goo blog サービス終了のお知らせ 

フウラン マンポウ(漫歩)・風蘭と友達、旅と花

カメラ大好き人間の拘りの画像の発信集。

老鴉柿・果実の色 07.11-(1)

2007年11月01日 | 老鴉柿
 老鴉柿 の果実の色は四季により徐々に濃く変化すると共に
     品種により微妙に色彩が異なる。


    深いルビー色の美しい輝きが魅力的な果実が老鴉柿の魅力です。 

老鴉柿・盆栽に挑戦(12)
盆栽用に、お気に入りの実の色を探している、色に関してはヤット見つかったが枝性が悪い・
葉が大きいので×だ。 更に探さないといけない。




お気に入りの実の色や艶の有無は、個人の好みや価値観で決まる色で、私のように
フウラン栽培が趣味な人間には「ルビー色」がどうしても憧れの色となる。

ちなみに。私の知り合いに、艶があるとテカテカして見苦しい又は、私の嫌いなソバカスだが、
これが渋くて一番好きだという方が何人かいる。私とはかなり好みが異なる。

従って各自 好みの色を探すと良い。

  果実の色は、落葉頃には更に濃くなる
<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
     3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



老鴉柿・栽培による葉の大・小 07.10-(2)

2007年10月27日 | 老鴉柿
 老鴉柿 葉の大きさの不思議  

老鴉柿・盆栽に挑戦(11)
盆栽用に、実の大きさは中又は 中の大にて、葉の小さな品種を探している、探し続けている。

盆栽用として、理想的な葉の大きさは、風雪や強い陽射しに耐え、主張出来る形状・色調
・艶 等が 充分観賞出来る範囲であれば 小さい程良い。 要は、根張りや幹筋、枝の
配置・枝の出方等の観賞を邪魔しない大きさが良いとされている。


老鴉柿の栽培環境の違いによる、葉の小さいのと大きいのを発見した。
葉長で3センチと11センチ(差8センチ)の違いが出た。

これでは何を基準に小さい葉の株を探したら良いのか困ってしまう。

<>
                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
     3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



親子・兄弟ではなく、ヤゴ芽を株分けし増やした 分身である。
品種名はなし、古い木である。栽培環境は似ているが置き場所だけ夫々異なる。

●、親株  葉の大きさ→通常葉。
日陰栽培。
肥料なし。
6年間植え替えなし。
鉢はプラ鉢植え
用土は赤玉+山砂

●、分身1  葉の大きさ→特大。
栽培条件は上と同じ。

下枝を詳しく調べるとと葉の小さなのが確認出来る。


●、分身2  葉の大きさ→極小葉。
栽培条件は上とホボ同じだが違うのは、鉢だけ駄温鉢の粗目を使用。

2・3回水を切らし、葉が全て落ちてしまったことがある。
その後 幹の天辺から超元気は徒長芽が出たもの、従って背が一番高い。


老鴉柿・直根処理 07.10-(1)

2007年10月26日 | 老鴉柿
 老鴉柿実生苗の 直根処理途中経過  

老鴉柿・盆栽に挑戦(10)

「楊貴妃」実生苗の直根処理2.5ヶ月後の途中経過。
左2鉢が処理したもの、右2鉢は未処理である。

処理したもの(左)は 成長が殆ど止まっている。
脇根は全く出ていない、前からあった根がやや大きく成長しただけだ。
これでは雌木が出現した場合でも果実が見られるのは2~3年遅れそうだ。



関連記事ご参考下さい。


老鴉柿・直根処理に挑戦 07.07(老ー8)

2007年07月11日 | 老鴉柿
 老鴉柿実生苗の 直根処理をおこなった。 

老鴉柿盆栽に挑戦。
盆栽の命とも言うべき根張り形状だが、富士山の形状に似た広がりが最も美しいとさ
れている。 それに挑戦した。

松・もみじ、等の実生苗から盆栽に育てる過程ではこの処理を行う。最近の盆栽屋さん
では面倒なので殆どやらないようだが。
チョッコン・チョクネ(処理)又は主根(シュコン)処理・切りとも言う。
昔は、種から育てたものは「チョクネ切りを必ず遣れ、そうでないと本物の盆栽には
ならない」、と教わったものだ。

老鴉柿の場合は絶対根を切るな、木が弱って枯れる場合もあるからしない方が良いと先輩
から教わっていた。脇根が出にくいから 挿し木は向かない品種だとも聞いていた。
実生苗は10本に1本しか雌木が生まれない、従って雌雄わからない実生苗から盆栽を手がけるのは無駄な事だ、とも聞いている。

何故やったかと云うと、老鴉柿の根の性質が知りたかったからである。
果実が確認出来てから盆栽に仕立てるのではもう手遅れである。

<>

                4枚画像です。
    マウスオン後の2枚目画像を左クリックで3枚目画像、更にその
    3枚目画像をWクリックすることで、4枚目画像が現れます。



今回の直根処理は、将来異常なまでに発達するという主根(直根)を止めてみた。
そして盆栽として必要な脇根の出方を確認しようと思っている。

早ければ結果は1ヶ月後にはでるだろう。結果はこちら


老鴉柿・盆栽に挑戦 07.07-(老ー5)

2007年07月08日 | 老鴉柿
 老鴉柿の 挿し木に挑戦。 

老鴉柿の盆栽を作ってみたいと思っている。 育てるより出来上がった盆栽を買う方が
早い。
お店巡りをして、盆栽を色々と見て廻ったが 我がお気に入りの物は皆無だった。
そうなれば自分で作るしかしかないと決心した訳だ。

挿し木をする以前の問題として。盆栽に仕立てたい品種がまだ決まってない、お気に
入りの品種で盆栽を作りたい。
 
だが現在、お気に入りの品種はまだ見つかってない、存在しないのかもしれない。
  

  画像は 今回入手した 「雅」 と言う品種を挿し木してみたもの。




画像は、4品種の挿し木20日後の状態である、3品種が枯れたが1品種のみ
生きている、これらから、挿し木の容易な品種とそうでない品種の区別が分かる。
この生き残った品種、容易に増殖が効くので今後10数年又は20余年先、この
挿し木苗が一人前に大きく育つ頃には、いくらでも増え市場で溢れることが予測
出来るので
、個人的にはあまり嬉しくない挿し木・品種と解った。