
・満開で見事な桜を見てきました。

4月05日、 満開。
この程度の桜なら何処ででも見えそうである。
毎年の行事のような感じで行っている。
従来より、アチコチ行ったがやはり最高の桜はここであろう(昨年)
(さらに参考1昨年)、次いで2番目には造幣局がくる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
< |
<原谷苑の桜 | ||
<![]() |
< ![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
< ![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
>< |
![]() |
![]() |
![]() |
紅枝垂れ桜で有名な京都、原谷苑に行ってきました。
うわさには聞いていたがなかなか行けなくて、初めて行った。
知人は殆ど行ったことが在り私だけが取り残された感があったので行って良かた。
実際行って見ると、うわさの通り紅枝垂れ桜の大木ばかりで、豪華絢爛・優美・優雅
典雅・等、日本人の心である全ての讃美を持ってきても讃えきれない感動がある。
従ってこれ以上よけいなコメントは不要なので画像のみ連発する。
よほど注意深く見ないと、外から車で素通りするだけでは中の豪華さが殆ど感じ取
れない。
これでは開花情報が錯綜するわけだ。
外から見える桜はソメイヨシノでもう花は既に終わっているのがわかる。
ここから苑内
御室桜
行き方は、仁和寺より歩いた。約30分少々だが、私は45分程かけゆっくり行った。
ブログなべさんに歩く概要は教えて頂いた。
帰りは、金閣寺まで歩いた、そこからバスで京都駅まで出た。
21日に出かけた。もう見ごろは終わっていると思っていたが、まだ見頃だった。
ここの直接の開花情報は正確だ、誠意がある。実際行って見てそとおりだった。
但し、電話は常に話中にて殆どつながらない。全く話中ばかりで10回程度では
つながらないのだ。(ここは個人の場所なので、電話は9時~4時までの時間帯し
かそれ以外は失礼に当たると聴いている)
つながってもテープで情報は流れるが、最新情報に更新されているのか不明で、
コミニュケーションが全く取れないのも少々つらいところがあるのだが。
どこかの観光課職員の確認もしていないのに知ったかぶりの個人の思い込みの
情報や、客を呼ぶための何時でも「満開・見頃」と教えるイイカゲンなもの又は、日付
のみ更新して同じ内容のテープ音声を毎日流しているのとは大違いだ。
つまりいくら担当とは云え毎日確認など出来ないと思う、それならそれなりにココ
2・3日は確認出来ていないとか、聴いた話だがイイカゲンなパトロールの方の情報
であてにならないがまだ満開だそうな、とか。正確に教えて頂きたいものだ。
ちなみに、
ここの開花情報は少ない、そこに入った情報が4月4日に、3日時点で3分咲きと云
うものだ。その後の更新は全く無い。
少し変だとは思った、が情報が錯綜し何が真実かわからない。
土・日は混雑して、特に道が狭く自家用車の駐車待ちが道路を占領してタクシーさえ
進まない、と聴いていたので無理して平日の4月7日に的を絞った。
勝手に4月7日頃では7分か8分咲きの見頃と解釈し出かけた。北大路のバス停に
は20数人集まっていた。 これがソメイヨシノの情報と聞かされた。動揺はしたもの
の原谷苑の桜はどのような種類があるのか知らない者同志なので、皆動く気配なく
並んでバスを待ったものだ。
更に数分過ぎた頃別の方よりまだ全てつぼみ状態、苑内にはソメイヨシノは無い。
との情報が入りヤット皆どこかえ散っていってバス停は4・5人残った。
ある方達は淡路島から来たのに残念と涙ぐんでおられた。私も大阪在住とはいえ
ローカルなのでソコソコ遠い、5時半に起きて準備しヤットこのバス停に到着した
たものだった。
本題に戻る。
花は沢山散って舞っていたが、明日22日は充分楽しめると思われる。