goo blog サービス終了のお知らせ 

豆猫日記 すべてはうまく行っている♪♪

すべては うまく行っている♪
ころんでも 起き上がればいいじゃん♪
みんな うまく行ってるよ~♪
 

『ハンニバル・ライジング』

2007-05-03 18:02:02 | 映画
今回もかなりエグく、思わず目を瞑ってしまうシーン続出!
覚悟して観たものの、やっぱり怖かった

成り行きでシリーズ3作観てしまっていた私は
異常殺人鬼レクター博士がなぜ生まれたのか?
その理由が明かされる聞いて『ハンニバル・ライジング』を観てしまったのです。

しかし、実はこのストーリーが最初からあったのではなく
今までのシリーズがヒットしたので
わざわざ映画化するために書き下ろしたと聞いて
まんまと乗せられてしまったと反省です。

ネタバレになるのでストーリーは言いませんが
人喰い人鬼になってしまった、切なくおぞましい理由が明かされ
映画としてはよく出来てました。

人間の一番の学びは「許し」
どんなひどい目に遭っても、
その相手を許す事が出来たなら
すべては乗り越えられる。
許す事が出来ない人間は
「鬼」になってしまうのですね・・・

『バベル』

2007-05-03 17:26:48 | 映画
待ちに待った『バベル』観て来ました~!!

その感想は・・・






久々の消化不良。


アメリカ人夫妻が旅行中のモロッコで銃弾事件に巻き込まれる。

旅行中ベビーシッターに預けられた幼い子供二人は
ベビーシッターの息子の結婚式のため
一緒にメキシコに行く事になる。

モロッコの事件で使われたライフルは
ある日本人がモロッコ人にあげた物だった。
彼には聾唖者の一人娘がいた。



モロッコと日本、そしてメキシコ
全く文化や言葉が違う3つの場所。
それが絡み合う手法は見事だった。

言葉が通じない。
思いが通じない
そこに生まれる孤独感、疎外感。
それはひしひしと伝わってきたけれど
日本のバージョーンが今一つしっくり来ない。
聾唖者の彼女の孤独感はすごく分かるけれど
あえて明確にしない演出のせいか
私の頭は???
深く考えすぎずに
彼女の孤独感の深さを感覚で感じ取った父娘
それでOKなのか・・・

どなたか分かりやすく教えて頂けるとうれしい。



この消化不良気分はさておき、色々考えさせられる事は多い。
今この瞬間、全く同じ瞬間なのに
世界中にはあらゆる違い、「差」がある。
豊かな先進国の人間の身勝手さにも腹が立つし
物事を大げさに捉えすぎて
人としての大切な物が失われてしまう悲しさ。
この日本と言う国の豊かさが異常にさえ感じられる。


「100人の村」ではないが
私達は日本と言う恵まれた国に生まれた事を
感謝しないとバチが当たる。