goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

15.ダメ問題・集。

2022-03-09 | 独学一級建築士試験
さて、最近の勉強状況といいますと。

前回書いたように、今月からは、問題を解きまくりコースへ。



という事で、無料で頂いたこちらの問題集を新規投入。これを一日全科目1項目ずつ(大体1科目:15問程度)解いています。もちろん、その他の問題集も使っているので、そちらと並行で。この問題集で、必ず1日5科目何かしら解き、その他の問題集は、その日によって科目を絞って解いています。

そして、できなかった問題を、今月からエクセル表にまとめることに。

その名も、「ダメ問題・集」問題集も、数回解きだすと、①完全に迷いなく答えられるものと、②たぶんで正解するものと、③一か八かで正解・不正解するもの、④いつも間違えるものと、だんだん自分の苦手な傾向が整理されていきます。それで、問題は、③と④です。どうしたものかと考えて、表にまとめてみて、重点的にそれを復習できる頻度を上げて、覚えるという方法に出てみることに。

あまり、入力に時間をかけられないので、そこは、問題・解説を入力するのではなく、正解のポイントをまとめる感じです。自分で覚えやすいように。色も付けながら。

例えば、項目欄:積算(主筋継手) ポイント欄:梁の長さに応じて個所数決める。●梁の長さ5M未満=0.5か所 ●長さ5M以上10M未満=1か所 ●10M以上=2か所

みたいな感じです。これを各科目ごと、エクセル表に。一日で解いた問題の中から、間違えたもの、曖昧なものを解きながら付箋をつけておいて、その日の最後に、付箋のついた解説部分から要約しながら入力して、本日の勉強終了!となります。

すると、そこまでに、その苦手な問題は、既に、解いた時、答え合わせをした時、まとめる時で、3回目にします。そうしておいて、1ページダメ問題25問たまれば、プリントアウトして、そこかしこに置いておき、何度も目にして、完全に覚えたら、おしまいという流れです。

どうなのでしょうね。上手くでしょうか。とにかく、一問でも大切に拾っていかなければならないので、解いて、復習を繰り返し、覚えるしかないです。。。

ということで、今日は、お仕事も終わったので、今から勉強を開始です。その前の、息抜きブログでした。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿