から1カ月間に本店などで収録した155場面で、報道関係者に公開した映像の一部に、社員の顔をぼかすなどの画像・音声処理を施した。

3月16日午前10時すぎの映像では、3号機から湯気のような煙がたびたび上がり、付近での作業への影響を尋ねた武藤栄副社長(同)に、吉田所長は「私は……非常に難しいと思います」と言葉を詰まらせた。

不眠不休の現場はいら立ちを強めた。吉田所長は同日午後2時ごろ、3号機使用済み燃料プールに注水するための手順書を作るよう本店に求め、「ただ水入れりゃいいと思ってたのかよ。爆発したら死んじゃうんだぜ」と声を荒らげた。

政治家が東電本店を訪れ注文を付ける場面も。同日昼、細野豪志首相補佐官(同)は予想外の事態が起きているとして作業の改善を要請。吉田所長は「6日間徹夜の人間だけでやっております。ぜひとも人的な支援をお願いします」と訴えた。

海江田万里経済産業相(同)は3月20日、注水用に持ち込まれ、長いアームを持つコンクリートポンプ車について「これとかあれじゃ分かりにくいのでキリンはどうですか」と提案。吉田所長が「キリンで決めましょう」と応じ愛称が決まった。これ以降、別の注水機材も「シマウマ」や「ゾウ」と名付けられた。

東電は事故後1カ月間の映像を昨年8月以降、3回に分けて報道関係者らに公開したが、全面公開には応じていない。 


参考:


 2013年、「死の淵を見た男―吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」で第44回大宅壮一ノンフィクション賞候補となった週刊新潮の元記者門田隆将は東電所長の一連の行動を英雄視している。だが、欧米メディアは元首相菅直人が官邸から事故現場に急行し東電所長らを怒鳴りつけながら’現場放棄’を踏みとどまらせた行動をヒーローとして評価している。

産経:門田隆将氏「日本救う使命果たした」

2013.7.10

事故から8カ月、東京電力福島第1原発を報道陣に公開。報道陣の質問に答える福島第1原子力発電所の吉田昌郎所長=2011年11月12日午後1時8分、福島県大熊町

吉田昌郎元所長らに取材し、福島第1原発事故のノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」を執筆したジャーナリスト、門田隆将(りゅうしょう)氏

「この日本を救う役割、使命を負って生まれ、それを果たしたことで去っていってしまったのではないか。官僚主義的と批判される東京電力の中でも破天荒なタイプだった。取材時も『隠すことは何もない』と全て赤裸々に語ってくれたのが印象深い。

全電源喪失という絶望的な状況でも、次々とアイデアを出し、原子炉を冷やす水のラインを数時間のうちにどんどん大きくしていった。リーダーシップだけでなく、技術や機械にも詳しいオールマイティーの人。部下たちからも信頼が厚く、『吉田さんじゃなかったらだめだった』と口をそろえていた。私たちは、事故当時に吉田さんが福島第1原発にいたことを感謝しないといけない」


[参院選] 自民1強 反対続々!!(単身女性3人に1人が貧困)

2013-07-10 | Weblog

記事:単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%

勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人が「貧困」であることが、国立社会保障・人口問題研究所の分析でわかった。2030年には生涯未婚で過ごす女性が5人に1人になると見込まれ、貧困女性の増加に対応した安全網の整備が急がれる。

07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析した。一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだ。また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中している。

貧困者全体の57%が女性で、95年の集計より男女格差が広がっていた。非正規雇用などの不安定な働き方が増え、高齢化が進むなか、貧困が女性に偏る現象が確認された形だ。

男性の貧困率は20~25歳で20%と女性を上回っているが、その他の年齢層では女性より低い。勤労世代の男性の一人暮らし世帯の貧困者は4人に1人だった。

阿部部長は「女性の貧困率は、年齢とともに高くなる。今後は生涯未婚率の上昇も見込まれ、結婚を前提とした社会保障制度は成り立たない。最低保障年金や単身加算など、女性が一人でも暮らしていける制度に変えなければならない」と指摘している。

〈相対的貧困率〉 世帯所得を基に、国民一人ひとりの可処分所得を算出し、それを順番に並べて、真ん中の人の所得の半分(07年調査では114万円)に満たない人の割合をいう。09年の日本全体の貧困率は16%。経済協力開発機構(OECD)も同様の指標を使っている。


[参院選] 自民1強 反対続々!!(国民に豊かな暮らしを)

2013-07-10 | Weblog

記事NHK:国民の暮らし豊かさ 日本は「10位」

国連は、世界各国の国民の暮らしの豊かさをはかるうえで、ひとつの目安となる「人間開発指数」を発表し、世界のトップは北欧のノルウェー、日本は去年と同じ10位でした。

「人間開発指数」は、国民1人当たりの所得や教育、健康などを総合して国民の暮らしの豊かさをはかるもので、国連開発計画が毎年、報告書として発表しています。

2013年版の報告書で、指数が最も高かったのは北欧のノルウェーで、2位はオーストラリア、3位はアメリカでした。

日本は去年と同じ10位で、指数を算出する際の要素のひとつである国民の平均寿命は世界のトップでした。

一方、経済成長が続く中国は101位で、指数の要素である1人当たりの国民総所得が日本の5分の1程度の7900ドルと、国全体の経済力に比べて国民1人1人の暮らしが必ずしも豊かとは言えない状況を反映した順位となっています。

報告書は、2020年までに中国、インド、ブラジルの3つの新興国の国内総生産がアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの先進6か国を上回ることが予測されるとする一方で、「経済成長が、個々の人間の暮らしの豊かさに必ずしも直結するとは言えない」として、国民の暮らしを豊かにするためには貧困層を対象にした教育や雇用、それに環境政策などを重視すべきだと指摘しています。


 

参考:

:「生活苦しい」全体の6割

7月6日 NHK
 
 
おととしの1世帯当たりの平均所得は548万円と、前の年よりも10万円余り増えたものの、「生活が苦しい」と感じている世帯は、全体の60%に上ることが厚生労働省の調査で分かりました。

厚生労働省は、世帯の所得などについて調べる「国民生活基礎調査」を毎年行っていて、去年は6月から7月にかけて、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県を除く全国のおよそ4万7000世帯から回答を得ました。

それによりますと、おととしの1世帯当たりの平均所得は、548万2000円と、前の年よりも10万2000円、率にして1.9%増えました。

しかし、最も高かった平成6年と比べると110万円以上下がっていて、依然として低い水準が続いています。

また、生活の実感について聞いたところ、「大変苦しい」と「やや苦しい」と答えた世帯が全体の60%を占め、去年より僅かに減ったものの、過去2番目に高くなっています。

厚生労働省は、「所得は、10年以上減少傾向が続いている。特に教育費などがかかる子どものいる世帯では、負担感が大きくなっており、若い世代への支援を充実させる必要がある」と話しています。

:[Yahoo意識調査] 

アベノミクスで暮らしは良くなった?

安倍政権の経済政策、「アベノミクス(金融緩和、財政出動、成長戦略)」で、あなたは暮らしが良くなった実感はありますか?

合計:34,768票 実施期間:2013年7月4日~2013年7月20日(7月6日現在)

 
  • 実感はない28,143票(80.9%)
  • 実感がある4,599票(13.2%)
  • どちらでもない2,026票(5.9%)

性別: 男性77.9%女性22.1%