goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

夏休みの1冊。

2014-08-17 | 読書






昨日、行った本屋さんで発見!
なかなか面白いですよ、、という事でアップ。

 「菊池亜希子のおじゃまします 仕事場探訪20人」





先日、金沢で聴いた講演会のミナ ペルホンネの皆川さんも、登場しています。
他にも、糸井重里さんや手塚建築研究所の青と赤の手塚ご夫婦とか。

みなさんの仕事場の様子・仕事の仕方、色々なものの考え方が、
対談やらいろんなところから垣間見えて、面白いです。

それにしても、みなさま、洒落ています。
お洋服も、生き方も。





その人その人のオリジナル。
例えば、選ぶものや使う言葉、着るもの、好きなもの、考える事など、
その様々なひとつひとつの全てが、その人を作り上げていくパーツだったり、センスだったり。

そうして、その人が出来上がっている感じ。
全てにスキ(隙)がないなと、素敵に感じます。
うまく言えませんが…。

「自分らしい」とは、どういうものなのだろう。
「自分らしい建築」とは、どういうものなのだろうと、ふと思いました。



自分の周りの物は、ほぼ既製の陳列で、
その選んだ既成を積み上げていくと、そこには、なんとなく「自分」が(表現)できていて。

でも、もしかすると、世界中には、もうひとつくらい、
全く同じ陳列を選んだ、全く同じ自分が居る可能性が…
そう考えると、それは、「ほぼ自分」ではあるけれども、「完全な自分」ではなくて。

そうしたら、考えたコトや、思ったコト、感じたコトは、
完全にオリジナル(自分)でありたいな。

と、暑い夏の日に、少し複雑な事を柄にもなく考え、
体感温度が上がった気がいたします。(笑)













 事務所夏休みは、今日17(SUN)まで!
松村建築設計事務所HP →
http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

夏休み ドラえもん。

2014-08-15 | 日々のこと








夏休み初日。
最近CMを観て、気になった映画「ドラえもん」に行ってみました。

小学生の頃を思い出し、とても懐かしかったです。
主人とふたり
「想像以上に道具とか、ストーリーとか細かい部分まで記憶しているものやね。」と。

おそるべし、ドラえもんの記憶の支配力。(笑)
30年以上前の記憶が鮮明に。



唯一の大きな違いは、ドラえもんのいる未来が、
21世紀ではなく、22世紀設定になっていたこと。

いいぞ!ドラえもん。







 事務所夏休み:8/13(WED)-8/17(SUN)とさせていただきます。
松村建築設計事務所HP →
http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

金沢の旅 「金沢海みらい図書館」。

2014-08-12 | 






はい。容赦なく、再び建築に戻ります。

金沢の旅、2日目朝に訪れた「金沢海みらい図書館」。
ガラスくり抜きのドットが可愛らしい印象の図書館です。
思わず通いたくなりますよねぇ。





朝早くから、駐車場は7割ほど埋まる盛況ぶり。
幸せな図書館です。



設計監理(建築)は、シーラカンスK&H。

もとは、6人ユニットの「シーラカンス」から、
4人組(シーラカンスアソシエイツ)と2人組(シーラカンスK&H)に対等分社をして活動中。

建築設計の世界に入った頃、事務所にある建築雑誌で、名前をみかけて以来、
事務所名の「シーラカンス」が、ずっと頭の中に。
建築概要をみていて、「シーラカンス」の後ろについているので、
おや?と思い、調べてみると、上記のようなカタチで、1998年に再出発をしていたようです。




内観は、撮影許可申請をしなくてはいけないので、外観のみの撮影。
静かな図書館で、やはりシャッター音が響くのは、気が引けます。

この数のガラス量ですから、中はとても明るく、ほんわりしています。
生憎の空模様ですが、時間があれば、スケッチしたくなる外観でした。











 事務所夏休み:8/13(WED)-8/17(SUN)とさせていただきます。
松村建築設計事務所HP →
http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

金沢の旅 「金沢ビーンズ」。

2014-08-11 | 



どこへ行っても、本屋さん!



という事で、金沢の大きな大きな本屋さん。
金沢ビーンズさんへ。

1階から3階まで、ぎっしり本が詰まっています。
写真は、3階の絵本のコーナー。
夜も21時を回っていたので、お子さまの姿はなく、
ひとり、広い空間にとぽんと座って、目につく絵本を片っ端から読みふけて。

建物は、内も外も全体的に曲線で、上からみるとお豆のカタチ。
だから、「ビーンズ」というのでしょうね。

余裕で1時間半は居たふたり。





いつもはめくらない本をペラペラめくると、
(あっ!このおうち心地よさそう…。)と気になる3ページを発見。

なんと吉村順三さんが設計された住宅!という事で、「暮らしの手帖71 8.9月号」を購入。

中村好文さんも、吉村順三建築設計事務所に勤められていた方であり、
吉村さんとの共著もあります。

なんだか、金沢で、偶然ばったり出会えた本の中で、
大好きな建築家の作品に出会え、勝手にご縁を感じて、うきうきした私でした。











松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

金沢の旅 「加賀ごはん」。

2014-08-09 | 





建築ばかりでは…と、ほんの少し、読んで下さっている方々の事を思い、
金沢でのごはんを。



飲まない二人。
なのに、なぜか、いつも旅の夜ごはんを頂くお店は、
必ず、「地酒」のお店を選んでしまう。

今回も、「魚菜と北陸の地酒 吟の小判」さんというお店をセレクト。
いい雰囲気の店内。壁の塗りやら、食器やらが気になりつつ。


まずは二人で…「黒ウーロン茶」(笑)



加賀野菜のカルパッチョ。



ふぐのから揚げ。
うっかり、残りの1尾で気づき、写メ。



お刺身の盛り合わせ。などなど。
魚介中心のお料理を頂きました。

もう、途中から写メをそっちのけで、ぱくぱく。
美味しかったです。
飲めるともっと、美味しいと思います。(笑)

お店の方の接客も、すごく心地よく、カウンターの中の板前さんも
てきぱき、とても、元気よく、楽しく働かれている様子が素敵でした。










松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/